「俺の編集力チェック」爆誕! 第1弾はイシスのジャイアン

2023/04/27(木)21:50
img

 ここだけの話、「イシス編集学校」に飛び込むには、相当の勇気が必要だった。だいたい「編集力」というのがわからない。仕事で、雑誌や単行本の編集もしていたので、今さら編集を教わるのものな、という気持ちも正直あった。
 だが面白そうではあった。
 どうするか。
 ジャイアンは迷った末に、まずは体験だと「編集力チェック(無料)」をクリックした。2019年春のことである。

 

 出された2題のお題は、簡単にトライできるもので、即座に回答を送ったのだが、師範代から返ってきた指南に素直に驚いた。思考のクセをズバッと見抜かれており、しかも「アタマの中では多彩な〈編集〉の〝方法〟を動員されているようですね。素晴らしいです!」と褒めてくれた。
 一日中ニヤニヤは止まらず、ニヤニヤしっぱなしのまま、「[守]基本コース」の「申し込む」をポチッとしてしまった。


 ジャイアンがイシスで暴れている(言い換えれば、イキイキと編集的日常を楽しんでいる)のは、元をたどれば、この時の編集力チェック指南にあったのである。
 家族との会話も、昨日の夕食の献立も、仕事も、読書も、すべて「編集」であり、編集によって日々も思考も豊かになることを、きっとこの時、気づいたのだ。

 

 編集の入り口となる、イシス編集学校の「編集力チェック」。これがこの春、大胆なリニューアルを敢行した。新しく登場したのが、「俺の編集力チェック(無料)」だ。
 第1弾は、イシスのジャイアンこと、角山祥道師範代の「空き地 de 編集力チェック」だ。座右の銘は「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」。ジャイアンが「俺」と聞いて黙っていられるわけがない(正直にいうなら、あの時の恩返しをしたいという気持ちもある)。
 角山版「俺の編集力チェック」では、あの「空き地」を舞台に、ジャイアンならではのお題を用意した。指南? 回答してくれれば、もちろんジャイアン角山から、とびっきりの指南をお戻しすることをお約束する。あなたの回答はジャイアンのもの、回答&指南の喜びを、共に分かち合おうではないか。

 

 第1弾、というからには、当然、第2弾もある。
 これからイシス編集学校のたくさんのユニークな師範代たちが、オレ流、ワタシ流のお題を引っさげ、「俺の編集力チェック(無料)」に登場する。期待されたし。

 


◎角山師範代の「空き地 de 編集力チェック」はこちらから(※無料)

https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

 


  • 角山祥道(ジャイアン)

    編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。「俺の編集力チェック」受付中 https://qe.isis.ne.jp/index/kakuyama

  • 太宰治は「空文字アワー」の先駆者!?――51[守]勧学会模様

    君は、あの「空文字アワー」を知っているか。  [守]講座で受け継がれてきた、<勧学会>で行われる「教室全員参加の言葉ゲーム」のことである。この楽しさは[守]を受けた者しかわかるまい。  遊び方はこうだ。ある簡単な文に( […]

  • 【多読ジム募集】映画で痛快・物語で爽快 season15・夏

    松岡正剛校長・秘伝の読書術を身につける<多読ジム>。[season15 夏]が、7月10日にスタートする。  どうしようか迷っているアナタに、チェックリストをご用意した。    □ 本のジャンルが偏っている […]

  • 【募集◆定員30名】「今福龍太を読む」 多読スペシャル第三弾

    新たな【多読スペシャル】への旅が始まる。 著者との開講セッションを経ての共読&探求、著者自ら受講生の作品を審査講評する修了式……。イシスでも異彩を放つ講座【多読SP】が6月4日、開講する。2021年秋「大澤真幸を読む」、 […]

  • 寄り道する藤井聡太―51[守]師範エッセイ (3)

    将棋棋士・藤井聡太六冠は、なぜ勝ち続けるのか。その背景にあるのははたして「AI」なのか。それとも? 開講間近の第51期の[守]師範が、型を使って各々の数寄を語るエッセイシリーズ。3人目の師範角山祥道は、編集的な思考を用い […]

  • 前説editで恋走、交わしあって笑走【81感門】

    第81回感門之盟に「前説edit」なるコーナーが出現した。「感門に前説!?」と訝る方も多いだろうが、前説は角山の悲願だった。  今回の感門では2年振りに本楼に学衆が集ったが、人数は限定され、オンライン参加者のほうが多い […]