【松岡正剛 映写室】は師範の林が松岡正剛の表舞台、裏舞台を動画撮影した記録を蔵出ししていくEdist企画です。
【Take-06】は前回に引き続き「千夜千冊の秘密」のインタビューで松岡正剛が演出について語っている場面を取り上げました。
編集学校では、学び手である学衆がわずか1年半で教える側の師範代へと成長していく。この体験は、松岡が日頃行っている編集にも通じている。現在、私は花伝所の指導陣として師範代(編集コーチ)養成講座に関わっているが、独断で進むことなど、ほぼない。全てがインタースコアで、相互に交わしながら進んでいく。指導する立場であっても、時に松岡から喝が入ることもあり、学び手の自己は常に存在し続ける。
松岡といえば、伝説の雑誌『遊』を生み出した奇才・編集者というイメージがあるが、今は編集工学研究所所長、編集学校校長、角川武蔵野ミュージアム館長、著者と多彩な顔を持つ編集者だ。松岡はなぜ多彩なロールを同時に持つことができるのか、そこには「演出する」ことと「演出される」こと、これが常にインタースコア状態で起きているからなのだろう。その一端を動画でご覧いただきたい。
【松岡正剛 映写室 Take-06】演出でインタースコアする
※2021年4月初旬に行ったインタビュー映像と2020年8月に開催された丸善創業150周年記念イベント「千夜千冊の秘密」のリハーサル映像を使用して編集しています。
撮影・編集 林朝恵
撮影 後藤由加里
協力 松岡正剛事務所
【Back Number】
【松岡正剛 映写室 Take-04】校長もREMIXする78感門
【松岡正剛 映写室 Take-05】本を主人公にする★祝1800夜
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の指導、エディストカメラ部とマルチロールで進行中。
花伝所では毎期、2日間に渡るキャンプがある。キャンプといっても野外で行われるわけではなく、全てインターネット上のラウンジで、テキストのみで行われる。仲間と共に「読む・書く」を繰り返しながら、深い森や洞窟へと分け入って宝探 […]
はじまりました!第81回感門之盟の初日が幕を切りました。松岡正剛校長の「僕にとってはココがWBC」にはしびれました。試合はプレイも観戦も燃えたぎりたい。 さて、みなさま、イシスのインスタが数日前から感門之盟のリハーサル模 […]
2023年1月初旬、まだ正月の空気が残る中、都内の某スタジオで、撮影が行われた。遊刊エディストでもおなじみの写真家であり師範であり、教育系会社員でもある後藤由加里が、エディストの副編集長にして、読書講座・多読ジムの代将、 […]
APAアワード2023の写真展がついにスタートした。 編集学校の師範でもある後藤由加里が撮影した、松岡正剛ポートレートの展示を目撃すべく、開催初日の2月25日、後藤と共に入選作を見に恵比寿の東京都写真美術館におもむいた。 […]
後藤由加里が撮影した松岡正剛のポートレートが「APAアワード2023 写真作品部門」に入選した! APAアワードは、日本広告写真家協会が主催する1961年から続く歴史ある写真公募展。広告写真部門と写真作 […]