編集とは何か?
仕事をしている中で、「最近、新しいアイデアが出てこないなぁ」と悩むことはありませんか。
街を歩いていて、刺激的なポスターや、キャッチコピーにはっとして立ち止まり、「私もこんなことを考えつけたら…」と思うことはないでしょうか。
同じ姿勢を続けていると筋肉が固まってコリになる。知らず知らず固まった思考のコリをほぐす処方箋、それが編集です。
硬直した思考は編集によってぐっと柔らかくなります。アイデアの引き出しが増えれば、アウトプットが変わる。
編集の面白さを体感する120分間です。本棚に囲まれた本好きが憧れるあの本楼でリアル開催です。
編集というサプリを手に、編集の森を、仕事の現場をとびまわる鈴木康代[守]学匠と、師範の相部がナビゲート。
当日は思考の指向性が分かり、連想の広げ方を実感できる編集ゲームをお楽しみいただきます。
一人でも、二人でも、家族でも、楽しめる内容です。
「編集って何?」をもっと深く突っ込んできけるコーヒータイムもご用意しています。お気軽にご参加を。
本楼エディットツアー
日 時 10月9日(月)祝 13:30~15:30
場 所 本楼(編集工学研究所)
参加費 1,650円(税込)
▼申し込みはこちらから。
https://shop.eel.co.jp/products/detail/615
◆イシス編集学校 第52期[守]基本コース募集中!◆
日程:2023年10月30日(月)~ 2024年2月11日(日)
申し込み締め切り:2023年10月15日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。 開講直後の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。第2弾は、総合診療医でもある遠藤健史師範が語る。遠 […]
満月が欠けていき、連続して三晩の闇がくる、そこで月は「死」を迎えたかに見えるのだが、それから細い新月が「再生」し、また偉大な活力を発揮しはじめる。古代人はそこに月が生きているという実相を見たのだった。―――『ルナティッ […]
「旗」は古来、何かを指し示すものとしてあった。日本では旗(幡)は神を招き入れるものであり、古代イスラエルでは人々の集まる中心地に旗が掲げられた。古代ギリシャは都市ごとに旗にしるしを描き、戦国武将も海賊も、おのれの旗をあ […]
数寄のない人生などつまらない。その対象が何であれ、数寄を愛でる、語るという行為は、周囲を巻き込んでいく――。 開講間近の52期[守]師範が、「数寄を好きに語る」エッセイ。「器数寄が昂じて生活道具を扱うギャラリーを運営して […]
シビルきびる教室の「いないいないばあ」――【82感門・後日談】
ああ、これは師範からの挑戦状だな。 師範代はすぐにピンと来た。 感門之盟が終わってすぐ、シビルきびる教室(佐土原太志師範代)の勧学会に、角山祥道師範から突然、お題が届けられたのだ。感門之盟のテーマの「Edit de […]