『情報の歴史21』を手に取った人ならば、誰でも一度は願ったことがあるはずだ。「検索機能が、欲しい!」ーーそんな万人の夢を叶えるべく、勇猛果敢な贈与軍団が立ち上がった。
発端は2021年の秋。久々に結集した『情報の歴史21』編集部の打ち合わせで、吉村編集長が口火を切った。「電子化、やっぱりしたいよなぁ。検索できたらいいもんなぁ」。しかし大問題が立ちはだかる。『情報の歴史21』は、1995年までの情報を元祖『情報の歴史』(1996年発行)から拝借している。つまり、7000万年前から1995年までは、個別歴象(『情歴』に記載されている歴史的事象)の電子データがないのだ。あるのは、整然とレイアウトされた完成ページのコピーのみ。
『情報の歴史21』電子版に検索機能を加えるためには、ひとつひとつの歴象をテキストデータとして入力する必要がある。7000万年前から1995年までの歴象を、ひとつずつ! そんなことは到底不可能だろうと、誰も言わないところがイシス編集学校であり、編集工学研究所。
「やってみようか」を号令に、颯爽と動いたのは21世紀の女かとめぐこと、加藤めぐみ師範。膨大な歴象を入力して活用可能な情報体へと整備するインフラを、瞬く間にGoogleスプレッドシート上に打ち立てた。
『情報の歴史21』はどのページにも「歴象」がびっしり敷き詰められている。
続いて白羽の矢が立ったのは、圧倒的おもてなし力に定評のある原田祥子蔵出し隊長。広大なイシスネットワークを駆使して、即座に「情歴PDF化チーム」の先発部隊をまとめあげた。原田祥子、稲田早苗、大島雅人、田原一矢、藤田小百合、若林信克という6名の勇者たちが先発隊となり、めくるめく情歴写経作業の土台をつくった。
そして2022年の春、「情歴PDF化チーム」は「情歴電書団」と改名し、新たに20余名の新団員を迎え入れた。目指すは、2022年秋の『情報の歴史21』電子版リリース。週末は返上、ゴールデンウィークも返上、全ては未来の読者に『情報の歴史21』電子版を贈り届けるため。デジタル世界に「情報の歴史」を刻み込むアツい夏が、幕を開ける。
第二期メンバーを迎え、改めてキックオフした情歴電書団。応援よろしくお願いします!!!
山本春奈
編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。
オーウェルじゃ足りない。スフィフトまでやんなさい。 松岡さんに、いっちばん強烈に叱られたときに、言われたことです。 2023年の、編集工学研究所・松岡正剛事務所・百間の合同新年会でのこと。新年には毎年スタッフたちが「今年 […]
戦争の世紀をどう読み解くか。「『情報の歴史21』を読む 手嶋龍一編」7月23日(火)開催!
戦後、79年。私たちは「戦争の後」を生きていながら、気づかないうちに「次なる戦中」に生きているのかもしれない。7月の「『情報の歴史21』を読む」イベントは、外交ジャーナリスト・作家の手嶋龍一さんをゲストにお迎えします。 […]
科学と社会は切り離せない。「『情報の歴史21』を読む 佐倉統編」6月25日(火)開催!
科学技術に関わるということは、社会に関わるということなのだ。 ー佐倉統『科学とはなにか』 2024年のアカデミー賞で、クリストファー・ノーラン監督の『オッペンハイマー』が作品賞をふくむ7冠を獲得しました。 […]
プレスリー、ビートルズ、ボブ・ディラン。どんな「時代」がロックを生み、ポップスをつくったか?「『情報の歴史21』を読む 佐藤良明編」5月12日(日)開催!
16歳のプレスリーがメンフィスの街をそぞろ歩いていた頃、サリンジャーの『キャッチャー・イン・ザ・ライ』がニューヨークを舞台に、鬱屈した社会に唾を吐いた。歴史は、絡まり合って時代を作る。 ポップカルチャー研究 […]
編工研社長コラム「連編記」 vol.6 「代」:「代わり」に潜むリスクとチャンス
編集工学研究所の社長・安藤昭子のコラム連載「連編記」の第6回をお届けします。 (社長コラム「連編記」は、「編集工学研究所Newsletter」で配信しています。Newsletterには、編集工学研究所のウェブサイトよりご […]