編工研が、満を持してニュースレターの配信をスタートしました!
「編集工学研究所Newsletter」で、われらが社長の安藤昭子がコラム連載を始めました。遊刊エディストでは、この社長コラム「連編記」をお届けしていきます。
「連編記」では毎回、一文字の漢字を設定。この一文字から連想される風景を、編集工学研究所と時々刻々の話題を重ねて編んでいきます。
そういえば、安藤社長は今週末の感門之盟にも登場される予定。なんでも、バーのママになってやって来るとか、来ないとか。安藤さんは泣く子も黙る酒豪だって、みなさんご存知でしたか……?
ぜひ感門之盟と「連編記」を、合わせてお楽しみください。
(ニュースレターへの購読登録方法については、現在準備中です。)
(「連編記」配達人:山本春奈)
◆
「連編記」 vol.1
「間」
語るべきことは、語り得ない「あいだ」にある
コロナ禍、デヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(岩波書店)がたいへん話題になりました。みんながうすうす感じていた「仕事をめぐる不都合な真実」とそのメカニズムを、人類学者・グレーバーの鋭利な切込みによって白日のもとに晒した快著です。リモートワークへの移行もあいまって、多くの人々の仕事観を揺らしました。 “民主主義は今、それが当初生まれた場所に帰りつつあるように見える。
◆ 日本には古来、「間(あいだ・ま)」の文化が根付いてきました。「間」は空間的には「あいだ」、時間的には「いとま」。時空間を同時に捉え、その何かと何かの間の状態を指すものです。 ジャック・デリダが「差延(さえん)」と名付けたような概念を、日本では「間(ま)」として身体感覚に備えてきました。間に合う、間が悪い、間が持たない、あっという間、間に合わせ……。納会や宴会の「中締め」として行う手締めの「イヨーッ、ポン」、どんなに大勢でもたいてい気持ちよく「ポンッ!」と揃います。アメリカ人にこれをやってもらうと、「イヨー(ワン・ツー・スリー)ポン」とあいだの拍をカウントする。日本人はこれを「間合い」で取っている。そういう身体感覚です。 ![]()
“「間(ま)」のような時間と空間を含有している概念がヨーロッパにはない。長谷川等伯の松林図屏風の余白のような「描かれない空間」を、ヨーロッパでは「ネガティブスペース」と言います。”(メディア美学者・武邑光裕さん) 「ない」という状態が「ある」と捉える日本の「間」感覚は、たいそう翻訳が難しい。「間(ま)」は経路・プロセスと考えると通じやすくなるそうです。 “二人以上集まると「世」というが、それらが重なり合っているものを「世間」と言う。「世間」の全体は見えないけれど、私たちは「間」で「世」を感じあっている”(江戸文化研究者・田中優子さん) グレーバーの言う「あいだから創発してくる民主主義」が、江戸の浮世にはそこかしこで躍如していたそうです。 “語り得ないことほど、語るに足る。そこにあるのがまさに「間」です。こうした日本の概念には西洋のスタンダードをひっくり返すポテンシャルがある”(社会学者・大澤真幸さん) 日本人が無意識に抱える見えない資産を、胸を張ってグローバルに持ち出すべき、と大澤さんは指摘します。 安藤昭子(編集工学研究所 代表取締役社長)
◆編集工学研究所からのお知らせ■世界の「あいだ」に切り込む半年間、 ビジネスリーダーのための学びのプラットフォーム「Hyper-Editing Platform[AIDA]」が、今年も10月から開講します。
2023年8月8日、一夜限りの[AIDA]祭りが開催されました。普段は受講者のみに閉じられた場であるHyper-Editing Platform[AIDA]で何がどのように交わされているのかを、武邑光裕さん、田中優子さん、大澤真幸さんらAIDAボードメンバーの見方を交えて交わし合いました。 |
山本春奈
編集的先達:レオ・レオーニ。舌足らずな清潔派にして、万能の編集ガール。定評ある卓抜な要約力と観察力、語学力だけではなく、好奇心溢れる眼で小動物のごとくフロアで機敏な動きも見せる。趣味は温泉採掘とパクチーベランダ菜園。愛称は「はるにゃん」。
『情報の歴史21』を読む 第九弾 鈴木健編」開催決定。『なめらかな社会とその敵』著者・スマートニュース(株)会長がついに本楼に!
“経済と政治の歴史で反復されている問題系は、換言すれば、社会システムにおける膜と核の問題だといってもよい。インターネットやコンピュータという新しい情報技術を用いて、この問題にわずかなりとも変容を迫っていくことはできないだ […]
お待ちかね、編集工学研究所の社長・安藤昭子のコラム連載「連編記」の第三回をお届けに上がりました。 (社長コラム「連編記」は、「編集工学研究所Newsletter」で配信しています。Newsletterには、 […]
編工研社長コラム「連編記」vol.2「感」:感じるという知性
8月より配信をスタートした、「編集工学研究所Newsletter」!われらが社長、安藤昭子のコラム連載「連編記」の第二回をお届けに参りました。 「連編記」では毎回、一文字の漢字を設定。この一文字から連想され […]
AIDAってなんだ!?一夜限りの「AIDA OP(アイダオープン)」開催決定
われわれはいつも、さまざまな「あいだ」にいる。 この「あいだ」とは何なのか。 「あいだ」は夾雑物なのか。隔てるものなのか、 近しいものなのか。それとも実は われわれが「あいだ」そのものなのか。 - 千夜 […]
お待たせしました!『情歴21』を読む 第八弾 「吉川浩満編」開催決定【ISIS FESTA SP】
知の最前線で活躍するプロフェッショナルたちに『情報の歴史21』の読み方・使い方を開陳してもらおうというISISイチの「おねだり」イベントシリーズ、「『情報の歴史21』を読む」がついに再開! 2023年7月13日(木)に、 […]