イシス編集学校は、「読書の学校」でもあります。校長・松岡正剛は、古今東西の本をナビゲーションする「千夜千冊」を20年以上にわたって連載。日本随一の本読み、松岡による『多読術』(ちくまプリマー新書)を読んで、イシスに入門する人も多くいます。
イシス編集学校では、読書に特化した「多読ジム」という講座があります。この講座は、11週間で、読書力を徹底的に鍛えるコースです。ネット上にある1つのスタジオに10名前後が集い、「冊師」と呼ばれる読書術の伝道師とともに、本を読み、読み取ったことを言葉にしていきます。ひとりでは取り組めない本であっても、スタジオでならなぜか読める。身体を鍛えるように、読みの筋肉を鍛えるジムです。
多読ジムは、これまで応用コース[破]の修了者しか受講できませんでした。しかし、2023年秋は、未入門者も受講できるお席をご用意しました。
9月3日(日)は、石井梨香冊師が未入門者むけのみなさまに、多読ジム秘伝の読書法を伝授いたします。本楼エディットツアー、目次読書ワークショップ編です。「目次読書」という方法を使えば、15分で新書3冊が読める。本好きの方であればあるほど、これまでとはまったく違う読書法に驚くことでしょう。
ナビゲーターを担当する石井冊師は、多読ジムでは「ここに来なければ、ぜったい出会わなかった本と出会える」と太鼓判。この秋、多読ジムで運命の一冊に出合いましょう。
本楼エディットツアー
目次読書ワークショップ編
2万冊の蔵書を誇る編集工学研究所のブックサロン”本楼”を一般公開し、目次読書ワークショップを開催いたします。どなたでもお楽しみいただける内容ですのでお気軽にご参加ください。
■日時:2023年9月3日(日)14:00-16:00
■費用:1500円(税抜き)
■会場:編集工学研究所「本楼」(世田谷区赤堤)
■人数:10名様まで
■対象:どなたでもご参加いただけます
■ナビゲーター:イシス編集学校多読冊師 石井梨香
■内容:「本楼」の見学をしながら、イシス編集学校多読ジムの「目次読書」をワークショップ形式で体験いただきます。
■お申し込みはこちらから:https://shop.eel.co.jp/products/detail/594
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。
【多読アレゴリア:MEdit Lab for ISIS】編集術を使って、医学ゲームをつくる!?
伝説のワークショップが、多読アレゴリアでも。 2025年 春、多読アレゴリアに新クラブが誕生します。 編集の型を使って、医学ゲームをプランニングする 「MEdit Lab for ISIS」です。 ■MEd […]
【ISIS co-mission INTERVIEW03】宇川直宏さん― 生成AI時代の編集工学2.0とは
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、現”在”美術家でDOMMUNE主宰の […]
【師範鼎談・後編】みんな師範になればいい!――師範だからこそ感じられる生態系
【師範鼎談・前編】の続きです。退院した師範たちは、なぜ文章が書けないと嘆くのでしょうか。そして、なぜ、それでも書きたいと願うのでしょうか。 【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて […]
【師範鼎談・前編】世界はそういうふうに出来ている――[離]を終えて手にした世界観とは
イシス編集学校には「師範」がいます。学衆の回答に、直接指南するのは「師範代」。ではいったい「師範」とは何者なのでしょうか。辞書を引けば「手本となる人」とありますが、私たちは師範の何を手本とすべきなのでしょう。   […]
【ISIS co-mission INTERVIEW02】武邑光裕さん―ポストYouTube時代、深いものを発信せよ
イシス編集学校には、松岡正剛の編集的世界観に〈共命(コミッション)〉するアドバイザリーボード[ISIS co-mission]があります。そのISIS co-missionのひとりが、メディア美学者の武邑光裕氏です。ニュ […]