飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!そのなかからエディスト編集部メンバーが厳選した、もう一度読みたい注目の”今月の推しキジ” をお届けしています。
今回は5月に公開された記事の中から、選りすぐりを紹介です。
今月は、編集かあさんの連載でおなじみ松井路代冊師が選者として参加してくださいました。
それではいってみよー! あなたのイチ推しキジが選ばれているかも?!
ー Pick!
編集かあさん、「できるようになる」とはどういうことかを考えない日はありません。「マンガのスコア」の堀江さんが、文章を書けるようになった過程を詳細に振り返ったエッセイは、とてつもなく貴重な記録です。
「苗代としての学校(A as B)」というアナロジカルな見方を、今すぐ、全国のお母さん、お父さん、先生たちに伝えたい。もし書くのが苦手な子が身近にいたら、嘆くのではなく、苗代を作ってほしい。そして、いつかその手から生み出されるかもしれない文章を楽しみにしてほしいです。── 松井 路代
マツコ’s Plus One!🐶 堀江画伯の遊姿綴箋アーカイブ
2023年12月 クリスマスは極めて日本的な美風だ
2024年1月 イタい年賀状を大放出!!
2024年2月 マンガの中の「鬼」
2024年3月 夢も現も彼岸まで
2024年4月 桜――あまりにもベタな美しさ
2024年5月 文章が書けなかった私
マツコ’sオマケ 📦
”オマケ”といえば、堀江さんの遊姿綴箋なんです。
各回コラムの最後に、必ずオマケのマンガを記載してくださっていたのです。
X(Twitter)でも、オマケがたくさん見られるので、ぜひご覧ください。
堀江画伯のXアカウントでマンガを読む →こちら
ー ISISの今でPick!
「近江ARS TOKYO」の「いないいないばぁ」。感想カードの裏に書かれた言葉でもあり、『別日本で、いい。』は「いないいないばぁBOOK」と銘打たれている。4月29日に開催された「近江ARS TOKYO」@草月ホールの裏側が「いないいないばぁ」された10SHOT。松岡正剛が体調不良のなか新たな演出を見せた貴重な舞台裏が、カメラマン後藤によって明かされた。当日のフォトレポートとともに何度でも想起してもらいたい。
── 吉村 堅樹
3 マエストロ上杉’s 推しキジ!
─ 応援ファンファーレでPick!
別様への出遊に向かえ――『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』発売
松岡校長流日本編集の集大成とも言える一冊『[近江ARSいないいないばあBOOK]別日本で、いい。』がついに刊行しました。
そのニュースをエディストに寄せたのは、自らも書籍編集に関わった阿曽祐子さん。近江ARS TOKYO( https://www.hyakken.co.jp/works/8 )をはじめ、[守]講座の番匠ロール、編集力チェック( https://qe.isis.ne.jp/index/taiken001 )などイシス内外で編集を実践されている方です。
この記事では、「当初松岡による書き下ろし原稿は1万字だった。半年後には4万字を超えた」という校長松岡の編集方法や編集プロセスが、阿曽さんのおもいとともに綴られています。阿曽さんの読みのブラウザーを通じて、書籍の新たな魅力を知ることができる貴重な記事でした。 ──上杉 公志
何度でも見たい夢―53[守]師範によるこまつ座『夢の泪』観劇のススメ
もしかしたら書いたお二人(阿曽祐子53[守]番匠、福澤美穂子53[守]師範)も気づいていないかも知れないけれど、「守指導陣の目(イシスの属性込み)」で「今」のコンテンツを「相互編集」で切り取ったという意味で、これは遊刊エディストの断点(新たな始まり)ではないかと密かに興奮している。イシスの属性をまとう、相互編集する。これらは他のwebメディアと一線を画す。「どう社会と接続するか」のひとつの答えでもある。こうした記事がもっと増えていい。 ──角山 祥道
マツコ’sオマケ📦こまつ座ニュース
■受付中 こまつ座第150回公演「母と暮せば」
7月から大阪、東京、沖縄公演(会場によっては売切)
今月は阿曽祐子さんが、2Picks を獲得。ご活躍ですね♪
以上、2024年5月の記事から、エディスト編集部の”イチ推し” を厳選してお届けしました。
みなさんのオシは、見つかりましたか?
次に選ばれるのは、あなたの記事かもしれない!
★無料!編集力チェックはこちら
★毎週のメルマガ登録はこちら
★編集ワークショップを体験したい方はこちら
★無料の学校説明会へどうぞ
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
【プレスリリース】編集工学研究所、「松岡正剛 Re-Edit Project」始動。未公開講義録の集成など、知の再編集プロジェクトを一周忌に発表。
編集工学の創始者・松岡正剛の一周忌を迎える2025年8月12日、編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、「松岡正剛 Re‑Edit Project」を始動します。このプロジェクトは、松岡が遺した文章 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
田中優子の酒上夕書斎|第三夕『雨月物語』上田秋成(2025年7月29日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。