飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

バスケットボール男子W杯で日本代表による48年ぶりの快挙があった。自力での五輪出場は1976年モントリオール大会以来だったのだ。日本のバスケファンが歓喜に浸る時期を同じくして、読書する歓びを再発見するための目次読書法を用いたワークショップが豪徳寺の編集工学研究所の1F・本楼で9月3日(日)に開催された。ナビゲーターはイシス編集学校で読書術の伝道師である「冊師」を務める石井梨香。今回、ワークショップにおいて行われた自己紹介と目次読書についてレポートする。
参加者相互の背景や特徴を自己紹介によって知っておくと、ワークショップでの対話が円滑になる。自分自身をお菓子に喩える「オカシなワタシ」がプチお題として提示された。「お湯に注がれるベビースターラーメン」からは、硬直した状態において周囲からの熱いエネルギーをもらうことで仕事等に邁進する参加者の様子を連想できる。また「黄な粉が飛び散る信玄餅」からは、たくさんの分野へと興味を持つ特徴が出ていた。メタファーの一種である「見立て」の方法を使ったことで、隣の参加者への興味が何倍も増幅する実感があった。
石井は前日に国立劇場で鑑賞した近松門左衛門『曾根崎心中』の最終場面における一節「仇しが原の道の霜」について触れた。心中に向かう男女が踏みしめる霜は一歩進むごとに消えていく。死に近づいていることを見立てで表現していたのだ。話を聞いた参加者は方法の重要性に対して注意を向けていった。
本楼の本棚紹介が行われ、参加者たちは目次読書をするための書籍を5分以内で選ぶ。読書術のネーミングに相応しく、目次の充実した新書が推奨されていた。その後、参加者は石井によるナビゲーションを受けながら、目次の中のキーワードを取り出しつつ、高速で読みを進めていく。提示された方法の型に沿って内容をまとめ、最後のワークでは3名ごとのグループに分かれて5分間隔で1名が本の紹介を行い、他2名がコメントや感想を述べた。たった15分で3冊の書物を読めたことになる。
参加者からは「グループ内での本の紹介を通じて、直接読んでいない本のテーマを想像できた」「別の読みができることを3名で共有できた」「自分1人では読めない書物が、3名だと読めるようになるのではないか」などの感想が述べられ、充実した目次読書体験ができていた。読書を崇高な営みと捉えると、ついつい熟読に陥りがちだ。もっとカジュアルなモノと捉えて、目次を使って短時間で方法的に書物を読むことができるのだ。
編集学校ではオンラインでも目次読書をするための場が9月9日(土)に用意されている。方法読書に興味を持たれた方はコチラをクリックいただきたい。
参加者9名が選んだ書物たち
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。