元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた #03――さくっ

2024/12/03(火)08:30
img CASTedit

 [守]の教室から聞こえてくる「」がある。家庭の中には稽古から漏れ出してくる「」がある。微かな声と音に耳を澄ませるのは、今秋開講したイシス編集学校の基本コース[守]に、10代の息子を送り込んだ「元師範代の母」だ。

 わが子は何かを見つけるだろうか。それよりついて行けるだろうか。母と同じように楽しんでくれるだろうか。不安と期待を両手いっぱいに抱えながら、わが子とわが子の背中越しに見える稽古模様を綴る新連載、題して【元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた】。第3回の「音」は「さくっ」。どんな稽古模様があったのでしょう。

 


 

【さくっ】

手際よく簡素な様子。

『「言いたいこと」から引けるオノマトペ辞典』(西谷裕子/東京堂出版)

 

 週末、子どもは、もうそろそろ寝る時間。元・師範代の母の家では、やたら「かちゃかちゃ」とパソコンの音がする。その音の発信源は他でもない、54[守]に入門し順調に回答をしている中学生の息子である。しかし、この「かちゃかちゃ」は回答をしている音ではない。

 

「お題はやった?」

「やったよ。011番は、興味あった。それよりお母さん、こっち来て、見て。はやく」

 

 母は編集稽古の会話を続けさせてくれないことに、多少不満を抱きつつ、長男のパソコン画面を覗く。そこには、長男自作のコンピューターゲームがあった。冒頭のかちゃかちゃという音は、彼が自分の作ったゲームを試している音だった。

 

「学校でも友達にやってもらったんだ」

「タブレットで?」

「うん」

「なんて、感想もらったの?」

「めっちゃ面白いって」

「ふーん」

「やってやって」

 

 長男は、最近Unityというゲーム制作プラットフォームで、ゲームを作ることにはまっている。数日前、彼が作ったゲームをやらされた母は、あまりの操作の難しさに「つまんない」と、元・師範代とは思えぬ言葉でバッサリと切り捨ててしまっていた。しかし、彼はめげずに編集を続けていた。

 

 長男が作っているゲームは対戦ゲームである。画面上に設置されたフィールドに上空から2つの駒が降りてきて、互いにぶつかりながら相手の駒を破壊したりフィールドの外へ落とすゲームだ。実世界では、ケンカゴマ → ベイゴマ → ベイブレード というように、呼び名を変遷している。

 

 ちなみに、今回長男が興味があったという【011番:ジャンケン三段跳び】は、旅や遊びといった言葉から【三間連結】と【三位一体】を取り出すお題だ。

 【三間連結】とは、先ほどの ケンカゴマ → ベイゴマ → ベイブレード のように、同じ【地(切り口)】を持つ情報が三段階に変化していくことである。お題文の中では、ホップ → ステップ → ジャンプ で説明している。

 【三位一体】とは、松・竹・梅のような、同じ【地(切り口)】のもと、同じ力で引き合う3つの情報のことである。ケンカゴマでいえば、木・金属・プラスチックという代表的な3つの素材が挙げられるだろう。いずれも、情報と情報とを関係づけるときの基本の「型」だ。

 

「ところで、011番はなんで興味があったの?」

「何も考えないでできたから」

「(んな、ばかな)……ちなみにどんな回答したん?」

「忘れた」

「(なんだとぉおおおお)」

 

 はぁ〜。

 パソコンに向かっている長男に、はぐらかされることはよくあるので、時間をおいて話を聞くことにする。しかし母としては、もっと編集稽古の会話がしたい。彼から出てくる言葉は母の知らないゲームやパソコン用語がほとんどだ。知らない言葉は宇宙語のように聞こえる。なんか悔しいので同じ【地】を共有できる話題をふってみた。

 

「ゲーム作りの三位一体は?」

「えー、めんどくさがらない・モチベーションを上げる・積極的にしらべる。かな」

 

 さくっと即答ですか。むむむ。おぬしが現在、気をつけていることだな。「モチベーションを上げる」は具体的にどんなことか、母も参考にしたいぞ。

 

「じゃあ、【三間連結】は?」

「構造 → プログラミング → テスト」

 

 これまたさくっと。ふむふむ。ゲーム作りスタートから、完成前(長男にとっての現状)までの三間連結だな。それにしてもα世代は、日本語とカタカナ英語が入り混ざっているようだ。回答の揃いの悪さではなく、いかに、日常でこれらの言葉が頻繁に飛び交っているのかがわかる。と、心の中で指南をする元・師範代の母であった。どうやら、お題の意味はわかっているらしい。

 

 長男は、耳と口は母との会話を続け、手と目はゲーム制作を続けていた。微調整を終えると、今度はゲームスタート画面のデザインをいじり始めた。数分前に「そのスタート画面、どうにかならないの」と、これまた元・師範代とは思えぬ母の言葉を気にしていたらしい。

 

「えっと、色は赤がいいから……、それからお母さんが言っていたように、フォントも大事だね。めっちゃイメージ変わるー。これかっこいい」

「うんうん。いいじゃん」

「でしょ〜。じゃあ、ここも」

「……(あれ?)」

 

 さくっ、さくっ。

 

 ――物事が前に進む音がする――

 

 お題の回答に対して、何も考えないでできたとか、忘れたとか、回答目安時間を使い切らないとか、元・師範代の母として気になることはたくさんある。だけど、何だろう。この軽やかな感じは。まずは、置いてみる。まずは、答えてみる。まずは、やってみる。彼は常に動いているではないか。大きなジャンプや逸脱はなくても、そうやって、動かし続けることは、情報が生きている証だ。編集稽古において一番大事なことではないか。

 何だか今日は、我が子にカマエを、教えてもらっているような気がするな。

(文)元・師範代の母

 

◇元・師範代の母が中学生の息子の編集稽古にじっと耳を澄ませてみた◇

#01――かちゃかちゃ

#02――ちくたく

#03――さくっ(現在の記事)

#04――のんびり

#05――うんうん

#06――いらいら

#07――ガタンゴトン

 

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • 意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59

    「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]

  • イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]

  • 編集バックドロップ――板垣美玲のISIS wave #57

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。   [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]

  • 田中優子学長校話「私たちは稽古で何をしているのか」【88感門】

    校話はまるで、田中優子学長と一緒に「知恵の並木道」を歩いているかのようだった。  感門之盟のクライマックスは学長校話。「講話」ではなく「校話」とは、編集学校、つまり稽古の話だ。  [守][破][離][物語][花伝所]で […]

  • 相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56

    吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。   […]