大澤真幸氏の特別講義が7月2日に迫ってきた。[守]師範を経験した2人が、おすすめの大澤本を紹介する連載の2回目。三津田恵子師範『憎悪と愛の哲学』に続いて登場するのは梅澤光由師範だ。45[守]師範代、師範を経て、15[離]右筆、39[花]錬成師範とロールを担当する一方で、ウェブ「千夜千冊」の図版作成も担当している。多読ジムSPコース「大澤真幸を読む」では大澤氏自らがセレクターとなった「大澤真幸賞」を受賞。大澤本を語るのにこれ以上の適任はいない。梅澤師範が[守]学衆にすすめる1冊とは…。
三鷹駅前の緑豊かな小川で、河童が茶会を開いている。向かいのカフェをホストがジャックして、その場で描いた絵を売っている。現代アーティストを名乗る連中がコスプレをして、通行人を巻き込んだ奇怪なコミュニケーションを楽しんでいるのだ。
かつて社会学専攻の学生だった私は、こうした現代アートの現場を訪れ研究のためのインタビューをしていた。アーティストにではなく、彼らの作業をサポートするボランティアたちにだ。就活のネタ、金儲けのアイディア、新しい友達。何かを得たい/役立てたいという動機で集まった会社員や学生たちは、ボランティアに参加することで、何の役に立つのだかわからない河童のコスプレ衣装を無給で終電まで作るようになっていく。
異なる世俗的な動機を持って来た者たちが、アートという非生産的で反常識的な活動の支援に熱中していくというのは奇妙な事態である。さながら「やわらかいダイヤモンド」状態だ。ありそうもないけれども起きている現象の背景にある理由を「ある社会秩序はいかにして可能となるか?」というお題にして研究するのが社会学という学問である。
大澤真幸は社会学という方法をメイン・エンジンとする世界読書家だ。そんな大澤の『社会学史』(講談社現代新書)は大澤の方法知の見取り図である。社会学の通史を一人で書き切った本書は新書では異例の630ページ越えだが、講談社スタッフへの語り下ろしのため、ですます調の本文は予備校の講義を聞いているがごとく読める。
社会学は近代になってから生まれた新しい学問であるが、本書は万学に面影を落とす[アリストテレス](#0291 ♯は千夜千冊当該夜)からスタートする。次に[ホッブズ](#0944)や[ルソー](#0663)など、近代社会のルル三条の基礎を考えた者たちを紹介し社会学誕生前夜を駆け抜ける。精神と物質の地と図をひっくり返した[マルクス](#0789)、文明に埋め込まれたアーキタイプ的なるものを追及した[フロイト](#0895)という二大巨頭を経て、デュルケム、ウェーバー、[ジンメル](#1369)の社会学三羽烏が登場。社会を要素・機能・属性の組み合わせとみる社会システム理論を構築したパーソンズや[ルーマン](#1348)へ飛び、ラストを飾るのはとある社会装置のせいで現代人がBPTを自縛し固定化していることを明らかにした[フーコー](#0545)だ。
社会学の歴史のはてに何を見出すのか。大澤が最も大切にするのは<偶有性>という概念である。すでに成立している社会秩序や社会現象は別の姿でもありえたのではないか?という予感の先に見える”ゆらぎ”のことだ。大澤は特に近代文明の根幹たる資本主義に対して<偶有性>を見出そうと試み続けている。
当たり前で動かせない必然のシステムのように振る舞う資本主義は歴史の偶然から生まれたものだ。新しい編集的社会像へ向けて偶然を必然へと転化させるにはいかなる方法が必要となるのか。編集工学の最奥にある<別様の可能性>について考えるためにも、本書は必携である。
(文:梅澤光由)
■イシス編集学校第51期[守]特別講義「大澤真幸の編集宣言」
●日時:2023年7月2日(日)14:00~17:00
●ご参加方法:zoom開催。お申し込みの方にzoom URLをご案内します。
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象者:未入門の方もご参加いただけます。51[守]受講中の方はそれぞれの教室にてお申し込みください。記録動画は1週間限定で共有されますので、当日ご都合がつかなくてもご参加いただけます。
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
うま味を引き出すミソは師範代―54[守]創守座・フライヤー語り―
たまむしメガネ連教室・松田秀作師範代は、黒から緑を帯びたメガネにかけ換え、半解マイカ教室・登田信枝師範代は、占い師のような装いで石を半分に割った。半音タトゥー教室・榎田智子師範代は、その日おろしたばかりのズボンにできた創 […]
リスキリング(学び直し)という聞き慣れない言葉が、聞こえてくるだいぶ前から、イシス編集学校では弛まず学びを重ねている。 10月5日 54守創守座。 10月に開講する54[守]の師範代のために、指導陣が学びの一座を建立した […]
確率的に高そうな、それっぽい無難な回答を生成AIにもとめる風潮。でも世界は「たまたま」の偶然をエンジンに多様に蠢いている。 25年間イシス編集学校の指導陣向けに非公開で行われてきた「伝習座」がライブ公開された。そのテ […]
脈動が始まった。 9月28日、今まで講座の中だけで秘せられていた師範代の学びの場、「伝習座」が、178回めにして装いを新たに2つに生まれ変わった。 ひとつは、外部に開かれた「NEO伝習座」だ。イシスコミッションメン […]
欠けながら満ちてふくらむフライヤー ―54[守]教室名フライヤー制作
十六夜の満月である9月18日。冠界式にて教室名をもらった54[守]の師範代は10月の開講にむけた「フライヤー制作」のオンラインレクチャーに挑んだ。 イシス編集学校では教室ごとのフライヤーを制作することが8[守]から連綿と […]