Mシャツと呼ばれ、感門之盟で、わずかな時間にお披露目されるグッズがある。
二期以上師範や番匠のロールを全うすると贈られる、吉村堅樹林頭と編集工学研究所の穂積晴明デザイナーの本気が詰まった、師範、番匠の激務を労うオリジナルグッズなのである。49[破]のMシャツのお披露目は、井寸房をランウェイに見立てて始まった。
ランウェイを意気揚々と歩く指導陣たち
華岡師範の笑顔とMシャツ
デザイナーの穂積さんにデザインの肝を聞いた。トーキングヘッズのアルバム『リメイン・イン・ライト』のアルバムをモチーフに、メンバー4人の顔を校長の近未来と、最も幼い顔に入れ替えている。一人の人間に中にある多様な
わたしがエディトリアリティであるという。
イシス編集学校では、たとえ一瞬、ひと時のものでも、編集の力が働いている。
佐々木局長から原田学匠へ、10期継続の記念に『写真集『Libraries』が贈られた。
おめでとうございます。
インスタ ストーリーも律走中!
Instagram(@isis_editschool)
https://www.instagram.com/isis_editschool/
北條玲子
編集的先達:池澤祐子師範。没頭こそが生きがい。没入こそが本懐。書道、ヨガを経て、タンゴを愛する情熱の師範代。柔らかくて動じない受容力の編集ファンタジスタでもある。レコードプレイヤーを購入し、SP盤沼にダイブ中。
世界は「音」で溢れている。でも「切ない音」は1つだけ――。54[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイシリーズ。北條玲子師範が、タンゴを奏でる楽器「バンドネオン」について語ります。 ただタンゴの音を奏で […]
散る花を 惜しむ心や とどまりてまた来ん春の 種になるべき(西行) 春にもかかわらず、夏日や冬並みの寒さが交互にやってきたり、四季の感覚がすっかりおかしくなってしまったが、散る桜を惜しむように […]
柳田國男は『海上の道』で、海から来たものについて論じた。遠い昔、海流に乗って日本へとたどり着いたものたちがいたのだ。 第83回感門之盟のテーマは「エディット・タイド」EDIT・TIDE(海流)は回文になって […]
ショートショートの動画が流行り、「いいね」一つで関係が完了する時代。しかし、一方的に受け取るだけでは物足りない。イシス編集学校は、発信者も受信者も互いを編集する。 講座の節目となる、83回目の感門之盟は、初 […]
本との偶然の出会いから、意識すらしていなかった思考が形になることがある。 言語化できなかったもどかしさがページの中に現れる事もあり、予期せぬアケとフセに未知への扉が開くこともある。出版をめぐる状況は相変わらず厳しいが、人 […]