結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

イシス編集学校には「たくさんのジャンヌ・ダルク」がいる。
その筆頭となるのが創成期から学校を牽引してきた佐々木千佳局長だろう。
2020年9月20日、21日に開催された感門之盟「エディットジャパン」では
10周年に続き20周年も佐々木が総合司会を務めた。松岡正剛校長は「こういう司会を任せられるのは佐々木さんしかいない」と言い切る。期待にたがわず本番では、すがすがしい姿で舞台に立ち中継先やプログラムが多い中でも場と人をやわらかくつないだ。そんな佐々木も感門前夜のリハーサルでは「マイクの位置はもっと下げて」、「「次は」と言わずに本題にバンといきなり入って」と松岡ディレクションを受けていた。どんなに用意を重ねても更にもっとの引き上げをするのが松岡編集。
編集学校が誕生して間もない頃「へこたれません」と松岡に一筆啓上した佐々木の決意は20周年をむかえてもなお、ゆるぎない。この覚悟が変革し続けるイシスをずっと支え続けている。
いつもは「もてなす側」の佐々木局長が初日に松岡校長や学校スタッフからお祝いのサプライズを受ける場面がありました。この本番と手前の様子をおさえた映像の一部を動画でお届けします。最後のメッセージは吉村堅樹林頭が佐々木局長に贈ったものです。
※序盤の九天玄氣組メンバーの映像は初日の映像が配信不具合で飛んだため2日目のものを挿入しております。再生の女神に肖りました。
動画:林朝恵、写真:後藤由加里、挿入写真:小森康仁(映像より切り出し)
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。 土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。 6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々 […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』
こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。 2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]
本楼にある黒いソファを移動して、その脇に求龍堂の『千夜千冊』と角川の『千夜千冊エディション』を並べて松岡さんを迎えた。2度目の肺癌で入院する直前の2021年4月初旬、急遽、オンランイベント「千夜千冊の秘密」で語り切れなか […]
ミームとは一体なんだろうか。 編集学校でよく登場するこの言葉を松岡正剛校長は「意伝子」と訳しているが、何がどう伝承されているのかは漠然としている。 「お題ー回答ー指南」というテキストベースの編集稽古をしている中で一体なに […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。