中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
毎月公開されるEdist記事は30本以上! Edist 編集部メンバーが厳選した、見逃せない ”今月の推しキジ” をお届けします。
5月8日から基本コース[守]がはじまりました。そして、前回の感門之盟からスタートしたJUSTチームが、編集学校の中を”JUST”しつづけた春でもありました。師範エッセイがうまれ、初インスタ・ライブが行われ、俺の編集力チェックも初公開。イシス編集学校、爆裂編集中。
みなさんも、スピーディーな列車にどうぞご乗車ください。さあ、それでは今月のイチオシ、いってみよぅー!
◎遊刊エディスト編集部◎ 吉村堅樹 林頭, 金宗代 代将, 川野貴志 師範, 後藤由加里 師範, 上杉公志 師範代, 梅澤奈央 師範、角山祥道 師範、松原朋子 師範代
⦿【募集◆定員30名】「今福龍太を読む」 多読スペシャル第三弾
多読ジムスペシャルにあの今福龍太が登場する。校長・松岡正剛がその著作が出るたびに瞠目する文化人類学者である。千夜千冊1085夜では 『クレオール主義』が取り上げられている。「クレオール」「イマージュ」「書物」「ユートピア」「群島」「ホモ・ルーデンス」の6つのキーワードでその著作島宇宙を巡り、旅日記と読書マップを仕上げるという特別講座。今福龍太のその思想と詩的文体は、まだ体験していない未読の方にこそ味わってもらいたい。 ──吉村 堅樹
マツコ’s plus one! 🐶第2弾記事もあります。こちらも要チェック!
【まだ間に合う!】「今福龍太を読む」篇 多読スペシャル第3弾
お申し込みはこちらから!
校長が玄々書に認めた「渦々」をまさに体現しつづける人。それが「ジャイアン」こと角山祥道師範です。これまでも初師範代と並行してエディストを連載するなど、新しい試みを自らプロアクティブに実践しつづけられています。そんな角山さんがこの春取り組んだのが「編集力チェック」でした。
この「俺の編集力チェック」とは、イシス編集学校のたくさんのユニークな師範代たちが、オレ流、ワタシ流のオリジナルお題をつくり、師範代自らが指南をするという、編集力チェックの新たなスタイルです。ジャイアンは見事にそのロールを果たし、この春から開講の51[守]にも、ジャイアンの指南を受けて入門なさった方が何人もいるのだとか。
角山さんが次にどんな「別様」を体現してくださるのか、楽しみでなりません^^── 上杉 公志
マツコ’s Plus one!
ジャイアンだけじゃないゾ!!!
【新編集力チェック02】 師範・阿曽祐子は「”好き”で思考を活性化させる!」
⦿デザイナー穂積が明かすセイゴオディレクション【51守 伝習座】
[守]師範代が一番最初に行うイニシエーションは「教室名をもちいて編集学校のフライヤーを作成せよ」というお題。作成したフライヤーは伝習座で発表をします。
こちらの記事はそのフライヤー発表に対するデザイナー穂積のコメントを切り取ったもので、校長松岡から伝授された「3つのない」をあげています。
穂積が校長からデザインに関して常に言われてきたことは「主張がない、気配がない、見立てがない」という3点。
これは写真にも当てはまるではないかと目の覚める思いがしました。心に銘記したいディレクションの1つとなりました。──後藤 由加里
4 角山’s 推しキジ! 
─ チーム渦・角山’s 推しキジ!─ ウズウズを発見、でPick!
情報は、区切ったり、名付けたりすることで、イキイキと立ち上がります。エディストは、フレームが弱いせいで損している記事もちらほら(ちょっと辛口)。ではフレームで成功しているのは? という好例がこの記事です。わずか100字のレビューにも関わらず、カメラ部の気の利いた写真×花伝所×千夜千冊というフレームによって、読んで見て楽しい記事に昇華しています。取り上げる本にも関係線が濃く引かれている。フレームマジック、というと失礼に受け取られるかもしれませんが、これぞ、ザ・編集ですね。そうそう、区切られた空間は、渦も起きやすいのです。 ──角山祥道
マツコ’s Plus one!🐶🐶🐶
インスタで見ると、またひときわ写真におさめられた千夜千冊が光ります
みなさんのオシは、見つかりましたか?
以上、2023年4月の記事から、エディスト編集部の”イチ推しキジ” を厳選してお届けしました。
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
【田中優子の学長通信】No.12 『不確かな時代の「編集稽古」入門』予告
この表題は、もうじき刊行される本の題名です。この本には、25名もの「もと学衆さん」や師範代経験者たちが登場します。それだけの人たちに協力していただいてできた本です。もちろん、イシス編集学校のスタッフたちにも読んでもらい […]
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。