空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

通りを歩けば紫陽花を見かける季節がやってきた。
土の酸性度によって色が変わるこの花は、現在進行形で変化を続ける入伝生の姿にも重なる。
6月になり錬成期間に入った入伝生は師範代になりきって指南を書きまくる日々を送っている。旅行の予定を変更して錬成にどっぷり浸る人、海外出張で飛び回りながら時差を乗り越え指南を書く人、仕事・子育て・花伝所の隙間を行き来する人。それぞれの場で地殻変動を起こしながら編集を続ける彼らを支えているのが、教室名だ。本番では教室名は授けられるものだが、花伝所はまだリハーサルの段階なので、仮の教室名を入伝生が自作して、その世界観を纏いながら指南を書く。今日は特別に29名の仮想教室名を披露しよう。
◆放浪に遊ぶ
小径よりみち教室
てくてく♪マンボ教室
歩いてロケハン教室
遊覧オデッセイ教室
露草シフターズ教室
◆おいしく遊ぶ
前回り受け身りんご教室
砂漠にりんご教室
刻々夏みかん教室
泳げソーメン教室
なると追加で教室
夢見るグルメ猫教室
◆秘密基地で遊ぶ
路地裏けんけんぱ教室
新緑かくれんぼ教室
スイスイ燕子花教室
上燗ミラーボール教室
マイナス二畳教室
イマジナリー河川敷教室
月に仏像教室
くれない星キラキラ教室
◆コンセプトに遊ぶ
電解トロール教室
影観マーヒーヤ教室
官能感応教室
【侘・踊・縁】教室
波羅蜜多るんるん教室
ぽっとキワキワ教室
ジャストFUN教室
虚実デスティーノ教室
ティンク・トング教室
あふぉう傳トイシ教室
わかるようでわからない。一体どんなことが起きるのだろう?と想像が枝葉を伸ばす教室名ばかりだ。学びの場でありながら、思いっきり遊ぶことが示唆されている。もしも編集学校以外の人に「教室名をつけてみて」と頼んだとして、こんなユニークな教室名が並ぶだろうか。ISIS co-missionメンバーでDOMMUNEの主宰でもある宇川直宏さんは編集学校の教室名を見て「なんてナンセンスで面白いんだ」と絶賛していたほどだ。でも、これは、たまたまできた名前ではない。漢字、ひらがな、カタカナ、英語を使った絶妙でナンセンスな言葉の組合せを作り出せるのは、ネーミング編集術があってこそ。型があるから生み出せる自由な言葉の世界であり、言葉の方から編集を自由にするのだ。その型を模倣する入伝生の中には、きっと松岡正剛校長の編集ミームが継承されているのだろう。
アイキャッチ・文 林朝恵
【第43期[ISIS花伝所]関連記事】
●43[花]習いながら私から出る-花伝所が見た「あやかり編集力」-(179回伝習座)
●『つかふ 使用論ノート』×3×REVIEWS ~43[花]SPECIAL~
●『芸と道』を継ぐ 〜42[花]から43[花]へ
●位置について、カマエ用意─43[花]ガイダンス
●フィードバックの螺旋運動――43[花]の問い
●<速報>43[花]入伝式:問答条々「イメージの編集工学」
●43[花]入伝式、千夜多読という面影再編集
●43[花]特別講義からの描出。他者と場がエディティング・モデルを揺さぶる
林朝恵
編集的先達:ウディ・アレン。「あいだ」と「らしさ」の相互編集の達人、くすぐりポイントを見つけるとニヤリと笑う。NYへ映画留学後、千人の外国人講師の人事に。花伝所の花目付、倶楽部撮家で撮影・編集とマルチロールで進行中。
もう会えない彼方の人に贈る一枚 PHOTO Collection【倶楽部撮家】
ある日を境に会えなくなってしまった人。1度も会うことが叶わなかった人。 会いたくても会えない彼方の人がきっと誰しもいるだろう。松岡正剛校長は著書の中で度々、蕪村の句「凧(いかのぼり)きのふの空のありどころ」を取り上げてい […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
光を読む、光を撮る。 2025年8月9日、豪徳寺にあるイシス館とオンラインのハイブリッドで倶楽部撮家のメインイベントとなる瞬茶会(ワークショップ)が開催された。倶楽部メンバーは各々、カメラと懐中電灯を持参して集った。この […]
写真仲間求む!編集術でカメラと戯れる【倶楽部撮家】が多読アレゴリアにやってきた
「写真×編集」する倶楽部 写真に特化したクラブがついに多読アレゴリアでオープンします。クラブ名は「倶楽部撮家」。名付け親は松岡正剛校長です。 編集を人生する。撮影を人生する。カメラさえあればどなたでも参加可能です。プ […]
【劇団こまつ座】2度観ても笑撃、井上ひさしの『太鼓たたいて笛ふいて』
こういう作品は何度でも見たくなる。この物語を生きる人たちといつまでも茶の間で笑い続けたくなる。 2024年11月初旬、紀伊國屋サザンシアターTAKASHIMAYAで、井上ひさしの戯曲『太鼓たたいて笛ふいて』 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。