マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
福地恵理さんはウルフル弘法教室師範代として、54[守]を走り抜けたばかりだ。そして今、福地さんの胸に去来したものとは何か。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は、福地さんの「決意」をお届けします。
■■感門之盟で誓ったこと
2025年3月15日、師範代として迎えた感門之盟で、わたしは着物を纏った。
黒地に、流れるような直線。決められた道のようにも見えるが、まっすぐではない。
揺らぎ、交わり、逸れながら、どこか自由に模様を描いている。わたしの歩んできた道のようだった。学衆として迎えた一年前の感門では、「編集を止めない」と誓った。学び続けること、問い続けること。その思いが、わたしを動かし、気づけばこの場に立っていた。
▲感門之盟「卒門式」で挨拶する福地師範代。後ろで見守るのは北條玲子師範。
そしてこの日はもうひとつの節目でもあった。偶然にも、起業してちょうど1年を迎えた日だった。社会にでて仕事をするたび、関係が生まれるたび、わたしには肩書きができた。「〇〇の××さん」「○○部の○○担当」。それは、社会の中での役割を示すものだった。けれど、与えられるたびに、わたしの意志とは関係なく、輪郭が決められていくような気もしていた。そんなとき、編集学校で取り組んだ《たくさんのわたし》に出会うお題。
肩書きや立場という属性を超え、自分の好みや価値観で「わたし」を自由に語ることができる。
私は感情が揺れ動く空の雲である。
私は1日3回通うほどのアフタヌーンティー好きである。
私は色で表現するならばブルーである。
わたしの学衆時代の回答だ。甥っ子にとっては”お馬さん”になるし、仕事関係者から見れば、出張ばかりのジョブマニアだ。わたしを表す言葉はこんなにもある。そんな断片を拾い集めるうちに、名付けられる前の、もっと自由な「わたし」が見えてきた。
広報、IR、秘書。思い返せば、様々な仕事を通じて、わたしは人と人、情報と文脈、点在するものを結び、新たな関係を編み直してきた。――そうか、わたしはずっと結んできたのか。そう気づいたとき、「yuiya(ユイヤ)」という会社の名前が生まれた。
起業した会社には、ただの記号ではなく、役割を生み、場をつくり、関係を動かす社名をつけたかった。誰かと誰か、何かと何かをつなぎ、新たな意味を編み出していく「結ぶ屋」でありたい。だからこそ、既存の言葉を当てはめるのではなく、自分で編集したのだ。社名を決めたのは、師範代になる前のこと。けれど、この名前を持つことで、師範代としての活動も導かれた気がする。ユイヤとして、学びの場をつなぎ、関係を紡ぎ、互いの思考を編む。師範代としてのわたしの役割は、まさに「結ぶ」ことそのものだった。
▲福地さんが1年前に起業した「yuiya(ユイヤ)」。
紡いできた日々は、わたしの道になる。1本の線は、絡まり、ねじれ、ときにほつれながらも、それでも続いていく。新しい糸が加われば、また新たな模様が生まれる。
「たくさんのわたしに出会いなおした今の自分を、もっと楽しんでください」
感門の場で学衆に伝えたこの言葉は、過去のわたし自身にも向けたものだったのかもしれない。どんな風が吹こうとも、そのたびに編みなおせばいい。ほどいて、撚って、また歩く。新しい風が吹くその先へ、自ら歩んでいけるわたしでありたい。どこかで、まだ見ぬ誰かと、あるいは新しい「わたし」と、また出会うために。
文/福地恵理(51[守]シビルきびる教室、51[破]マラルメ五七五教室)
写真/福井千裕(アイキャッチ)、後藤由加里(文中写真)
編集/角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]
【Archive】ISIS wave コレクション #31-60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]
「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65
「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは? イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-27
マンガに限った話ではないが、「バカ」をめでる文化というものがある。
猪突猛進型の「バカ」が暴走するマンガといえば、この作品。市川マサ「バカビリーバー」。とにかく、あまりにもバカすぎて爽快。
https://yanmaga.jp/comics/
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。