「イシス編集学校にネオバロックを興して欲しい」
そんな校長のお題に、吉村林頭と金代将は考えた。
ネオバロックとは何なのか。そこを考えることから始まったと吉村林頭は言う。バロックとは、歪んだ真珠。バロッコ。動的で多焦点なこと。だとしたら、、編集学校は最初から動的だけれど、もうひとつの軸があってもいいのかもしれない。では、それをどう興していこうか。4月に発足したISIS co-missionのメンバーと一緒に動的なものを作っていこう。「共命」すること、それがco-missionに込められた意味だから。こうして、イシスのネオバロックは、こんな三位一体の図として結実した。
新たに立ち上げることとなった三位一体のひとつが「多読アレゴリア」だ。このプログラムは25年目の「逆イシス」だと吉村林頭は言う。これまでのしくみの逆を行く。編集学校はどの教室も同じお題が出て、師範代はひとりで学衆は教室を選べない。しかし、「多読アレゴリア」では、14あるクラブから、参加したいクラブを選べる。アウトプットもお題もクラブごとに違うし、師範代も複数いる。さらに、イシス編集学校で他のロールがあっても入れるし、入門前でも誰でも入れる。多読アレゴリアは、全員参入時代を目指すのだ。
ここでは全ての参加者が実践者となり、アウトプットができる。ハイパープランニングを稽古ではなく、実践としてやることで、全てが学びとなり、誰もがプレーヤーとなる。その構想にワクワクを爆発させながら、吉村林頭は、ISIS co-missionメンバーのひとりである武邑光裕氏の立ち上げるクラブを紹介した。14のうちのひとつであるそのクラブは、名を『OUTLYING CLUB』と言う。「OUTLYING」は、武邑氏が10月に刊行を予定する自叙伝のタイトルでもある。
そこで、武邑氏が吉村林頭を引き取ってクラブの説明を始めた。
「OUTLYING」とは、異端、中心から遠くにあるもの、はぐれもの、という意味。世界では今、異端の視点が必要になってきている。そういうこと参加者と一緒に考えたい。そう話す武邑氏のクラブへの思いが熱く伝わってくる。
たくさんの異端者に出会ってきた中で武邑さん自身も異端者となったのではないか。イシスに異端者を増やしたいと考える金代将が前のめりに水を向けると、
組織の中で異端者になるのではなく、思考のプロセスの中での異端にむかってほしい。
それが今いる組織へのフィードバックになるはず。
そう、武邑氏は結んだ。
クラブは申し込み順に選ぶことができる。まずは申し込みの完了が吉。
お申し込みはこちらから。
【講座名】多読アレゴリア
【開講日】2024年12月2日(月)
【申込締切日】2024年11月25日(月)
アイキャッチ画像:福井 文:安田
安田晶子
編集的先達:バージニア・ウルフ。会計コンサルタントでありながら、42.195教室の師範代というマラソンランナー。ワーキングマザーとして2人の男子を育てあげ、10分で弁当、30分でフルコースをつくれる特技を持つ。タイに4年滞在中、途上国支援を通じて辿り着いた「日本のジェンダー課題」は人生のテーマ。
[遊]物語講座17 綴 ISIS物語アワード受賞者発表ーー【87感門】
ISIS FESTA SP&第 87 回感門之盟 感話集では、17 綴績了式に続いて、ISIS物語アワードの発表へとプログラムが進む。一体、どの文叢の誰の作品が受賞するのか?と、全叢衆の胸が高鳴る時間だ。物語アワードは複 […]
42[花]放伝式・方法を如何につかふ?ーー花伝選書授与【86感門】
花伝選書とは、花伝所で2期以上指導陣をつとめた者に贈られる書だ。今期は、花伝所を統括し束ねたふたりの花目付と、花伝道場の宝刀である5名の花伝師範と7名の錬成師範に贈られた。 ◆花目付 林 朝恵 […]
42[花]放伝式 伝えるために扇を手渡す――花伝扇授与【86感門】
花伝扇は初めて花伝所の錬成師範をつとめた者に、松岡校長が筆をとり贈ってきた扇だ。42[花]のふたりの錬成師範には、その文字を使った扇が田中晶子所長から手渡された。42[花]が始まると、いきいきと自らの編集力を発揮し、と […]
ワニもネズミもトリもいる?!54[守]師範頌授与【86感門】
師範頌とは、師範や番匠を二期以上努めた者に贈られるイシスのオリジナルアイテムだ。そのロールを担当しなければ手に入らないレアグッズは、師範と番匠を労うためだけにデザインされ準備される。54[守]の師範頌は鈴木康代学匠から […]
イキイキ!うごめく!春を待つ魚たちの饗宴ーー54[破]”出世魚”教室名発表【86感門】
イシスでは、[守]を終えた師範代が[破]の教室を持つ際に贈られる教室名を43[破]から出世魚と称してきた。この春に始まる54[破]に並ぶ教室名をドキドキしながら待つのは、10名の師範代だ。54[守]師範の一倉&佐藤コン […]