【追悼】「玄」松岡正剛の面影によせて

2024/08/22(木)12:59 img
img

編集工学研究所の社長・安藤昭子のコラム連載「連編記」の第7回をお届けします。今回は、代表・安藤昭子による松岡正剛追悼号をお送りいたします。

 

「連編記」 vol.7

「玄」

松岡正剛の面影によせて

2024/8/22​

 

俳号は⽞⽉、座右の銘は「少数なれど熟したり」(フリードリヒ・ガウス)、
モットーは「⽣涯⼀編集者」。

 

松岡正剛のプロフィールに添えられている一文です。

 

2024年8月12日、松岡正剛は「一編集者」としての80年の生涯を全うし、旅立ちました。

 

 

⽣涯⼀編集者

 

松岡正剛の近況を伝え続けてきた「セイゴオちゃんねる」では、その最期の様子をこう記しています。

 

今年になってまた新たな癌を抱えることになりましたが、あいかわらず休養もせず、日々、言葉を紡ぎ、イメージを編み、それを多くの場で多くの人びとに伝え続けました。2カ月前に肺炎を患ってからは療養生活が続いていましたが、それでも片時も本とペンとノートを手放したことはありませんでした。

セイゴオちゃんねる:(訃報)松岡正剛 逝去のお知らせ(太田香保)」より


松岡の仕事信条のひとつに、「宇宙には日曜日がない」という言葉があります。単に「休むのが嫌い」という意味ではおそらくなく、「宇宙」のスケールで自分の仕事のリズムを考えるというのは、人間があとからつくったルールや仕組みを取っ払ったところで世界をどう見るか、という松岡の編集思想の深いところを支える態度であったのだと思います。そういう意味において、自身の「療養中」という状況すら、「生涯一編集者」であることの前には小さなことだったのでしょう。

 

松岡が座長を務めるHyper-Editing Platform[AIDA]の席で、ボードメンバーのおひとりである社会学者の大澤真幸さんが、こんなことをおっしゃっていました。

 

「松岡さんはずるい。松岡正剛の仕事は”松岡正剛”という以外に言いようがない。これに僕らは憧れるんです。」

 

「生涯一松岡正剛」を貫いた、一切ぶれることのない最期の日々でした。

 

 


少数なれど熟したり

 

編集工学研究所の「本楼」には、天井に近いところに「Pauca sed Matura」という文字が刻まれています。松岡がモットーとしてきた、フリードリヒ・ガウスの墓碑銘「少数なれど熟したり」です。

 

松岡にとっての「Pauca sed Matura」は、単に少数・小規模・少人数を礼賛するものではありません。「少数精鋭」をうたいたいわけでもない。本当に大切なことにはある微細さをもってしか挑めない、という編集の摂理のようなものではないかと思います。かすかなゆらぎを察知し合いながら自由闊達な相互編集が起こりうる、その小さな単位にこそ「世界」が映り込むのだと松岡は考えていました。そうした壊れやすい面影に切り込んでいくことに自らの存在と思想と方法をかけたのが、松岡正剛の編集人生であったと思います。

 

松岡は常々、「どんな仕事も、世界と対峙していると思ってやりなさい。」とスタッフを励ましていました。「“自分”などというつまらないサイズに仕事を落とすな」という叱咤でもあり、「“自分”という断片だからこそ相手にできる全体がある」という激励でもあったと思います。

 

断片とは部分ということである。では、部分は全体を失った不幸な負傷者かといえば、そんなことはない。部分はその断片性においてしばしば威張った全体を凌駕する。部分は全体よりも偉大なことがある。

『フラジャイル』松岡正剛

 

 

 

俳号は⽞⽉

 

松岡は、たくさんの書を書きました。大切な場面での場の設えとして、大切な人々への贈り物として、松岡の「少数なれど熟したり」を体現するその結び目として、常に書がありました。そして書にはしばしば、「玄月」という落款が押されます。

 

「玄月」というのは、「お月さまが欠けていってなくなって新月になっても、まだそこに黒い形を残している月のこと」だそうです。30代のときに自らつけた俳号です。

 

俳号「玄月」が誕生した一夜のことが、千夜千冊にこんなふうに綴られていました。

 

 渋谷のブロックハウスで何人もと共同生活をしているころ、まりの・るうにいと謀って中井英夫・長新太・鎌田東二・楠田枝里子・山尾悠子・荒俣宏・南伸坊・羽良多平吉らと「ジャパン・ルナソサエティ」を満月の夜に催していたのだが、それがときどき趣向の句会になって、ある例会の夜に残念ながら小雨が降ったので、それならと、その見えない月に因んで玄月とつけた。玄とは黒よりも濃いという意味である。

千夜千冊517夜:紀田順一郎「ペンネームの由来事典」


「黒よりも濃い玄」とは、どんな色なのでしょう。

 

この「玄」は「黒のまた黒」という意味で、真っ暗闇のような黒のことではない。むしろ逆で、その手前の黒なのである。まさに墨がもっている黒に近く、いってみれば動きを残す黒である。

千夜千冊343夜:篠田桃紅「私というひとり」

 

動きを残す黒、未萌の黒、そのようにある月。Yohji Yamamotoを好んで着た、松岡のシルエットのようです。

 

月贔屓だった松岡は、本当に「月」のような人でした。アイデンティティを嫌い、オリジナリティを疑い、イデオロギーよりも方法に加担することに徹しました。

 

「僕はね、常に自分をどんなものからも影響されやすい状態にしてるんだよ」、たわいもない雑談をしていたときに、松岡がふと言った言葉です。「どうしてですか?」と聞くと、「だって自分なんてつまらないじゃない」とのこと。「松岡さんは面白いですけどね」という調子っぱずれなこちらの返答には「そりゃどうも」と笑っておられましたが、このときの会話はその後の私にとって、「編集とはなにか」について考える際の指針のひとつになっていきました。

 

松岡が40代のときに書いた『ルナティックス』には、こんな一文があります。

 

われわれには「当のものになりたい」という欲望がある。天台教義では「当体全是」といったりする。その当体を何に求めるかというとき、太陽的な自己を設定するという強い方法がある。これはどんな人間にもひそんでいる光輝ある欲望だ。しかし他方、それとはうらはらに自分を別のものに託してみたいという欲望もある。これを私は「自己の他端への投企」とよんでいる。これは月的な自己ということだ。いちばんわかりやすい例は「恋」である。

『ルナティックス━━月を遊学する』松岡正剛

 

熱源としての太陽よりも、ただ反射によって存在する月のほうに、松岡の編集の分がありました。

 

不特定多数より特定少数を重んじ、実存より面影を慕い、太陽より月を愛で、孤高のようでいて常に人と関わりながら、数々の仕事に向かっていました。

 

「見えない月」に因んで名付けられた「玄月」は、いまや自ら見えない月となりました。ただ見えないのではなく、「動きを残す見えない月」です。きっといまごろ、空高くのどこかに座り心地のいい椅子を見つけて、世界という本をめくりながら煙草をくゆらせているでしょう。その面影を求めて目を凝らす者の上には、これからもずっと、そっと月光を落としてくれるはずです。


編集工学研究所は、松岡正剛が遺していった数々の大切なものを携えて、月灯りの道を力強く歩んでいきます。

 

一編集者としての松岡正剛の活動を一番近くで支え続けその仕事を後世に遺していく「松岡正剛事務所」(代表:太田香保)、校長としての松岡正剛の編集的世界像と方法を継いでいく「イシス編集学校」(林頭:吉村堅樹)、松岡正剛の新しい挑戦を率先して引き受け続ける「百間」(代表:和泉佳奈子)、そして全国で編集工学の火種を燃やし続けるたくさんの仲間たちと、編集工学研究所はこれからもともに進んでいきます。

 

生前松岡正剛にご厚情をお寄せくださったみなさま、ありがとうございました。これからの編集工学の歩みを、温かく見守っていただけましたら幸いです。


安藤昭子(編集工学研究所 代表取締役社長)

 

 

写真:後藤由加里

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。