本楼で飲むホットコーヒーの温かさにホッコリする季節になってきた。地上波のニュースでは紅葉を楽しむインバウンド観光客のインタビュー映像なども目に入る。21世紀は多くの国との交流が活発で、テクノロジー進化によって多言語でのコミュニケーションも日常的になった。輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」は、東アジアの国々の間の交流がありつつも交戦も活発で、多言語の国々を編集によって統治しようとしていた人々の記録を輪読している。第二輪の図象解説は『三国史記』に見る3世紀から5世紀の朝鮮半島について輪読師バジラ高橋のナビゲートで浸っていく。
ーーー
317年、中国大陸で東晋が建国された。華北が五胡十六国に分割されていた間、東晋は約100年間漢民族の文化を維持し、発展させていく。東晋の都である健康は南朝の都として繁栄し、現在の南京となっている。
半島では高句麗が遼東半島まで攻略した。このことは漢民族による朝鮮半島直接支配が終わったことを意味し、半島南部の自立の動きを早めた。百済、新羅がそれぞれ成立し4世紀後半からの朝鮮半島は三国時代へと移行する。高句麗の南下は主に百済に向けられ、百済は対抗上、中国の南朝や倭国とも結んだ。一方、新羅とは比較的友好関係を保ちながら、勢力を南下させていった。
同じころ、倭国(日本)はどうしていたか。
中国に残る文献に邪馬台国の女王として卑弥呼が登場するのは『魏志倭人伝』である。239年、魏の皇帝から「親魏倭王」の称号を与えられている。その後、100年以上にわたり倭国についての記述はパタリと途絶えるのだが、421年に倭国の王「讃」が朝貢して爵位を受けたことや、5世紀には五人の王が相次いで南朝の宋に使いを送っていることが『宋書』倭国伝に記されている。
同時期の倭国の動きが見える石碑、広開土王碑が中国に残っている。広開土王(在位391~412年)は高句麗の第19代の王で永楽王ともいうが、後に広大な領土を広げた王として広開土王、あるいは好太王と呼ばれた。盛んに遠征して南方に領土を広げ、その勝利を記念する石碑である広開土王碑は、414年に広開土王の息子である長寿王によって建てられた。碑文によってこの時期に倭が朝鮮半島に進出し、396年には高句麗が朝鮮半島に進出した倭人(倭国)を破っていることが明らかになった。
百済・新羅はもと高句麗に服属する民で、これまで高句麗に朝貢してきた。ところが、倭が辛卯の年(391)以来、海をこえて襲来し、百済や新羅などを破り、臣民とした。そこで好太王は、396年にみずから水軍をひきいて百済を討伐した。百済王は困って好太王に降伏して自ら誓った。「これからのちは永くあなたの奴隷になりましょう」と。399年、百済はさきの誓約をやぶって倭と通じたので、好太王は平壌へ行った。そのとき新羅は使いを送ってきて好太王に告げた。「倭人が国境地帯に満ちあふれ、城を攻めおとし、新羅を倭の民にしてしまいました。私たちは王に従ってその指示をあおぎたいのです」と。400年、好太王は歩兵と騎兵あわせて五万の兵を派遣して新羅を救わせた。軍が男居城から新羅城に行ってみると、倭の兵がその中に満ちていたが、高句麗軍が到着すると、退却した。
好太王碑碑文
この碑文は近代でも日本に影響を与えることになる。日本列島の軍隊が、百済や新羅、伽耶を支援して高句麗と戦って互角の勝負をしたのだと、そういう解釈になっている。これが明治維新における日本の朝鮮史の重要な局面が出現するたびに引用されている。
ーーー
『古事記』『日本書紀』の両読みに留まらず、朝鮮半島の『三国史記』まで合わせ読みをしている輪読座。中国大陸との関係性に比べると朝鮮半島と日本の関係線には知らないことがいかに多いのかということに気付く。倭国から見た朝鮮半島ではなく、朝鮮半島側から見る倭国。そんな見方の切り替えに意識が向くのも、輪読座ならではである。
輪読座は毎月最終日曜日の13:00、本楼での対面・オンライン配信のハイブリッド形式で開講中である。既に第二輪までは終了しているけれど記録映像でキャッチアップ可能である。
●日時 全日程 13:00〜18:00
2024年10月27日(日)
2024年11月24日(日)
2024年12月22日(日)
2025年1月26日(日)
2025年2月23日(日)
2025年3月30日(日)
●受講資格 どなたでも、お申し込みいただけます。
●受講料
◎リアル参加◎6回分 55,000円(税込)
◎リモート参加◎6回分 33,000円(税込)
★リアル/リモートともに全6回の記録映像が共有されますので
急な欠席でもキャッチアップいただけます
●詳細・お申込はこちら
★講座スタート後でもお申込みOK!見逃した回は記録映像でお愉しみください。
https://edist.ne.jp/just/rindokuza_kiki2/
「三冊屋」スタイルの輪読で日本古代史“空白の4世紀”に迫る【輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」第一輪】
宮原由紀
編集的先達:持統天皇。クールなビジネスウーマン&ボーイッシュなシンデレラレディ&クールな熱情を秘める戦略デザイナー。13離で典離のあと、イベント裏方&輪読娘へと目まぐるしく転身。研ぎ澄まされた五感を武器に軽やかにコーチング道に邁進中。
「三冊屋」スタイルの輪読で日本古代史“空白の4世紀”に迫る【輪読座「『古事記』『日本書紀』両読み」第一輪】
日本古代史には“空白の150年”とか“空白の4世紀”と呼ばれる時代がある。日本国内で漢字による記述が始まるまでの歴史は発掘調査や中国の文献によって知るしかないのだが、この期間、中国の公式記録からぱったりと倭(日本)につい […]
南北朝動乱を引き起こすパクス・モンゴリカとは【輪読座「『太平記』を読む」第五輪】
輪読座は毎月最終日曜日13:00にスタートするマンスリーの講座である。4月に開莚した「輪読座『太平記』を読む」も終わりが近い第5輪となった。『太平記』に限らず、日本の古典や哲学者をとりあげるにつけ、輪読師バジラ高橋は常に […]
既存の仕組みの再編集に向き合う時【輪読座「『太平記』を読む」第四輪】
輪読座は毎月最終日曜日13:00にスタートするマンスリーの講座である。酷暑続く2024年7月最後の日曜日は輪読座「『太平記』を読む」の第4輪。日本時間では前日がパリオリンピックの開幕日であった。 開始まであ […]
『太平記』に乱世を見つめる方法を思う【輪読座「『太平記』を読む」第三輪】
前代未聞の56人の候補者が乱立した東京都知事選が佳境を迎えている。編集工学研究所の本楼では、ZOOM配信とのハイブリッド開催で「輪読座『太平記』を読む」の第三輪が催されていた。読めども読めども佳境しかない『太平記』。今輪 […]
富士谷御杖の言霊論は量子力学で三つ巴【輪読座「富士谷御杖の言霊を読む」第六輪】
3月末としては異例の28.1度を観測したらしい年度末最終日。本楼ではいつもとは少しだけ違う空気を纏って輪読座「富士谷御杖を読む」最終輪の座が開いていた。 輪読座といえば輪読師バジラ高橋と吉村林頭の2ショット […]