【三冊屋】「見る」という術(田中泰子)

2020/09/11(金)10:33
img

 今回の新型ウイルスは、感染していても発症しない場合もあるというので厄介だ。「見えないもの」と言えば、差別やいじめなどもある。そして、このウイルスが世界中に蔓延したことで、社会機構の抱える問題など改めて見えてきたこともたくさんある。

 

 「見る」とは、目で認めること、物の存在や形などを目でつかむこと。チェコの哲学者ミハル・アイヴァスは言う「見るということは既知の感覚の網に入り込むことであって、この感覚を通して命が宿らないものは私たちには見えないのと同然だ」と。

 アイヴァスは、プラハを舞台に、薄明かりの隘路やクローゼットの奥に息づくもうひとつの空間を描いた。現実の世界の外側に広がる私たちの世界の源が、さまざまな形をとって隠れている世界の、ガラス越しの雪灯りのように気配を伝えてくる生活者と生物たちに気づかぬふりをして、人は通り過ぎる。二つの世界の境界に立ちつくし、自身の存在すら見失いそうになる主人公は、さながらアマゾンの未開の森を彷徨う文化人類学者だ。

 

 時空を超えて思考する「悲しい熱帯」の著者で後に構造人類学を打ち立てるレヴィ=ストロースは、調査旅行の終盤で、まさに消えて行こうとしている先住民族と出会う。通訳も伴わない調査で中途半端な報告しかできないのであれば、自分が入手した情報が、パリ郊外の森の出来事ではないことを証明することすらできないのでは、と思う。そして目の前にいる先住民たちの本当の姿が、見えてはいないかもしれないことに気づいたのだ。 

 環境ジャーナリストの石弘之は、人類は有史以来、幾度も感染症と対峙し、勝率は一勝九敗で、負け続けだと言う。しかしその歴史の中で人類は免疫を獲得し、体内にウイルスを取り込み共存、その恩恵を受けていることがわかってきている。哺乳類の胎児は母親の胎内にいる間、ウイルス由来の遺伝子の痕跡を持った膜で覆われ守られている。人類とウイルスは、太古から、目には見えない形で繋がり互いに支え合ってきたのだ。

 

 人間とウイルスの間のこの深部における密接なコンタクトをヒントに、奇しくも明るみに出てきた国際社会の奥に潜んでいる不足や不満に目をそらすことなく、よく見て、この先に訪れる社会構造の変化に備えられないか。

 レヴィ=ストロースが言うように、社会構造こそが人間を作るのだとすれば、今「見る」と言う術について考え、実行に移す時だ。

 

●3冊の本:

 『悲しき熱帯』レヴィ=ストロース/中公クラシックス
 『感染症の世界史』石弘之/洋泉社
 『もうひとつの街』ミハル・アイヴァス/河出書房新書

 

  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:水木しげる
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

  • 【10/13★締切間近】佐藤優オンライン特別講義 多読スペシャル

    締切間近! 佐藤優さんの特別講義のオンライン視聴チケットを販売します。  開催日は2024年10月13日(日)。ですが、リアルタイムで視聴できない方もご安心ください。イベント終了後、お申込みいただいた方全員に、期間限定 […]

  • 早い者勝ち? 多読アレゴリアとは何か!!!!!!!!!?

    圧巻の大感門でした! 二日目の「ネオ・バロック」コーナーで吉村堅樹林頭と登壇した代将・金宗代です。さっそくエディストJUSTチームがその様子の一部を記事にしてくれましたね。 しかし実は、感門ではお伝えできなかったことがい […]

  • 【追悼】松岡正剛の”変襲力” 月は裏側も見せませんからね

    松岡正剛はぶっちぎりの「編」の人であり、とびっきりに「変」な人だった。松岡さん自身、「『あいつは変だった』と言われれば本望」(朝日新聞 連載「人生の贈りもの」)と言い残している。  松岡さんとの最後の会話も、やっぱり変 […]

  • 【多読FINAL★Season20】集え! 最終章へ! 

    2020年1月にスタートした〈多読ジム〉は、20季を節目にして、ついにファイナルシーズンを迎えます。  とはいえもちろん、イシスから「多読」のコースウェアが消えてしまうわけではなく、その後はまったく別種別様のよそおいを […]

  • 【多読アワード】三冊筋◉読筋大賞・輪 SEASON18

    多読ジムseason18では「三冊筋プレス◎アワード」が開催された。お題は「評伝3冊」。三冊筋のチャレンジャーは29名。アワードエントリーまで到達した人数は14名だった。 月匠・木村久美子、冊匠・大音美弥子、さらに選匠の […]