インスタ投稿企画《一人一撮 edit gallery》多読ジム×倶楽部撮家

2023/11/06(月)08:00
img

 私たちの日常は、情報のインプットとアウトプットの連続です。その情報のINとOUTの編集稽古を読書に特化させたのが多読ジム。とにかく読んで、書いて、読筋を鍛えていきます。しかし、アウトプットは「書く」という行為のみならず。写真を撮ったり、映像化することも「読み」の上に成り立っているアウトプットに他なりません。

 

 そして、本を読みまくる〈多読ジム〉と本を撮りまくる〈倶楽部撮家〉がコラボして、新たな企画が立ち上がりました。それが《一人一撮 edit gallery》です。多読ジムSeason15(2023年夏)の特別お題で『千夜千冊エディション』を撮影し、エントリー作品の中から佳作として選出された作品が、イシス編集学校のインスタグラムで公開されるというアワードお題です。撮影にあたり倶楽部撮家から「必撮イメマネ5ヶ条」として、イメージを写真としてマネージするためのヒントが手渡されました。作品を選出・講評するのは倶楽部撮家です。

 

 それでは、《一人一撮 edit gallery》インスタ掲載2作品とエントリー作品への寸評をお届けします。今回は倶楽部撮家を代表して、後藤由加里が講評を行います。

 

 まずは、インスタ掲載2作品の紹介です。

 

 インスタ掲載作品

 

インスタ掲載作品:重廣竜之

日本風の古い蔵と『物語の函』という取り合わせに意外さを感じましたが、配置、配色、ボケ感とよく考えられた一枚です。自然光をうまく取り込み光沢のある表紙を際立たせているのも◎。本を主役にして撮影されたことがはっきりと伝わってきました。欲を言えば、帯をとってしまい、ドン・キホーテの視線を活かす手もあったでしょう。

 

インスタ掲載作品:船山一樹

一見、これは置きにいったかな?と思いましたが、それを差し引いても画の切り取り方と画面右側の緑の抜け感に好感を持ちました。本の赤色が立つような色のバランスも絶妙です。一方で本が添え物になっている感じも否めません。次回はエディションと真っ向勝負してみてくださいね。

 

 西洋文学を扱った『物語の函』をあえて日本風の場所で撮影された2作品が奇遇にも並びました。『物語の函』を撮るには大変な変化球。これはありなのか?第一印象としては正直悩みましたが、写真として私の好みであったこと、加えて『物語の函』のシソーラスを広げられた姿勢を評して、インスタ掲載作品といたします。

 

 続いては、エントリー作品への寸評をお届けします。

 

 

 エントリー作品

 

中原洋子

函に本を入れて、あそこでもないここでもない、と撮影場所探しに工夫された熱意が伝わってきました。撮影に向かうカマエはバッチリ。あとは函の中の布柄はこれでいいのか、真上から撮るのがいいのか、などなど細部の演出を色々と遊んでみてください。


渡會眞澄

 

石井梨香

布を使って演出されたのは、渡會さんと石井さん。重みのある茶色い布と軽やかな白いシフォンという対照的な演出は2枚を並べて拝見すると本の印象が変わる楽しさがあります。室内光はどうしてもフラットになりがちなので自然光で撮影されたら、グッと本の深みがより出そうです。

 

市川鉄彦

 

大塚宏

市川さんと大塚さんは、本を分解し、ご自身のデスクで撮影されました。きっと『物語の函』も分節しながら読み耽られたことと思います。この方向性でしたら、ミン・ドン・キホーテだけで打ち出す!ボロボロになった本体だけで撮る!など振り切った作品も見てみたいです。


松井路代

何パターンも意欲的に取り組まれたのは松井さんです。本とお出かけして撮影を楽しまれていることがよくよく伝わってきます。一方で本の行儀が少し良すぎるでしょうか。やつし、くずしに向かわれると本が持ついろんな顔を引き出せそうです。

 

堀田幸義

とにかく切り株のインパクトが大。面白い場所を見つけましたね。それゆえに本が木に負けてしまっているのがもったいない。光とフォーカスが『物語の函』にバッチリ当たっていたらグッと良くなるでしょう。ぜひリトライを!

 

チカーラ(スタジオネーム)

 

アクヤン(スタジオネーム)

 

ウトウトベンチプレス(スタジオネーム)

他のメディアとの組み合わせに挑戦されたのは、このお三方です。チカーラさんはダリと、アクヤンさんは角川武蔵野ミュージアムの古代エジプト展と、ウトウトベンチプレスさんは物語の映像作品と。思い切った構図(チカーラさん)、思い切った組み合わせ(アクヤンさん)、思い切った盛り込み(ウトウトベンチプレスさん)ですが、本がサブ的な位置付けに見えるのが惜しいです。『物語の函』に視線が注がれるような撮り方にもチャレンジしてみてください。

 

 

福澤美穂子

洗面台の戸棚で撮影されたという異色作!本の脇を固めるのはムーミン、黄門様、サックス犬となかなかのカオスが広がっています。一瞬ギョッとしましたが、じわじわと福澤さんのユニークネスが写真から滲み出てくるから不思議です。戸棚に閉じ込めてしまったのは少し本が息苦しそう。森などに連れ出してあげるとムーミンとの対話も広がりそうです。

 

 

 初めての試みとなったこの企画。本の中でも多層で重層な『千夜千冊エディション』を撮るのは、それなりの負荷がかかるもの。そして、一枚の写真には、撮影者の視線も含めて恐ろしいほどたくさんの情報が写ってしまうものです。そのキケンを顧みず、今回お題に挑戦されたみなさんには、敬意と拍手を贈ります。次回の果敢な挑戦もお待ちしてます。

 

アイキャッチ画像:後藤由加里

 

 おまけ

 アイキャッチ画像は、倶楽部撮家インスタ企画「冬に読みたい千夜千冊」の一環で撮影した『物語の函』。本をアンナ・カレーニナに見立てて、黒レースを纏わせ、配色は黒・赤・白の3色に絞って表紙の世界観に寄せてみました。もう少し艶かしく撮ってみたかったですが、ややカタくなっていますね。

 

 

 イシス編集学校Instagram更新中!(@isis_editschool)

 https://www.instagram.com/isis_editschool/

 

 

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]