飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

イシス編集学校25年目にして初! 感門之盟が東京から出遊する。53[破]は東海道53次になぞらえて、お江戸から京の都へせっせと歩き、京都岡崎にて第85回感門之盟・53[破]突破式を祝う。
なぜ京都なのか? 53[破]の師範代は、北海道から瀬戸内海の大崎上島まで各地に散在しており、京都に住んでいる大学生と大学院生もいるのだ。ならば、東京集合でなくてもよいのでは? 関西のイシスメンバーがいつも東京まで駆けつけてくれているのだから、たまには東京組が出向こうよ。なんといっても京都は校長が生まれ育ったところである。とこんな考えで京都開催を決めた。会場は、平安神宮近く、モダン建築のレストラン。天井が高く、自然光がたっぷり入る贅沢な空間に心が躍る。関西のイシスメンバーからなる「奇内花伝組」も続々、参加表明し、準備が加速している。
感門タイトルは、“Bridge Over the Bridge” とした。野嶋真帆評匠のデザインによるポスターをご覧あれ。(クリックして拡大してください)
日本橋から三条大橋へ、橋に込めた思いは「ここ」と「むこう」と同時につくること。
日本人は「橋」に格別な意義をもたせてきた。
そのことは三島由紀夫が絶賛した保田與重郎の『日本の橋』
にも如実だった。
一言でいえば日本の橋というものは
「ここ」と「むこう」を同時につくる典型的な境界線で、
神話的にいうのならどんな橋も“天の浮橋”なのだ。────『見立て日本』「柳橋図のルーツ」 松岡正剛
編集によって橋を渡る人に、橋を架ける人に…、そんなイシスの願いを互いに確かめ合う会にしたい。
まだ席がありますので、「そうだ、京都行こう!」とひらめいたなら、ぜひご参加ください。
2月末日までにお手続きをお願いいたします。
──────────────────────────────
第85回感門之盟・53[破]突破式in京都 奇内花伝組の先達とともに
──────────────────────────────
日時:3月9日(日)13:00~16:30(12:30受付開始)
会場:京都モダンテラス
https://store.tsite.jp/kyoto-okazaki/floor/shop/kyoto-modern-terrace/
会費:大人(高校生以上):¥10000、小中学生:¥5000、未就学児:無料、
立食形式で、食事・飲み物(アルコールも)の提供があります。
リニューアルした編工研SHOPからお申込みください。
————————————————————
▼お申込み・お支払いカート
第85回感門之盟(第53期[破])(開催地:京都)2025年3月9日(日)13:00-16:30
https://shop.eel.co.jp/products/es_kanmon85
————————————————————
※イシス編集学校受講経験者・その同伴者にかぎってご参加いただけます。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 エディットツアーオンラインスペシャル8月23日】イシスな文体編集術を先取り
文章を書くのが得意です! と胸を張って言える人は少ないと思う。得意ではない、むしろ苦手だ。でも、もしかして少しでも上手く書けたら、愉しいのではないか…、そんな希望をもって[破]を受講する方が多い。 [破]は […]
『ミッションインポッシブル』を翻案せよ!【54破】アリスとテレス賞物語編集術エントリー
全国的に猛暑にみまわれるなか、54[破]はアリスとテレス賞物語編集術エントリーの一日であった。この日、55[守]では佐藤優さんの特別講義があり、43期花伝所は演習の最終日であった。各講座の山場が重なるなか、54[破]学 […]
東京の大岡山エリアといえば、東京科学大学(旧・東京工業大学)のある学園都市。にもかかわず、なんと書店がなかったという。そこにできたのが青熊書店だ。 青熊書店は、2025年3月15日に、自由が丘から移転して、 […]
源内さんとハン・ガンが人気【54破】第1回アリスとテレス賞エントリー
「5W1H」という基本の基本ではじまった[破]の稽古。1か月後にはアワードに向けて文章を何度も推敲し、磨き上げるまでに熱を帯びる。本日5月11日、54[破]第1回アリスとテレス賞のエントリーが締め切られた。セイゴオ知文 […]
【54破開講】うどん、タトゥー、ちぐはぐ…カオスの縁から創発せよ!
春の講座の先陣を切って、本日4月14日正午に、54[破]が開講した。12:25に登校(投稿)した学衆をはじめ、すでに回答を3連投した学衆もいる。 10名の師範代は、この1か月、レクチャーを受け、資料映像を見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。