難読文章だけじゃない!輪読座は絵だって読む

2020/06/25(木)14:40
img

日本の古典の難解な作品を読み解こうというのが輪読座だ。輪読師であるバジラ高橋(高橋秀元)の図象を手すりに、声を出して読むことで解読力を高める。だからこそ、初見では読み方すらわからないような難読古典を取り上げてきた。

 

今季の輪読座は一味違う。講座の開催をオンライン仕立てにしただけではない。輪読座「世阿弥を読む」第二輪では、なんと「絵図」すら読む対象にした。

 

絵図を観るのではなく、読む。

輪読師バジラ高橋が選んだのは『二曲三体人形図』だ。能の基礎が「二曲」と「三体」の上に築かれると示した「二曲三体事」を、絵図を用いて説明した能楽論である。「二曲」は舞・歌であり、「三体」とは、気品の表現である老体、美そのものの結晶である女体、動きのおもしろさの軍体をさす。『二曲三体人形図』には、「三体」も含むさまざまな風体ごとに立ち姿や舞姿が描かれ、演じるときの心持ちや演技のあり方が具体的に示される。能の稽古の基礎「三体」から『二曲三体人形図』は始まる。

『二曲三体人形図』の絵図抜粋。左から老体、女体、軍体。

 

絵図もあるし内容も読みやすいからすぐ読もう! と、ならないのが輪読座。

第二輪でも輪読の前に、バジラ高橋オリジナルの図象解説が行われ、『至花道』と『二曲三体図』について語られた。

 

 

『至花道』は、「二曲三体事」などを通じ、能の本質や構造を説き、「体用事」では概念を生み出す「体」と、そこから派生する「用」まで指し示す。「体」は「型」であり真似ぶべきもの、そこから生じた「用」は型ではない。

 

いつの時代も真似、模倣はおきる。バブル時代、日本でシャネル・スーツが一世を風靡し、街中に「シャネル風スーツ」の女性が多くあらわれた。残念なことに、彼女たちが着ている服にはココ・シャネルの美への哲学、方法までは模倣されていなかった。「用」だけを真似て、根底にあるモデルや型を見逃していたのだ。

 

室町時代に世阿弥は、「体」と「用」の違いを示し、稽古で何を学ぶべきかを説いた。バジラ高橋は参加者に学ぶとは何かを提示するため、世阿弥とのインタースコアを起こしたのだった。

 

バジラ高橋は、読んで受け取ったものを図示することにも重きを置いてきた。講義中の図像ワークだけでなく、講義後の宿題として、読んだ内容を1枚の図像にまとめさせている。図像にすることでイメージが残り、記憶に残る。つくった図像が無くても、誰かに内容を話せるようになったら読書が完了だ、とバジラ高橋は語る。

 

図や絵の力を用いるのはバジラだけではない。

ルドルフ・シュタイナーが講義にドローイングを用いたのも有名であり、松岡正剛校長も校話のおりに黒板にチョークを走らせる。視覚からも情報を取り入れることで思考はスピーディーに深化する。バジラ高橋は絵図の力を意識して『二曲三体人形図』を取り上げたに違いない。これぞ松岡校長に「学者10人力」と言わせたバジラ高橋のワザなのだ。

 

オンライン開催にも慣れ、意気揚々と語るバジラ高橋(左)と、バジラの知を吸収しようと貪欲な吉村林頭(右)

 

イシス編集学校唯一のリアル読書講座「輪読座」には、このようなバジラ高橋の知が、そこかしこに張り巡らされている。日本という方法をとらえながら、絵図さえ読もうと輪読座は進化している。古を稽えながら、講座の新しい風姿を絶えず作っているのだ。

 

変わりつづける輪読座。次回、第三輪は6月28日(日)だ。バジラ高橋が知の渦を用意してあなたのお越しをお待ちしている。

 

  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。