ISIS 20周年師範代リレー[第5期島津昌代 教室横断!讃岐大汁講]

2020/07/14(火)15:02
img

 2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 


 

欧州で単一通貨ユーロの流通が開始し、ブッシュ米政権がフセイン政権打倒を掲げイラク情勢が緊迫した2002年。東アジアでは日韓FIFAワールドカップが開催されて日本は初ベスト16入りを果たしました。小泉純一郎首相と金正日総書記による初の日朝首脳会談が実現したのも同年のこと。
編集学校では学校の仕組みが構築されてきた時期に入り、その後長きに渡り伝習座の定番プログラムとなった「ようそこ先輩」(ようこそではない)も始まりました。
国境を超える世界情勢を反映してか、第5期では境界を交えた大汁講を決行。主催の一人は四国・高松でカウンセラーをされている島津昌代師範代。複数の教室メンバーを高松に招いて、みんなでうどんを食べ続けるという合同汁講「四国ハイパー汁講in讃岐」。赤い糸ならぬ白いうどんで縁を繋いだのでした。

 

>あの日!あの時!千夜千冊!>
●500夜には面影を彫刻した「50グラムの勇気」

0500夜:アルベルト・ジャコメッティ『エクリ』

… 2002年03月19日

 


編集用語辞典02で刻まれた目利きの話

0520夜:村井康彦『武家文化と同朋衆』

… 2002年04月17日

 

 

〇物語編集術に挑む破学衆の必読一夜

0577夜:ジェラルド・プリンス『物語論辞典』

… 2002年07月10日

 


>師範代これからメッセージ>

相変わらず、高松の総合病院で心理臨床の仕事を続けています。イシス編集学校からいささか遠ざかり、地元で自殺予防に関わるNPOの活動に携わって12年になりました。今も「宇宙には日曜日がない」をモットーに過ごしております。
時々、TVでお見かけする松岡校長の姿に励まされていますので、どうぞ、くれぐれもお身体大切にご自愛くださいませ!!
 
うふふわふわ教室 島津昌代

 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

・SL Cauldron park from Wikipedia CC3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SL_Cauldron_park.JPG
・President Gusmao from Wikipedia Public Domain
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:President_gusmao.jpg

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]