空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。3人の師範の「見方」ごとどうぞ。
桂大介 54[破]師範の発掘!
この文を目にしているような熱心なエディスト読者の方々は、とうぜん既に読まれているであろうから、わたしが「発掘」などと騒ぎ立てるのは誠に恥ずかしいのだが、それでも必読記事をあげよと言われれば、これを取り上げざるを得ない。[離]の香保総匠の綴る連載「OTASIS」である。
初期の記事に、文章の型を書いたものがある。王道の「起承転結」に懐疑を呈し、音楽や芸術の型に触れて、さいごに「いじりみよ」を取り上げた。文章の「転結」よりも「連結」を薦めているが、わたしはそこにアブダクションを見る。「いじりみよ」は順に考えるものではなく、直観された「予測づけ」に対して「見方づけ」を遡行的にアブダクションするものではないか。記事を読み返しながら、そんな仮説を考えている。
内村放 55[守]師範の発掘!
■電気グルーヴのテクノ情報生命―52[守]師範、数寄を好きに語る
「電気グルーヴとはシアノバクテリアだ」。大胆不敵な言い換えにギョッとする。そう幕を開けた記事を貫くのは、SNSに溢れる〈推し〉とは異なるただならぬ石野卓球愛。卓球が駆け抜ける時代ごと引き摺り出し、テクノで世界を再解釈する企みである。その先に現れたのが冒頭のカゲキな仮説だ。単なる思いつきではない。これはテクノ・卓球という情報を身体ごと憑依させる中で生まれた新たなイノチだ。ゆえに透明な〈いいね!〉にはない、スリリングな鼓動が行間に刻まれる。狂気と過剰のゾッコンこそが世界を破る。芭蕉はそれを「松のことは松に習へ」と語った。画面いっぱいの怪しすぎるイラストごと石黒好美の偏愛アブダクションに習ひたい。
村井宏志 43[花]錬成師範の発掘!
■おしゃべり病理医 編集ノート-おぐら家が「二十の扉」で遊んだら
[守]のお題が好きだ。自身の日常を手すりに、誰でも気軽に取り組めるのに、知れば知るほどその奥行きに驚かされるから。001番のコップの中には「編集とは何か」という大きな問いがなみなみと入っている。この記事で取り上げられる「二十の扉」もシンプルな編集ゲームだが、小倉加奈子析匠が軽やかな手さばきで、その深さに迫っている。無数の分岐があり得る中で回答にたどり着くには、情報の階層構造をロジカルに考えるだけでなく、アナロジカルな推感編集が必要で、アブダクティブな仮説に基づいた質問力が求められる。ん? これって、師範代が回答をどう読み解き、指南でどう伝えるかと同じじゃないか! 師範代の中で、じゅんちゃんとたくみが共存するからこそ、学衆がワクワクする指南が放たれるのだ。
『言語の本質』著者・今井むつみさんによれば、「アブダクションによって人は、知識を拡張し、因果関係を解明し、新たな知識を創造している」のだそうです。そして「AIに、このようなことはできません」とも(『人間の大問題と正しく向き合うための認知心理学』日経プレミアムシリーズ)。とすれば、AI時代を生き抜く方法こそ、「アブダクション」なのではないでしょうか。
アイキャッチ/阿久津健(55[守]師範)
編集/角山祥道(43[花]錬成師範)
◎「発掘!」バックナンバー◎
発掘!「めぶき」――当期師範の過去記事レビュー#01
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
五色の衣から二十の世界に着替え、56[守]へ走りだした。 今期の花伝所は勢いがあった。第88回感門之盟・放伝式冒頭で所長・田中晶子に「なつく」と評されたように、放伝生たちは、師範から技を盗もうと、何度も応答を繰り返し、ど […]
機があれば、欲張りに貪欲に、くらいつく。 第88回感門之盟に参加できなかった43[花]錬成師範・新垣香子は、インターブッキングに参加することで、残念を果たしたはずだった。しかし、参加したいという念は、それだけでは消化でき […]
その男は、うどんを配り歩いていた。その男とは、香川県在住の54[破]讃岐兄弟社教室・竹内哲也師範代である。彼は学衆の頃からイシスのイベントで会う人にうどんを渡し、P1グランプリではお遍路を題材にする、香川を愛する男である […]
沖縄では新暦の暦のずれを調整するため、約3年に1度、旧暦で同じ月が2回現れる特別な月がある。「ユンヂチ(閏月)」だ。ユンヂチの旧盆はことさら特別なのだが、今年はあろうことか第88回感門之盟と重なった。 叫びとも呻きともつ […]
教室名発表は告白だ。告げられる側なのに、なぜか告げる側のような気持ちになる。「イーディ、入れておいたよ」、松岡校長が言葉をそえる。その瞬間、告白した後の胸が掴まれるような感覚を、私はいまでも忘れない。 ” […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。