ISIS 20周年師範代リレー[第7期古川柳子 デジタル化時代の師範代登板]

2020/07/29(水)10:26
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

新型肺炎(SARS)が流行し、個人情報保護法が成立する中、2003年12月1日に導入される地上デジタルテレビ放送の準備に奔走していたのはテレビ朝日編成局長(当時)のおりゅうさんこと古川柳子さん。古川さんはデジタル化の渦中での師範代登板となりました。教室には医師、お茶の先生、シャンソン歌手が集い、師範代のたおやかな統率力のもと学衆たちは伸び伸びと編集稽古に遊びました。7期は第1回番期同門祭(後の感門之盟)が青山の草月会館で開催され、会場は満員御礼。卒門を祝った後も毎回異なる企画で汁講を行うほど蓼喰うプリズム教室の縁は長く続きました。

古川師範代はその後、情報社会についての本を上梓、2011年にはTEDxSeedsで歴史と文化とメディアを繋げて登壇。現在は明治学院大学でメディア論を研究されており、多方面で編集力を発揮されています。

●あの日!あの時!千夜千冊!●

●『空海の夢』から19年後の空海

0750夜

空海『三教指帰・性霊集』

2003年04月09日

●この詩人の名を知らぬものは編集学校にいない

0773夜

シャルル・ボードレール『悪の華』

2003年05月14日

●松岡正剛が大きな影響を受けた科学のおじさん

0828夜

湯川秀樹『創造的人間』

2003年07月31日

◎師範代これからメッセージ◎


既存の境界を蹴散らして、古今東西の「知」の経絡をまさぐる手技を21世紀の伝統に!

 

蓼喰うプリズム教室 古川柳子


 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

・Iraq War montage from Wikipedia CC3.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Iraq_War_montage.png
・Perelman Grigori from Oberwolfach Photo Collection CC2.0
https://opc.mfo.de/detail?photo_id=12890
・Hu Jintao with BRICS Leaders from Wikipedia CC2.0
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Hu_Jintao_with_BRICS_Leaders_2012.jpg


  • 後藤由加里

    編集的先達:小池真理子。
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • [守]用法1情報の収集 ー 林頭吉村の編集解説Vol.02

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。    今回は、イシス編集学校の[守]コースで編集稽古する4つの […]

  • インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家

    私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず […]

  • 編集とは何か? ー 林頭吉村の編集解説Vol.01

    編集工学研究所 吉村堅樹が「編集」や「編集学校」について、ミニ動画で解説をする「林頭吉村の編集解説」がイシス編集学校のインスタグラムで連載中です。    初回はズバリ「編集とは何か?」について語ります。 &n […]

  • 【速報!】『知の編集工学』増補版 ついに刊行!

    『知の編集工学』増補版(松岡正剛・朝日文庫)がついに刊行されました。  1996年に初版単行本が刊行されてから、27年の時を経て、増補版として大幅加筆。解説は松岡正剛と親交の深い大澤真幸氏が担当され、帯には佐藤優氏、ヤ […]

  • 【編集の型で人生を面白くする】10/15(日)本楼エディットツアー開催します

    変化とは必ずしもモノゴトを面白くするとは限りません。新型コロナウイルス感染症の影響で、勤務内容や形態が変わり「仕事がつまらなくなった」という声は方々から聞こえてきました。    10月15日(日)開催のエディ […]