ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。

膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。3人の師範の「見方」ごとどうぞ。
桂大介 54[破]師範の発掘!
この文を目にしているような熱心なエディスト読者の方々は、とうぜん既に読まれているであろうから、わたしが「発掘」などと騒ぎ立てるのは誠に恥ずかしいのだが、それでも必読記事をあげよと言われれば、これを取り上げざるを得ない。[離]の香保総匠の綴る連載「OTASIS」である。
初期の記事に、文章の型を書いたものがある。王道の「起承転結」に懐疑を呈し、音楽や芸術の型に触れて、さいごに「いじりみよ」を取り上げた。文章の「転結」よりも「連結」を薦めているが、わたしはそこにアブダクションを見る。「いじりみよ」は順に考えるものではなく、直観された「予測づけ」に対して「見方づけ」を遡行的にアブダクションするものではないか。記事を読み返しながら、そんな仮説を考えている。
内村放 55[守]師範の発掘!
■電気グルーヴのテクノ情報生命―52[守]師範、数寄を好きに語る
「電気グルーヴとはシアノバクテリアだ」。大胆不敵な言い換えにギョッとする。そう幕を開けた記事を貫くのは、SNSに溢れる〈推し〉とは異なるただならぬ石野卓球愛。卓球が駆け抜ける時代ごと引き摺り出し、テクノで世界を再解釈する企みである。その先に現れたのが冒頭のカゲキな仮説だ。単なる思いつきではない。これはテクノ・卓球という情報を身体ごと憑依させる中で生まれた新たなイノチだ。ゆえに透明な〈いいね!〉にはない、スリリングな鼓動が行間に刻まれる。狂気と過剰のゾッコンこそが世界を破る。芭蕉はそれを「松のことは松に習へ」と語った。画面いっぱいの怪しすぎるイラストごと石黒好美の偏愛アブダクションに習ひたい。
村井宏志 43[花]錬成師範の発掘!
■おしゃべり病理医 編集ノート-おぐら家が「二十の扉」で遊んだら
[守]のお題が好きだ。自身の日常を手すりに、誰でも気軽に取り組めるのに、知れば知るほどその奥行きに驚かされるから。001番のコップの中には「編集とは何か」という大きな問いがなみなみと入っている。この記事で取り上げられる「二十の扉」もシンプルな編集ゲームだが、小倉加奈子析匠が軽やかな手さばきで、その深さに迫っている。無数の分岐があり得る中で回答にたどり着くには、情報の階層構造をロジカルに考えるだけでなく、アナロジカルな推感編集が必要で、アブダクティブな仮説に基づいた質問力が求められる。ん? これって、師範代が回答をどう読み解き、指南でどう伝えるかと同じじゃないか! 師範代の中で、じゅんちゃんとたくみが共存するからこそ、学衆がワクワクする指南が放たれるのだ。
『言語の本質』著者・今井むつみさんによれば、「アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している」のだそうです。そして「AIに、このようなことはできません」とも(『人間の大問題と正しく向き合うための認知心理学』日経プレミアムシリーズ)。とすれば、AI時代を生き抜く方法こそ、「アブダクション」なのではないでしょうか。
アイキャッチ/阿久津健(55[守]師範)
編集/角山祥道(43[花]錬成師範)
◎「発掘!」バックナンバー◎
発掘!「めぶき」――当期師範の過去記事レビュー#01
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
募集!【8/23(土) 花伝所・エディットツアー】AIにないものとは? センシングを磨く超編集術
「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性を受容しながら、一つ一つの事象を知覚して言葉を選び、巧みに連ねていくこと。言い換えれば、関係性の発見こそ […]
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。 43[花]のクライマックスは、2日間にわたる […]
イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]
マッチが一瞬で電車になる。これは、子供が幼い頃のわが家(筆者)の「引越し」での一場面だ。大人がうっかり落としたマッチが床に散らばった途端、あっという間に鉄道の世界へいってしまった。多くの子供たちは、「見立て」の名人。それ […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-27
ただ今フランスのマルシェあちらこちらで縦縞の赤肉メロンが山盛りだ。自然界が生んだデザインはじつに美しい。赤肉にくるりと生ハムを巻けば、口福ともいうべき大人の欲望が満たされる。
2025-07-25
九州出身のマンガ家は数多いが、”九州男児”っぽさを前面に押し出している作家といえば、松本零士に小林よしのり、そして長谷川法世ということになるだろう(みんな福岡だが…)。なかでも長谷川法世『博多っ子純情』は、その路線の決定版!
これこれこの感じ。まさにこれが九州男児バイ!(…と、よそ者の目には見える…)
2025-07-22
真夏の夜の日比谷公園。人知れず生まれ出たのは天使か悪魔か。
7月下旬から8月上旬にかけてはセミの羽化の最盛期。日没過ぎに近場の公園を散歩してみたら、生命の不思議にじっと見入るセイゴオ少年に出会えるかも。