梅園、朱熹を編む【輪読座第五輪】

2023/02/28(火)11:55
img

第五輪は、朱子学だ。三浦梅園の人間論は朱子学の四書を編集エンジン、五経を編集データとして、日常生活での実践を重視した新たな朱子学を提唱した。梅園による朱子学の再編集である。

 

朱熹(1130年-1200年)は、中国南宋時代に生まれ、儒学を編集し大成した。儒学の経典である四書五経の解釈に基づき、自己完善や社会改革を促す思想を展開し、朱子学を創始した。四書は『大学』『中庸』『論語』『孟子』、五経には『易経』『書経』『詩経』『春秋』『礼記』である。

 

南宋は、1127年に北方の金に滅ぼされた北宋朝が、南方に逃れて再建された王朝である。儒学といった学問だけでなく、織物や陶磁器などの文化が盛んに発達し、科学技術や海外貿易などの面でも発展した。しかし、北方には金、後には元朝が存在したため、南宋は常に北方の脅威にさらされ、1279年には元朝に滅ぼされた。朱子学が統一的国家のための倫理的秩序や道徳的規範に重きを置いたのは、このような政治的不安定があった。

 

バジラ高橋による図象資料より

 

第五輪のバジラ高橋による図象解説のタイトルは『儒学における人間論の展開』である。感情や欲望といった情ではなく、人間の本然にある性に従えという「性即理」や君臣の分別や礼節を守る「大義名分」といった「人間論」である。

 

儒学とはヒューマニズムである。人間の営為に関する学問が現代にはない。人間の人間たるべきありようとは何なのか。

梅園の哲学には儒学の再編集が含まれている。儒学を梅園がどのように編集したのか。その方法を学ばなくてはいけない!

 

『三浦梅園を読む』も次回はいよいよ最終講。記録映像を視聴できるので、今からだって遅くない。

日本哲学シリーズ 輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」

詳細・申込はこちら

 

【日本哲学シリーズ 輪読座「三浦梅園を読む」関連記事】

・麻田剛立、自在のコスモロジー【輪読座第四輪】

・クリスマスに梅園を!【輪読座第三輪】

・梅園流!学びをほぐす方法【輪読座第二輪】

学徒よ、梅園を知れ【輪読座第一輪

・【受付開始】10/30〜輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」情報公開&申込受付中!

 

【今後の開催予定】
・2023年3月26日(日)

 ※毎月最終日曜日に開催

 ※全日程:13:00〜18:00

 

【受講資格】どなたでもお申込いただけます(イシス編集学校講座未受講の方もご参加可能です)

 

【参加方法】オンライン(Zoom)

 ※当日ご参加いただけない方向けに、開催後に講義動画を共有いたします。

 

日本哲学シリーズ 輪読座「三浦梅園『玄語』を読む」

詳細・申込はこちら

  • 山内貴暉

    編集的先達:佐藤信夫。2000年生まれ、立教大学在学中のヤドカリ軍団の末っ子。破では『フラジャイル』を知文し、物語ではアリストテレス大賞を受賞。校長・松岡正剛に憧れるあまり、最近は慣れない喫煙を始めた。感門団、輪読小僧でも活躍中。次代のイシスを背負って立つべく、編集道をまっしぐらに歩み続ける。

  • 麻田剛立、自在のコスモロジー【輪読座第四輪】

    近代天文学の基盤となるケプラー第三法則を独自で発見し、幕府の暦にはない日食を予測し的中した天文学者、麻田剛立。彼のコスモロジーは西洋にならいながらも全く異色のもの編み出した。そこにあった方法とは一体何であったのか。 &n […]

  • クリスマスに梅園を!【輪読座第三輪】

    快晴の日曜日、街並みはクリスマスで賑わうなか、本楼で今年最後のイベントが行われた。『三浦梅園を読む』第三輪である。イエス生誕の祝祭に梅園を学ぶことができるのは輪読座だけだろう。輪読師であるバジラ高橋も力のこもった口調とな […]

  • 梅園流!学びをほぐす方法【輪読座第二講】

    「人間は、マインドコントロールを流布することで共同体を作り、浸透させることで文化を創り、徹底させることで文明を発展させる。」 輪読師であるバジラ高橋は「マインドコントロール」を「教育」とも言い換えながら語気を強めた。 & […]

  • 学徒よ、梅園を知れ【輪読座第1輪】

    2022年10月30日、輪読座「三浦梅園を読む」第1回目が開催された。 前回までフォーカスしていた湯川秀樹をして天才と言わしめた人、三浦梅園。 三浦梅園を取り扱うのは2回目。かつては『価原』を読んだが、今期は『玄語』を熟 […]

  • ドギマギせよ!本楼の雑品紹介

    3Dプリンターで作った松岡校長。真っ赤なネオンの看板。黒板に書かれた動かない時計。  本楼には、たくさんの興味関心の芽が本の隙間からのぞいている。注意のカーソルがあちらこちらに向かっていき、なぜこんなものが?なぜここにあ […]