中世の九相図から無常を読む AIDA Season3 第2講 10shot

2022/12/08(木)08:13
img

 藤原新也は「ニンゲンは犬に食われるほど自由だ」と言ったが、その「人間が犬に食われる」という中世の仏教絵画が今回の教材であった。

 11月12日に行われたHyper Editing Platform[AIDA]Season3 第2講では国文学者 田中貴子氏を招き、中世における日本語としるしのアイダ、生と死のアイダを考える1日となった。

 

◆中世とは何か?九相図から読む

 第2講では生まれも育ちも京都である国文学者 田中貴子氏(656夜『聖なる女』)がゲストとして登壇した。たくさんの図像とともに中世の九相図について講義をする。九相図とは死体が朽ちていく経過を9段階に分けて描かれた仏教絵画のこと。目を背けたくなるような九相図に見入る座衆。死と生の間を繋ぐメディアである九相図は無常なるものを説く役割があったという。

 

 田中貴子氏と大澤真幸氏の対談セッションで「中世」についてさらに深めていく。議論は九相図から派生し、キリスト磔刑図からドフトエフスキー、網野善彦から三島由紀夫にまで及ぶ。熱心に耳を傾けながら参加者たちはそれぞれの中世観を育んでいく。

 

◆「月刊あいだ」創刊

 生と死のあいだを繋ぐメディアが九相図であれば、こちらはAIDAという場と座衆のあいだを繋ぐ特製メディア「月刊あいだ」。前回のサマリー、ボードメンバーインタビュー記事、ショートクリップなどがAIDAメディアチームによってメディア化されて座衆のみに毎回配布される。

 

 『知の編集工学』全6章を各回1章ずつ講義する「月刊あいだ」編集長 吉村堅樹。オーラルをリテラルに変換していくのが「月刊あいだ」であるが編集工学講義ではリテラルの情報を読み解きオーラルにリメディエーションしていく。

 

◆中世・近世・近代の死生観

 近世では生死の問題は見せ物的になってしまう。死について日本の歴史の変化があるんじゃないか。近世とも比較し、中世の九相図の講義が衝撃的だったと振り返る田中優子氏。

 

 中世における死は此岸的。死を恐れているのは近代的ではないか。中世と近代の死生観の違いについて切り込みを入れる佐藤優氏。

 

 乱世である中世は中心がない、オーダーがはっきりしない社会である。そうするといろんなものの連想した組み合わせを使うことが多くなってくる。その中世の変容を支えたのが「和化漢文」「偽書」「注釈」である。座長松岡は3つのしるしを置き、わかりづらい中世について見方を示した。

 

 

《座衆後記》

 

間匠 福元邦雄

 最近のメディアでは映さないところを九相図では堂々と描いていて、人が亡くなったらこうなるという無常を美化していない。女性が朽ち果てていく様をじっと見ていた男性が、お墓に入ったところで初めて泣いている姿が不思議で心内語が出てくる感じがしました。また虚構である人の死後の世界を、まさに今生と死の境界線を越えようとしている人の横にかけて見せている点がとても印象に残りました。

 

 

間匠 奥本英宏

 生と死を二項対立的に捉える西洋に対して、九相図は変化をしっかりと見つめて、滅びというものを1つの大事なプロセスとして取り上げる。そこから生を改めて捉えることが日本の見方。無常には諦観的なものが漂いますが滅びを見ることで生の活力を引き出していく、滅んでいくものに対する何かの生き様や生命力をそこから受け取っていくようなプロセスだと感じました。

 

[AIDA]Season3「日本語としるしのAIDA」10shot

 第1講 日本語としるしの秘密は源氏物語にある

 第2講 中世の九相図から無常を読む

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第5弾《一人一撮 edit gallery『ことば漬』》

    おそらく、千夜千冊エディションの中でも『ことば漬』の表紙はかなり異色だろうと思います。濃いピンクに黄色の吹き出し。これはこれで出来上がっていて、主張が強く日常の風景に簡単には溶け込みそうもない一冊です。   […]

  • 編集とは何か? ー 吉村林頭の編集解説

    「編集」や「イシス編集学校」について、吉村堅樹(イシス編集学校学林局 林頭)がミニ動画で解説をする「吉村林頭の編集解説」をイシス編集学校インスタグラムで公開中です。    第1回目はズバリ「編集とは何か?」に […]