モンキリ型からヘンシュー型へ ― 44[守]伝習座講義録【前編】

2019/11/12(火)17:33
img

 言葉に限らず、思考や行動までもがモンキリ型な人々や社会。いまこそ見方を捉えなおす方法にふれ、自己の内外の多様性を再発見し、通り抜け、ヘンシュー型の社会へむかいたい。
 2019年9月29日、44[守]伝習座が豪徳寺・本楼で開催された。この記事は、師範代向けの講義原稿をもとに作成をした。



■モンキリ型社会
 電話で、会議で、SNSで、ついつい使う紋切り型の言葉。便利だから反射的に発してしまう。慣れてしまうと、思考までが紋切り型になる。すると疑問や違和感はおさえられ、無関心がはびこり、社会が滞っていく。
 「凡庸な悪」(ハンナ・アーレント)とは、そういったところから生じるのかもしれない。
 自分で物事をとらえることが編集だとすれば、紋切り型には編集がない。本稿では、そんな人々や社会をモンキリ型とよぶことにする。

   『紋切型社会』(武田砂鉄、朝日出版社)
   紋切型の言葉が連呼され、物事がたちまち処理され、消費され

   ていく。そんな言葉が溢れる背景には各々の紋切型の思考があ

   り、その眼前には紋切型の社会がある。

 


■モンキリが切り落とす
 わかった素振りで言葉を使ったり、プラスチックワードをドヤ顔で口にする人も多い。そんな上滑りなコミュニケーションが、無機的で同調的なモンキリ型の雰囲気、世論を形成していく。

   ◎松尾貴史のちょっと違和感 2019年9月15日(毎日新聞) 
   彼は、秘め事の性的嗜好(しこう)を表す言葉だと思っていた
   ようなのである。もちろん、性癖という言葉にそのような意味
   はないが、(中略)勘違いする理由はわかりやすい。二字熟語
   で、「性」と「癖」の字で成り立っているのだから、「性の癖」
   だと思ってしまうのは無理もない。

 モンキリ型の言葉は、一見当たりさわりがない。モンキリ型の社会も人も無難に見える。その外側の“ややこしい”領域に目をむけると、思いもがけない展望がひらけてくる。
 キュレーターの櫛野展正は、ヤンキーや老婆、ひいては知的障碍者や死刑囚の作品を「アウトサイダー・アート」としてとり上げている。ありきたりな価値観にとらわれない表現者の作品には、モンキリをうちやぶる力がある。
 モンキリ型社会にのっかっていると楽ではあるが、息苦しくもある。最近の話題作は、そんな閉塞感をあらわにしてる。
 韓国のチョ・ナムジュは、女性の目を通じて「社会のふつう」の外部を描いている。『82年生まれ、キム・ジヨン 』(チョ・ナムジュ、筑摩書房)は日本でも13万部を超えるベストセラーとなった。
 公開中の映画『ジョーカー』は、「ありきたりではないもの」の集積といえる。

   映画『ジョーカー』(町山智浩、パンフレットより)
   ジョーカーには人並み外れた能力は何もない。しかし、弱みも
   ない。自分の命すら惜しいと思っていない。しかも、その行動
   は予想がつかない。金や権力が欲しいわけではない。復讐です
   らない。ただひたすら破壊を繰り返すが、何の目的も理由も動
   機も意味もない。

 モンキリ型社会は同調を求め異質を排除するが、世の中は理路整然と成りたっているわけではない。むしろ新たなる編集のチャンスは、モンキリに切り落とされた“外側”にある。

 

  • シミズマサトシ

    編集的先達:町山智浩。紋切り型社会から編集社会へ。師範代時代から編集工学への探究心と志に溢れるホープ。新師範になった途端、伝習座の用法解説に抜擢された。批評力に優れ、自己に更新をかけ続けている。