「教室モデル」で社会編集を 鈴木康代[守]学匠メッセージ【79感門】

2022/09/11(日)18:10
img

2022年9月11日、第79回感門之盟2日目。その最初のプログラムである卒門式に、鈴木康代[守]学匠は鮮やかな赤紫色の衣装で登場した。コンサバティブとは対照的な、ビビットなマゼンタカラーだ。第79回感門之盟のテーマ「題バシティ」を鈴木学匠も装いで楽しんだ。

 

鈴木学匠は、「49守は、それぞれの教室名に向かおうとする意気込みが強く見られた期でした」と振り返る。松岡校長から師範代へ直々に送られる「教室名」はどれひとつとして同じものはなく、実に多種多様でふんだんに未知を含んでいる。例えば「切実ゲノム教室」や「脱皮ザリガニ教室」、「忖度しないわ教室」などである。このようなドギマギするようなネーミングは、いわば教室全体へと出された一つのお題である。

 

各師範代はこうしたお題に対して、独自のフライヤーを作ったり、教室の設えを教室名にあやかったりすることで、さまざまな回答をする。このように教室の趣向や意匠の編集を重ねていくうちに、師範代が教室や学衆に寄せる想いも強くなっていく。鈴木学匠は、このような様子を、「教室自体が大好きなのにうまく説明がつかないものなのである」と語った。

 

以前の伝習座で、松岡校長は世界モデルが摩耗していることへの懸念を吐露していた。社会で使われているルール(制度)、ロール(役割)、ツール(道具)のルル三条が、画一的なものばかりでつまらないものになっているというのだ。加えて、わかりやすいこと一辺倒になっていて、簡単に答えが出ない状況へと向かっていくことができない。

 

こうした摩耗した社会に対して、鈴木学匠は「多様で説明のつかないことがたっぷりで、お題に富んだイシス編集学校こそが、世界観の劣化しつつある社会に対抗できるのだ」と強く語った。イシスでの編集稽古をつうじて培われた「うまく説明がつかないほど大好きなもの・こと」こそ、社会を再編集するなによりのエンジンなのである。

 

感門之盟を経て、学衆や師範代がどのようにそれぞれの教室モデルを擬いて、社会や世界観の再編集へと向かうのか。康代学匠は「今日の感門之盟でも、これまでの編集稽古でうまれた、恋焦がれる『恋闕(れんけつ)』のような思いを言葉にあらわしていってほしい」と結んだ。

(写真:上杉公志)

  • 山内貴暉

    編集的先達:佐藤信夫。2000年生まれ、立教大学在学中のヤドカリ軍団の末っ子。破では『フラジャイル』を知文し、物語ではアリストテレス大賞を受賞。校長・松岡正剛に憧れるあまり、最近は慣れない喫煙を始めた。感門団、輪読小僧でも活躍中。次代のイシスを背負って立つべく、編集道をまっしぐらに歩み続ける。

  • 梅園、朱熹を編む【輪読座第五輪】

    第五輪は、朱子学だ。三浦梅園の人間論は朱子学の四書を編集エンジン、五経を編集データとして、日常生活での実践を重視した新たな朱子学を提唱した。梅園による朱子学の再編集である。   朱熹(1130年-1200年)は […]

  • 麻田剛立、自在のコスモロジー【輪読座第四輪】

    近代天文学の基盤となるケプラー第三法則を独自で発見し、幕府の暦にはない日食を予測し的中した天文学者、麻田剛立。彼のコスモロジーは西洋にならいながらも全く異色のもの編み出した。そこにあった方法とは一体何であったのか。 &n […]

  • クリスマスに梅園を!【輪読座第三輪】

    快晴の日曜日、街並みはクリスマスで賑わうなか、本楼で今年最後のイベントが行われた。『三浦梅園を読む』第三輪である。イエス生誕の祝祭に梅園を学ぶことができるのは輪読座だけだろう。輪読師であるバジラ高橋も力のこもった口調とな […]

  • 梅園流!学びをほぐす方法【輪読座第二講】

    「人間は、マインドコントロールを流布することで共同体を作り、浸透させることで文化を創り、徹底させることで文明を発展させる。」 輪読師であるバジラ高橋は「マインドコントロール」を「教育」とも言い換えながら語気を強めた。 & […]

  • 学徒よ、梅園を知れ【輪読座第1輪】

    2022年10月30日、輪読座「三浦梅園を読む」第1回目が開催された。 前回までフォーカスしていた湯川秀樹をして天才と言わしめた人、三浦梅園。 三浦梅園を取り扱うのは2回目。かつては『価原』を読んだが、今期は『玄語』を熟 […]