私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

梅澤は頭を抱えていた。山根があまりにも前向きだったからだ。エディットツアー大阪&姫路の開催1時間前のことである。今回のメインナビゲーターは山根尚子(46[守]師範)。彼女は筋金入りのPC音痴なのだ。
39[守]にて山根の千里チャクラ教室で学んだ梅澤奈央は、彼女のアナログっぷりを熟知している。2020年2月、山根がリアル会場でのエディットツアーを主宰したときのこと。それは参加者、テーブルコーチあわせて総勢30名以上という稀にみる大規模な回だった。山根のなで肩に重責がのしかかる。高槻の会場へ向かう阪急電車のなか、梅澤は声をかけた。何があっても笑顔で周囲を照らす彼女。珍しく不安を吐露した。
「今日いちばん心配なのは、パワポの操作……」
それ以降、梅澤が山根のツアーに加わるときは、「ホワイトボード使いましょうよ」「Zoomなら、紙芝居のほうが見やすいかと」と提案を欠かさない。しかし、今回は気づいたときには山根がパワポを作りはじめていた。
当日、開始1時間のリハーサル。
「Zoomで画面共有するの、今日が初めてなんですよ〜!」
満面の笑みをたたえた山根の告白に、ディレクションに入った林頭・吉村堅樹とサポート役の内海太陽(43[破]師範代)、そして梅澤は一瞬息を止めた。
「よーし練習しなくっちゃ!」
意気込む山根に、内海は駆けよる。
「ページ送るときどうしたらいいんですか」「……矢印ボタンの上・下でいけます」「あれ、動かないんですけど」「えっと、ボタン押しました?」「あーそっか! あははははは」
静まりかえった会議室、廊下まであっけらかんとした笑い声がこだまする。
吉村はうわ言のように繰り返す。
「山根さん、パワポ操作は内海さんにお願いしたほうが」
責任感の強い山根。最後までじぶんがやると主張したが、ついには内海に委ねた。
◆ ◆ ◆
山根の語りは見事なものだった。ツアー終盤、ひとりの参加者がチャットで感想を寄せた。
編集とは、多分、『生きるを楽しむこと』
山根師範代のお話されるご様子を見ていれば、そのように思われてまいります
山根は、生きる空気清浄機だった。Zoomというデジタルな一座に現れた思いを、肺いっぱいまで吸いこみ、それを粒ぞろいの言葉に変えて吐きだしてみせる。彼女の身体を通ると参加者の言葉も、真夏の日差しに光る草木のような生命感を帯びるのだった。その言葉のシャワーを浴びると、魂が洗われる。
得意の茶々入れをも封印して終始見守った吉村は、「あっぱれ」と賛辞を贈った。
「山根さんは、パワポも送れないし、チャットも見れてない。でもそれがいいんです」
山根は振り返る。
「話しているとヨガクラスのときと、おなじ感覚になっちゃうんですよね」
山根の本業はヨガインストラクター。生徒に向き合うときは、自分の身体と言葉だけがツールだ。スライド資料などの後ろ盾はもたず、身ひとつで相手にまっすぐむかうのが流儀。脇目もふらず、100%のエネルギーを相手に注ぎこむ。
これほどの芸当をもちあわせるのだから、その力をあえて他へ逃がす必要はない。メインのナビに出来ないことがあれば、サポート役が立つだけだ。そのための仲間である。今回は山根が全身で演じ、内海が進行、梅澤がリテラルな補佐をした。
裏方に徹した内海は、見るべきスライドを山根がスルーしても、多少時間が延長しようともどっしり許容。なにより意識したのは、山根が自由に話せる場をつくることだったという。内海は飄々と話しだす。
「途中から、文楽みたいやなーと思ってました。むっちゃおもろかったですわ」
人形はひとりで踊らない。誰かの不足は、別の誰かが活躍するための空き地である。大阪のエディットツアーは、彼の地の芸能を体現するものであった。
■オンラインエディットツアーは、2021年4月上旬まで開催中。
次回は
・3/20(土) 記憶する雪、編集する街/岩野範昭・神尾美由紀 [北海道]
・3/20(土) 海街エディット/小川玲子・大塚宏・岩上百合子 [横浜・鎌倉]
・3/23(火) 八雲立つ 歌う出雲/景山和浩・増岡麻子・大武美和子 [島根]
詳細はイシス編集学校特設ページでご覧ください。
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
大澤真幸が語る、いまHyper-Editing Platform [AIDA]が必要とされる理由
Hyper-Editing Platform[AIDA]は、次世代リーダーたちが分野を超えて、新たな社会像を構想していく「知のプラットフォーム」です。編集工学研究所がお送りするリベラルアーツ・プログラムとして、20年にわ […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】もし順天堂大学現役ドクターが本気で「保健体育」の授業をしたら
編集術を使って、医学ゲームをつくる! 「MEdit Lab for ISIS」は2025夏シリーズも開講します。 そして、7月27日(日)には、順天堂大学にて特別授業を開催。 クラブ員はもちろん、どなたでもご参加いただけ […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(27人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
イシス最奥の[AIDA]こそ、編集工学の最前線?受講した本城慎之介師範代に聞くSeason5。
イシス編集学校には奥がある。最奥には、世界読書奥義伝[離]。そして、編集学校の指導陣が密かに学びつづける[AIDA]だ。 Hyper Editing Platform[AIDA]とは、編集工学研究所がプロデュースする知と […]
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。