エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

花伝所のキャンプに地図やガイドは用意されていない。あるのは与件のみ。 既成概念に捉われず多様な触発を引き起こし、よくよく練られた逸脱に向かうカマエが重視される。
43[花]のクライマックスは、2日間にわたるオンライン上のキャンプだ。「そわか庵」とネーミングされたキャンプ場に放たれた与件は、「ハイパー茶会」のプランニングだった。い・ろ・は・に・ほ・への6組に振り分けられた入伝生たちは、客人が「こんな茶会は見たことがないけど、見たかった」と思わせるハイパーな茶会企画を約40時間編集し続けた。
テキストのみで交わされる不自由なコミュニケーション空間では、追いつかない言葉と見失うスレッド、あわない予定にすれ違い、溢れるメールと焦るわたしが発生しつづける。
・途中から入っていく難しさは感じた(C.N)
・どのように対峙すればいいか見えてこなかった(H.H)
情報は常に動き、参照していたモデルは刻々と変化する。放り込まれた情報過多な場では、いつ、どこへボールを投げればよいかわからなくなる。その途端、様子見やためらい、周囲への遠慮、諦めが溢れ出し、自分も自分の外側も動かせなくなっていく。
キャンプとはあえて矛盾をおこしながらエディティング・セルフする実験舞台。投げ出された世界で、自分も相手も動けるようなモードやスタイルで解発を促すことが必要だ。創発に向かうには、世界と向き合う覚悟、エディティング・モデルの交換も欠かせない。
すべての組が企画を提出後に、キャンプの宵会が始まった。茶会企画をリバースし、ダントツを称えあい、相互編集の残念や無念を交し合う。
・ストレートな問いが、言語化して共有する機会になった(H.U)
・進め方の方針を打ち出すタイミングが難しい (T.M)
・私たちのロールは変わる場面があってもよかった (Y.S)
43[花]のキャンプで交し合ったことは、組織や社会の縮図でもあり、生まれ持った私たちの問題でもある。
私たちはすでに投げ出された存在なのである。歴史のなかに投げ出されているし、生まれて自意識が芽生えたときにもすでにあらゆる先行性が準備されている。編集はその只中から出発をするトランジット・ワークなのである。(松岡正剛『知の編集工学 増補版』朝日文庫)
不確実な世界で、自分をトランジット・ワークするには、自分と世界を分断して考えてはいけない。「自分」や「私」は、たくさんの他者や出来事とつながっている。自分の発言に拘ることは、他者を塞ぐことであり、自分をも塞いでしまう。だからこそ、自分をゆるませ「方法」を介して、私と世界の間を編集していくことが必要だ。
キャンプでトランジット・ワークした入伝生たちは、花伝所最後の演習に向かっていく。
アイキャッチ/角山祥道(43[花]錬成師範)
文/渋谷菜穂子(43[花]錬成師範)
【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
●43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
●『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
●『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
●位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
●フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
●<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
●43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集
●43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
募集!【8/23(土) 花伝所・エディットツアー】AIにないものとは? センシングを磨く超編集術
「わかること」だけが判断の基準になりつつある現代に違和感をもっている人は少なくありません。「わからないこと」の複雑性を受容しながら、一つ一つの事象を知覚して言葉を選び、巧みに連ねていくこと。言い換えれば、関係性の発見こそ […]
Break by itself. 自分の殻を内側から壊す。これが破れだ。破るとは決意するということだ。 6月28日、[花]キャンプでの「ハイパー茶会プラン」のグループワークが始まった。開幕して38分後、道場 […]
イシス編集学校の目利きである当期の師範が、テーマに即した必読記事を発掘&レビューし、みなさんにお届けする過去記事レビュー。3回目のテーマは、世間を賑わす「空梅雨」。空梅雨をどう読み替えたのか。ここからどんな連想を広げた […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。