コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

スニーカーならエアマックス。NBAはエアジョーダン。ダイノジはエアギター。そしてイシスにはエアサックスと呼ばれる男がいる。
感門之盟で音楽を学ぶ卒門学衆としてフィーチャーされたものの、サックスの演奏が未熟だったため、校長から吹かないで持ってるだけにしてとディレクションされたことから、「エアサックス」の愛称がついた。49[破]学衆・ヤマネコでいく教室、加藤陽康。これは3度目の正直ならぬ3度目の突破にかける若者の4ヶ月に渡る編集稽古のドキュメントである。
振り仰げば赤い月。振り返れば赤い奴。
エントリーまで5日。皆既月食の夜に現れたエアサックス加藤は追い込まれていた。「まだ文章には書けていなくて、すみません。章ごとにフラジャイルってこういうもんだっていうのはまとめてみたんですけど、それしかできてないです」。オネスティー上杉と編集天狗が、加藤のPCを覗き込んでみると、アウトライナーで章立てされて、そこに長々と文章が書き込まれている。アウトライナーの良さは活かされておらず、ただ要約しただけの文章がだらだらと続いている。
言い訳はいい。フラジャイルの腑分けは、グループ分けはどうなった。初稿を出すという締め切り、約束はどうなった。天狗の顔はさらに紅潮した。いますぐラベリング・トラベリングしなさい。制限時間は20分。終わるまで絶対に帰さない。
「できました」。できるじゃないか!追い込まれればできるのだ。加藤は3つにフラジャイルを分けていた。じゃあ、次はそれを文章にしてみなさい。「できました」。加藤はフラジャイルのプロトタイプ的な説明を書き連ねていた。ダメ、やり直し。それぞれのフラジャイルにステレオタイプをつけなさい。例示を3つずつ出しなさい。「できました」。よし、つぎはまたそれを文章にしなさい。「書きました」。
鬼の形相で背後から迫る天狗におびえる加藤を見かねて、オネスティーがまず私が読んでみますねと声をかけた。「うん、これまでのエントリーできなかった加藤くんの文章とは全然違うことが取り出せていると思うし、加藤くんのフラジャイルの見方もすごく変わったと感じられたんじゃないかなと思うんですね」。お抱え役上杉の丁寧なあたたかい言葉に加藤の顔もほころんだ。
「でも、このあとどう書けばいいのかわからないです」。どこまでも手のかかるエアサックスなのだ。守の型を使い尽くすべし。BPTを君は忘れたのか。ベース・プロフィール・ターゲット。2回も突破できず、エントリーもできず、独りよがりなフラジャイルに酔っていた君がベースだ。今回あらためて『フラジャイル』を読み込んでみて、どう変わったのかがターゲット。そして、ターゲットに向かうプロフィールは『フラジャイル』の中にあるでしょうが。ここからあとは師範代と教室の仲間と頑張りなさい。
ラベリング・トラベリング、略図的原型、BPT。エアサックス加藤がすっかり忘却している守の型は、編集天狗からあらためて手渡された。ここからは天狗とオネスティーはいない。でも加藤はひとりではない。安田晶子師範代やヤマネコでいく教室の学衆がいる。エアサックス加藤は、初めてのエントリーの栄冠を勝ち取ることができるのか。それともまたもや現実逃避を重ね、天狗の鉄槌を受けることになるのか。次回のドキュメントに乞うご期待である。
【エアサックス加藤の三度目の突破】バックナンバー
■【エアサックス加藤の三度目の突破04】守の型を使い尽くすべし(本記事)
■【エアサックス加藤の三度目の突破03】心がわりの相手は君に決めた!
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。
田中優子の酒上夕書斎|第四夕『童謡画集』川上四郎(2025年8月26日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 では、2025年7月に公開され […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。