『問いの編集力』×3× REVIEWS

2024/10/24(木)12:01 img
img

 本は最初から最後まで読むもの? 必ずしもそうではありません。本はひとりで読むもの? これもそうとは限りません。読書はもっと自由で多様です。本はどこで読んだって、どこから読んだっていい。
 松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。
 そこで、相互編集&つまみ読みを軸にした新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」を用意しました。最近上梓され、たちまち増刷された、安藤昭子(編集工学研究所 代表取締役社長)による話題の書『問いの編集力』(ディスカヴァートゥエンティワン)を、チーム渦の3人の分担書評で紹介します。


 

『問いの編集力』×× REVIEWS

 

 「問い」が気づかせる“私の可能性”

第1章 「問い」の土壌をほぐす:Loosening
第2章 「問い」のタネを集める:Remixing

 

なぜ「問い」を問わねばならないのか。この大きな問いに対し、「3×REVIEWS」トップバッターの吉居は、「問う主体である私」をメタフォリカルに語り直す。

 何を見ても聞いても心が動かない。こんな状況に陥ることは誰にでもある。茨木のり子は「自分の感受性くらい自分で守れ」と檄を飛ばしたが、安藤昭子は「私」を土壌に喩えて語ることにした。
 問いが生まれない、ギモンやワクワクも湧いてこないのはなぜか。問う主体である私が酸欠状態だからだ。まずはそこを動かさねばならない。「たくさんのわたし」という稽古は、私という固まりを表面から奥へと耕し直す作業である。
 問う力は欲しいし、多様性とか多面性とかいう言葉はキャッチ―だ。でもほんとうにそこに近づきたいなら、やるべきは私がふかふかな大地だと証明することだ。「私は〇〇〇な×××である」への答えが一つしかない土壌に、問いは飛んで来たくないようである。
 「問い」は「たくさんのわたし」にこそ根付く。(吉居奈々)

 

 「観の目」で本から問いを呼び込む

第3章 「問い」を発芽させる:Emerging

 

吉居は問いの正体を「動く私を自覚する」ことだと見た。ではどう見るか。2番手の柳瀬はこれを受け、「観の目」を持ち込む。

 「観の目」。宮本武蔵の五輪書の言葉だ。
 「見の目」が、動いている敵の太刀自体を見つめる虫の目に対し、「観の目」は、全体状況を俯瞰する鳥の目のことである。剣術において、目先で今動きつつあるものに目を奪われず、「観の目」を養う大切さを説いた。
 「問いを発芽させる」にも、この「観の目」で観られるかどうか。読書では、目の前の本そのものと向き合っていたら問いは芽吹いてこない。本と、他の本と、自分の知識や経験とを出入りさせて、本を観る。もはや、本の中身を理解しようというカマエはいらない。読書は、武道のような動的な行為であり、本に書かれていない情報をこそ観ようとすること。それが、新たな問いを呼び込むのだ。

 「問い」は、物事とわたしの「間」を観る力だ。(柳瀬浩之)

 

 私たちは「問う人」であった

第4章 「問い」が結像する:Discovering
第5章 「内発する問い」が世界を動かす

 

「観の目」は、眼鏡でもあり、ナイフでもある、と3番手の角山は捉えた。では世界を変える「問い」の使い方とは? 

 問いは、それまで見えていなかった世界を映し出す不思議な眼鏡だ。眼鏡は世界の解像度を上げる。問い=仮説は、世界に切れ目を入れるナイフでもある。ナイフは自他をキズつける。ここにナイフ=問いを差し込んでいいのかという躊躇や逡巡は誰しもある。
 安藤はここにアブダクションの方法を持ち込む。見えているもの(既知)から見えないもの(未知)を引き出すのが推論だがアブダクションはその逆。未知を「あてずっぽう」で仮説し、既知が何たるかを再解釈する。ゆえにアブダクションは「世界の見方」を変える力を持つ。
 ホイジンガは人間を「遊ぶ人(ホモ・ルーデンス)」と定義したが、安藤に従えば私たちは「問う人」だ。立ち止まって問う勇気、いってみれば眼鏡を変える勇気が、私たちを“人”にする。

 「問い」は私たちを“人”にする。(角山祥道)

 

『問いの編集力 思考の「はじまり」を探究する』

安藤昭子著/ディスカヴァー・トゥエンティワン/2024年9月20日発行/2090円

 

■目次
はじめに なぜ「問い」を「問う」のか
第1章 「問い」の土壌をほぐす:Loosening
第2章 「問い」のタネを集める:Remixing
第3章 「問い」を発芽させる:Emerging
第4章 「問い」が結像する:Discovering
第5章 「内発する問い」が世界を動かす
おわりに 「問う人」として

 

■著者Profile

あんどう・あきこ/編集工学研究所代表取締役社長、[AIDA]プロデューサー。出版社時代にイシス編集学校に入門。守破離のコースを経て2010年編集工学研究所に入社。2021年より同社社長。企業・学校・地域など編集工学を多岐にわたる領域に実装・提供する。著書に『才能をひらく編集工学』、『探究型読書』。

 

Amazonで見る

プレスリリース

出版社情報 

 


 「問う」ことは、これまでの一様の世界を多様にする。いいかえれば「世界の数だけ、わたしがいる/わたしの数だけ、世界がある」ということだ。

 10月28日に開講する、イシス編集学校の入門コース[守]では、「たくさんのわたし」という編集稽古を体験する。「問い」の数だけ世界が拡張する感覚、「たくさんのわたし」から世界を見る体験を味わってみてはいかがだろうか。

 

◆イシス編集学校 第54期[守]基本コース募集中!◆
稽古期間:2024年10月28日(月)~2025年2月9日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 師範代たちは物語を編む・読む・進む――54[守]創守座ルポ

    遊刊エディストと社会の境界で、日々うずうずと編集を続けるチーム渦。新たに、前期53[守]空耳ラブレター教室の師範代・山口奈那をメンバーとして迎え入れた。  その山口が、最初に手掛けるのは、54[守]創守座ルポ。創守座と […]

  • アートだって相互編集ーー石田利枝子のISIS wave #37

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。    アムステルダム在住の石田利枝子さんは、オランダにある400もの美術館を鑑賞できる「ミュージアムカード(Museum Kaart […]

  • 自由が丘《青熊書店》でうずうず散歩◎ISISトポスめぐり#3

    何かが渦巻く場所を求めて、チーム渦の面々がウズウズとあちこちを歩き周りレポートする紀行エッセイ「うずうず散歩」。第3回目は「青熊書店」までの道のりを東京・自由が丘の歴史とともにパサージュします。   (今回の書 […]

  • オペラの森で遊ぶ――小松原一樹のISIS wave #36

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 小松原一樹さんは今、「オペラの森」に分け入り、遊んでいる。編集の型は、オペラの見方を変えてしまったという。ではその「森」を訪ねてみよ […]

  • ロールは人を創る――感門団長・村井宏志のISIS wave #35

    感門団をご存じだろうか。感門之盟をはじめとするイシスイベントの表裏を支えるボランタリー集団だ。首にまいたドットのタイが目印で、本日14日、明日15日の大感門も彼らが支える。 2012年、有志によって発足したのだが、その中 […]