日本橋から三条大橋へ!【53破】出遊する感門之盟in京都

2025/02/23(日)14:13 img
img

イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。


なぜ京都なのか? 53[破]の師範代は、北海道から瀬戸内海の大崎上島まで各地に散在しており、京都に住んでいる大学生と大学院生もいるのだ。ならば、東京集合でなくてもよいのでは? 関西のイシスメンバーがいつも東京まで駆けつけてくれているのだから、たまには東京組が出向こうよ。なんといっても京都は校長が生まれ育ったところである。とこんな考えで京都開催を決めた。会場は、平安神宮近く、モダン建築のレストラン。天井が高く、自然光がたっぷり入る贅沢な空間に心が躍る。関西のイシスメンバーからなる「奇内花伝組」も続々、参加表明し、準備が加速している。

 

感門タイトルは、“Bridge Over the Bridge” とした。野嶋真帆評匠のデザインによるポスターをご覧あれ。(クリックして拡大してください)

 

 

日本橋から三条大橋へ、橋に込めた思いは「ここ」と「むこう」と同時につくること。

 

    日本人は「橋」に格別な意義をもたせてきた。

    そのことは三島由紀夫が絶賛した保田與重郎の『日本の橋』

    にも如実だった。
    一言でいえば日本の橋というものは
    「ここ」と「むこう」を同時につくる典型的な境界線で、
    神話的にいうのならどんな橋も“天の浮橋”なのだ。

    ────『見立て日本』「柳橋図のルーツ」 松岡正剛

 

編集によって橋を渡る人に、橋を架ける人に…、そんなイシスの願いを互いに確かめ合う会にしたい。

 

 

まだ席がありますので、「そうだ、京都行こう!」とひらめいたなら、ぜひご参加ください。
2月末日までにお手続きをお願いいたします。

 

 ──────────────────────────────
 第85回感門之盟・53[破]突破式in京都 奇内花伝組の先達とともに
 ──────────────────────────────

 日時:3月9日(日)13:00~16:30(12:30受付開始)
 会場:京都モダンテラス
 https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/floor/shop/kyoto-modern-terrace/

 会費:大人(高校生以上):¥10000、小中学生:¥5000、未就学児:無料、
 立食形式で、食事・飲み物(アルコールも)の提供があります。

 リニューアルした編工研SHOPからお申込みください。
————————————————————
▼お申込み・お支払いカート
第85回感門之盟(第53期[破])(開催地:京都)2025年3月9日(日)13:00-16:30
https://shop.eel.co.jp/products/es_kanmon85
————————————————————
  
 ※イシス編集学校受講経験者・その同伴者にかぎってご参加いただけます。

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。

  • 【破 物語編集術体験ツアー 2/2開催】かぐや姫が求めたお宝は?

    物語には、なんとも気になる不思議なツールが登場するものだ。そういうモノに、物語という方法がなぜ必要とされたのかを感じることがある。たとえば、かぐや姫が求婚者にもって来てほしいと願ったお宝に、「火鼠の皮衣(ひねずみのかわぎ […]

  • 【53破】新課題本から編集的世界観にアクセスせよ!―第1回アリスとテレス賞エントリー

    53[破]は開講から1か月。別院では東海道五十三次になぞらえて稽古の旅路を描いている。本日11月10日は、第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー〆切日だった。東海道なら箱根の関所を通るようなものか。千夜千 […]

  • 【53破開講迫る】出世魚師範代10名の1か月

    [守]の師範代から[破]の師範代へ! 新たな教室名を、宇川直宏さん制作の浮遊感あふれる映像とともに贈られた53[破]の師範代たち。あの感門之盟番期同門祭から、はや4週間だ。この1か月は、いつもの10倍以上の濃さだったこと […]

  • 【追悼】松岡校長 編集的自由を励ます

    2020年3月、感門之盟の頃には、新型コロナへの警戒感がすでに強くなっていた。予定していた外の会場では開催できなくなり、本楼&オンラインでハイブリッド感門之盟をはじめて開催したのだった。カメラやスイッチャーといった機材を […]

  • 【破 物語編集術体験ツアー 8/18報告】原郷からの旅立ち

    物語編集術は[破]の華である。イシスに入門して半年ちょっと、学衆は3000字の物語を描く。英雄伝説という型を用いれば、あらゆる世界を設定して「行きて帰りし物語」を書くことができる。   [守]の次の[破]はどん […]