初回答は、開講8分後に届いた。
10月14日正午すぎに43[破]9教室がスタート。第一回答は福田容子師範代の比叡おろし教室だった。前日に出題されていた編集稽古00番:セルフ・プロフィールの回答が到着。セルフ・プロフといっても、単なる自己紹介ではない。千夜千冊、幼な心、編集的先達をそれぞれがとりだして自己のプロフィールを記す。その一時間後には師範代からコメントが届き、講座の旅路の第一歩を記した。
超大型台風19号に閉じ込められた三連休、師範代たちは災いを転じて、準備を積み重ねていた。学衆も師範代の用意に応える。編集稽古1-01番:創文の基礎~5W1H活用術では、台風にまつわる出来事をニュースのモードで創文した回答が次々と届く。「編集は与件から始まる」ことを学衆は体現した。
開講1週間で73人中69人の学衆が発言し、すでに再回答、再指南が行われている。[破]の稽古では推敲を繰り返していくことが基本だ。
今期の[破]は、有事の開講になったが、平時の鍛錬が非常時をしなやかに編集する力を培うことを指導陣は知っている。
破講座修了は2020年2月9日の予定。https://es.isis.ne.jp/course/ha
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
漢字よりも数学が人気!? 【51[破]第1回アリスとテレス賞エントリー終了】
数学が旬だ。千夜千冊では数学の本が連打され、松岡校長と数理科学者・津田一郎さんの共著『初めて語られた 科学と生命と言語の秘密』が東京駅の丸善で山積みになっている(かぞえたら120冊以上あった)。編集学校[破]の読書もき […]
校長&林頭が現“在”美術に!!!!! 宇川直宏展@練馬区立美術館
松岡正剛校長と吉村堅樹林頭が、アート作品になっているとの噂をきいた。制作者は宇川直宏氏である。2021年の「Hyper-Editing Platform[AIDA]Season2第3講」で、AIDA座衆28人の自分史を […]
運動会にもってこいの秋晴れのもと、走り出したのは児童生徒…ではなくて、イシス編集学校51[破]の学衆たち、総勢65名。10代から80代まで、日本各地いや世界のあちこちで[破]を受講するメンバーだ。 正午にスタートの号 […]
12教室96名で開講した50[破]は、8月13日、76名の突破をもって終了した。突破率79%、近年まれに見る大勢の突破者誕生だ。最近では40[破]65名、47[破]60名以来の快挙である。猛暑日の最多記録がつづき、冷房 […]
【破 物語編集術体験ツアー 8/26開催】 別様の世界のつくり方
『木のぼり男爵』を読んでいる。イタリアの作家イタロ・カルヴィーノの代表作だ。ときは1767年6月15日、イタリア・ジェノヴァ近郊にて、ロンドー男爵の長男コジモ(当時12歳)は、父親に反抗して食卓を立ち、樫の木によじ登っ […]