劇的なコイと出会いと変化の幕が開いたー51[守]

2023/05/08(月)14:55
img

 鯉のぼりと入れ替わるように、51[守]の鯉が跳ね始めた。

 

 [守]に鯉をあしらった上の画像は[守]の新たなアイコンであり、講座記事のプロフィール画像でもある。師範の阿久津健が開講に合わせてデザインした。季節感。そして鯉が滝を登って竜になる「登竜門」伝説を、編集の入口である[守]に重ねたものだ。

 

 5月8日正午、19教室に校長の松岡正剛から「いざ、いまこそのインタースコアを!」が届けられ、51[守]が開講した。コロナ禍、長引くウクライナ戦争を受け、「そんな時、いや、こんな時だからこそ、ようこそイシス編集学校へ」と言葉は続く。

 

ここから諸君の「世界と自分についての見方と才能」がおそらく劇的に変わっていくでしょう。新たな出会いも始まるはずです。それは私が保証する。


 その10分後、勧学会では点呼が始まった。一月二十五日教室の師範代、束原俊哉が待ちきれないようにお題001番を出題。堰を切ったように師範代が続々と続く。同時に学衆からの点呼も届き始めた。

 

 「なんでも編集という見方に興味」
 「編集稽古、非常に楽しみです!」
 「うわあ、緊張しますね」

 

 添えられたひと言に、編集稽古への期待が感じられる。師範代もすぐに応える。

 

 出題から1時間も経たないうちに、回答1号が届いた。

 劇的な変化と出会いの15週間。鯉の旅が始まった。

 

 (文:景山和浩)


  • イシス編集学校 [守]チーム

    編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。

  • 「カレー」で世界像を結びなおす【51守・用法1から用法2へ】

    私たちが当然と思ってきた男女の区別。その分け方を揺るがすかのようにセクシャリティとジェンダーについての千夜千冊が連打されている。51[守]が開講して3週間。「稽古のモヤモヤを身体に刻み込んでいきたい」「普段使っていない […]

  • カプタの苗床――51[守]の開講1週間

    開講から1週間経った51[守]では、早くも<勧学会>に「苗床」が生まれつつある。    学衆が自ら「発信するロール」を担った教室もある。吉田麻子師範代の若水尽きぬ教室では、開講翌日の9日に、学衆Mが「こんな情 […]

  • 型は発見のためにある【51守開講】

    「春バテ」という言葉を耳にした。新年度の緊張や頑張りに気候の変動が重なって自律神経が乱れるのだそうだ。新しい環境での疲れには、「こうあらねばならない」「間違ってはいけない」という思いが関係してはいないだろうか。  「ね […]

  • 教室アイコンのもとに駆けつけよ!【51守開講】

    コロナ禍の行動制限から解放され、多くの観光地が賑わうニュースが飛び交った。3年振りに湧いた大型連休明けの初日に開講するのが、イシス編集学校の第51期[守]基本コースである。  連休最終日、休みの終わりを寂しがる世間をよ […]

  • フライヤーはためく開講前夜【51守出遊】

    菖蒲と蓬が軒先に連なり、鯉のぼりと吹き流しが悠々と空を泳ぐ。15週間の51[守]の開講直前、イシス編集学校ではためくのは19色の教室名フライヤーだ。竜を目指す19匹の鯉ならぬ19人の師範代たちが、その跳躍力を総動員して […]