べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)

2025/03/06(木)22:07
img NESTedit

 光を当てることが、必ずしも解放につながるわけではない。見えなかったものが可視化されることで、新たな価値が生まれる一方、それは何者かを縛り、軋轢を生み、そして支配の形を変えていく。可視化された情報は、時に秩序を揺るがし、新たな構造を生み出す力を持つのだ。

 大河ドラマを遊び尽くそう、歴史が生んだドラマから、さらに新しい物語を生み出そう。そんな心意気の多読アレゴリアのクラブ「大河ばっか!」を率いるナビゲーターの筆司(ひつじ、と読みます)の宮前鉄也と相部礼子がめぇめぇと今週のみどころをお届けするこの連載。第八回についてはまだまだ語りたい。番外編として続きをお届けします。

 


 

駿河屋市右衛門 vs. 鶴屋喜右衛門——情報を巡る支配とシステムの暴力

 前回は瀬川に焦点を当て、遊女たちが直面する「個人の感情と疎外」の問題を掘り下げました。一方で、情報流通の影響は個人にとどまらず、社会の権力関係にも深く関わります。今回は、重三郎の細見が引き起こした権力闘争に注目し、吉原というシステムの中で情報がどのように流通し、それが権力の構造にどのような影響を及ぼしたのかを考察していきます。

 

 重三郎が手掛けた吉原細見『籬乃花』は、従来の倍以上の売れ行きを記録し、吉原内外で話題となりました。しかし、その成功の陰で、かつて偽本の罪で捕らえられた鱗形屋孫兵衛が、新たな青本『金々先生栄花夢』を発刊し、見事に復活を遂げます。彼は地本問屋・鶴屋喜右衛門らと手を組み、重三郎を排除しようと画策しました。地本問屋の仲間たちは、かつて交わした「細見の売り上げが倍になれば地本問屋に加わる」という約束をなかったことにし、吉原の主人たちに通達します。

 出版を通じて新たな地位を築こうとしていた重三郎にとって、これは重大な打撃でした。加えて、さらに衝撃的だったのは、鶴屋が「ここにいない仲間が話していたことですが…」と前置きしながら、「吉原の者たちは卑しい外道であり、市中にかかわらないでもらいたい」と言い放ったことでした。これを聞いた重三郎の養父・駿河屋市右衛門(忘八衆の一人)は激昂し、鶴屋を座敷から引き摺り出すと、そのまま階段から突き落とし、地本問屋の吉原への出入りを禁じると宣言しました。

 

 一見すると、重三郎は不条理な社会的暴力の被害者であり、駿河屋は彼を守ったかのように見えます。しかし、忘八衆の行動もまた、吉原というシステムを維持するためのものにほかなりません。駿河屋が守ろうとしたのは、遊女たちの尊厳ではなく、吉原という商業共同体そのものでした。彼は吉原が幕府公認の「独立した世界」であることを主張し、外部からの支配を拒絶しました。ですが、その自治の確立が本当に遊女たちの自由や幸福につながるのかについては、疑問が残ります。

 

遊女たちの自由とシステムの構造

 遊女たちは生き抜くために「自由」を手放さざるを得ませんでした。吉原に足を踏み入れるのは彼女たちの意思ではなく、経済的・社会的な制約の中で選ばされた道でした。その中で、「名花」として名を上げることが、自己を確立する唯一の手段となることもありました。

 身請けされることは、限限られた選択肢の中で「成功」とみなされるひとつの形であり、望んでその道を選ぶ者もいたかもしれません。しかし、それすらも、遊女がシステムの枠内で生きることを強いられる現実の一側面に過ぎません。

 駿河屋が守ろうとしたのは、遊女たちの個人としての尊厳ではなく、吉原というシステムそのものでした。そして、その枠組みの中で、遊女たちは「資産」として扱われ、重三郎もまた「その資産を効果的に宣伝する役割」として位置付けられていました。彼が志向した情報流通の自由化もまた、結局は吉原というシステムの一部として機能し、最終的には遊女たちの生き方をより強く縛るものへと変わっていくのです。

 

階段落としの象徴性

 階段落としは、支配者と被支配者の交代、権力の流動性、そして吉原のシステムの変遷を示す重要なモチーフです。興味深いのは、落とす側と落とされる側が入れ替わることで、単なる個人同士の対立ではなく、システムの維持や変革における権力の転覆を象徴している点です。

 

 最初に駿河屋が重三郎を落としたとき、それは「吉原の掟に従え」という強いメッセージでした。次に、重三郎が(意図せず)駿河屋を落とした場面では、駿河屋の権威が揺らぎ、重三郎が新たな情報流通の枠組みを築こうとする変化が示されました。そして、今回の駿河屋による鶴屋の階段落としでは、忘八衆が外部の介入を拒み、吉原の支配を維持しようとする意志が強調されています。

 つまり、階段落としは単なる制裁ではなく、支配の移行や権力闘争の縮図として機能しているのです。落とされる者がいるということは、その地位が揺らいでいることを意味し、一方で落とす側に回る者は、新たな権力を掌握しようとする動きを可視化します。この入れ替わりの連鎖は、吉原という社会が固定された支配構造ではなく、絶えず変化し続ける動的なものであることを象徴しているのです。

 

 さらに、この階段落としは、ドラマ自体のメタ的な仕掛けとしても機能しています。作中で描かれる情報の可視化が新たな枠組みを生み出す流れを、視覚的に示しているのです。階段落としによって、誰が権力を掌握し、誰が排除されるのかが一目でわかるようになっており、これは「権力関係」という情報が可視化されることで、新たな「権力関係(枠組み)」が生まれる様子を視覚的に表現しています。このように、階段落としは物語の象徴的な要素でありながら、同時にドラマ全体の主題を表現するためのメタファーとしても機能しているのです。

 

情報の可視化と権力の変遷

 江戸時代の吉原でも、現代のデジタル社会でも、情報の流通は単なる個人の自由ではなく、権力の変遷と密接に結びついています。可視化された情報が、既存の秩序を揺るがし、新たな枠組みを生む。吉原の細見を巡る争いは、この普遍的な構造を象徴的に描いています。現代においても、メディアやデジタルプラットフォームが情報を管理することで、新たな支配構造を生み出しているのではないでしょうか。情報の可視化が生む影響をより広い視点で捉え直すことが、私たちが情報社会を生きるうえで不可欠なのかもしれません。

 


べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十六

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十五

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十三

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二(番外編)

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十二

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十一
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その十
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その九

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八(番外編)
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その八

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その七

べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その六
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その五
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その四
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その二
べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その一

  • 大河ばっか組!

    多読で楽しむ「大河ばっか!」は大河ドラマの世界を編集工学の視点で楽しむためのクラブ。物語好きな筆司たちが「組!」になって、大河ドラマの「今」を追いかけます。

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六(番外編)

    春町が隠れた。制度に追い詰められ命を絶ったその最期は、同時に「泣き笑い」という境地への身振りでもあった。悲しみと滑稽を抱き合わせ、死を個に閉じず共同体へ差し渡す。その余白こそ、日本文学が呼吸を取り戻す原点となった。私た […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十六

    「酷暑」という新しい気象用語が生まれそうな程暑かった夏も終わり、ようやく朝晩、過ごしやすくなり、秋空には鰯雲。それにあわせるかのように、彼らの熱い時もまた終わりに向かっているのでしょうか。あの人が、あの人らしく、舞台を […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十五

    「…違います」「…ものすごく違います」というナレーションが笑いを誘った冒頭。しかし、物事すべてを自分に都合のよいように解釈する人っているものですね。そういう人を「おめでたい」というのですよ、と褌野郎、もとい定信様に言い […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十四

    正しさは人を支える力であると同時に、人を切り捨てる刃にもなる。その矛盾は歴史を通じて繰り返され、社会は欲望と規制の往復のなかで生かされも殺されもしてきた。螺旋するその呼吸をいかに編集し、いかにズラすか――そこにこそ、不 […]

  • べらぼう絢華帳 ~江戸を編む蔦重の夢~ その三十三

    ついに始まってしまいました。前回、思いを幟に仕立てた新さんを先頭に、江戸の民衆が米を売り惜しむ米屋に押しかけ、打ちこわしへと。それなのに、このタイトル。さて、ドラマはどのように展開していったのでしょうか。  大河ドラマ […]

コメント

1~3件/3件

堀江純一

2025-10-02

何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)

川邊透

2025-09-30

♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。

若林牧子

2025-09-24

初恋はレモンの味と言われるが、パッションフルーツほど魅惑の芳香と酸味は他にはない(と思っている)。極上の恋の味かも。「情熱」的なフルーツだと思いきや、トケイソウの仲間なのに十字架を背負った果物なのだ。謎めきは果肉の構造にも味わいにも現れる。杏仁豆腐の素を果皮に流し込んで果肉をソース代わりに。激旨だ。