道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
流通業界一筋の浅沼正治さんは、46歳の時にイシス編集学校で学んだことで、流通システムの見方ががらっとかわったという。
実は浅沼さんは、7月で社長を退任し、今後は流通の研究とコンサルタントをやっていく予定だ。自身と業界の未来を語る、浅沼さんのエッセイをお送りします。
■■流通のルール・ロール・ツール
企業で働いて38年になる。若い時は事務機メーカー特約店、販売店のセールスマン、文具店の店長、会社の営業統括マネージャーを勤めた。その後、メーカー系物流子会社の設立に参画し、経営者となって20年になる。振り返ると、商品が生産元から消費者に届くまでの流れのすべて――「流通」にずっと携わってきた。そしてネット通販等の勃興により、その流れが著しく多様化した今、新たなステージから「流通」を捉えていこうとしている。
流通とは、「時間」と「空間」の隙間を埋めることである。作り手である生産者が作るタイミングと、使い手である消費者が欲しいタイミングは一致するとは限らない。大雨の水を貯蔵するダムのような役割を担い、粘菌のように入口と出口までの経路を結びながら動く存在である。
2015年、46歳の時にイシスに入門して、[守]の型である〈ルル3条(ルール・ロール・ツール)〉で捉えなおすことにより、流通というシステムの解像度があがった。
この仕組みのロールは、生産者/問屋/小売/消費者。ツールは運搬するためのトラックやフォークリフトであり、保管するための倉庫だ。ルールは業界や製品によって異なる。
生産者→問屋→小売→消費者という流れでモノが動いていく過程をそれぞれのロールから見ると、生産者の理屈に加えて、問屋や小売にも言い分(それぞれのルール)があり、消費者の個別のニーズがあることがわかった。
時間と空間の隙間を埋めるために発達してきた流通のはずだが、店頭レジや相談窓口カウンター、チャットボットでのやりとりや機械化、自動化されたオペレーションは、人と人の「あいだ」を無味乾燥なもので埋めてしまった。
効率を上げるためのルールとツールの整備に注力し、ロールである人をないがしろにしてしまったのだ。実際、全国に張り巡らされた大手チェーンの流通システムの発達は地域のつながりを減少させている。
「流通」は、送り手だけでなく「受け手」もロールなのだ。本来は、送り手と受け手、つまり人と人の間をつなぐための流通だったはずなのに、いまやその流通によって人と人の関係が希薄になってしまった。人々がモノにのせた想いを届けるという大事なルールは、忘れられたままだ。
世間では、「物流2024問題」が話題だ。ドライバーの労働時間に上限が設けられることが決まっており、流通業の働き方改革は待ったなしだ。今まで〈注意のカーソル〉があたることのなかった流通とそれに関係する人たちに関心が広がるのは結構な事だと思う。人口減少、流通多様化、働き方改革……今、〈ルル三条〉を再構成する必要に迫られている。
人の温もりや関係性の充実のために流通はどうあるべきか。魅力的な個人商店街の復活をイメージしたり、一方通行のモノの流れから循環型(サーキュレーション)の社会に移行するための流通の仕組みを考えたり、これまでの社会が重視してきた即時性と効率性とは別の「流通の本来」を立ち上がらせるスコアが必要だ。流通は人と人とを繋ぐ「有機的な触媒」だったはずなのだから。
流通が失った、「人々がモノにのせた想いを届ける」という大事なルールを取り戻したい。
文・写真/浅沼正治(36[守]共術かさね教室、40[破]リテラル本舗教室)
編集協力/阿曽祐子
編集/羽根田月香、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]
【Archive】ISIS wave コレクション #31-60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]
「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65
「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは? イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)