花伝式部抄 ::第5段::「わからない」のグラデーション

2023/06/13(火)12:04
img
花伝式部抄 _05

<<花伝式部抄::第4段

 

 何かを「学ぶ」ことは「未知」と出会うプロセスでもあります。

 

 知らないことを知っていく過程では、知ろうとすればするほど「たくさんの未知」を知ることになります。そのとき、私たちは未知との遭遇を「わからなさ」として体験します。

 「わからなさ」は「わかりたさ」の母ですが、厄介なことに「わかりたくなさ」の父でもあります。わかりたいけど怖い、怖いけどわかりたい。あるいは、むしろ「わかりたいからこそ怖い、怖いからこそわかりたい」のかも知れません。

 

 畢竟、「わからない」は好奇心怖れ二点分岐されながらアンビバレントなグラデーションを描きます。それはまるで不規則に反転する重力と斥力のように「わたし」の境界を動揺させ、不足から編集を生み、新たな文脈を獲得する冒険へと誘なうのです。

 

「わからない」の物語 

 

「わからない」がわからない
「わからない」に迷っている
「わからない」に倦んでいる

 

「わからない」が拗れている

「わからない」に巻かれている

「わからない」に眩んでいる

 

「わからない」を観察している

「わからない」を感じている

「わからない」を問うている

 

「わからない」に挑んでいる

「わからない」が満ちている

「わからない」に委ねている

 

「わかる」が兆している
「わかる」に触れている
「わかる」が爆ぜている

 

「わからない」が爆ぜている
「わからない」に触れている
「わからない」が兆している

 

「わかる」に委ねている

「わかる」が満ちている
「わかる」に挑んでいる

 

「わかる」を問うている

「わかる」を感じている
「わかる」を観察している

 

「わかる」に眩んでいる

「わかる」に巻かれている

「わかる」が拗れている

 

「わかる」に倦んでいる
「わかる」に迷っている
「わかる」がわからない

D.C.(はじめに戻る)

 

 「わからないの物語」の主人公は、「わからない」の原郷から旅立って、様々な通過儀礼を経て「わかる」を体験した後、再び「わからない」へ帰還します。この物語は、何度繰り返しても「わかる」で終わることがありません。何故なら「わかる」を体験する者はワタシとセカイの関係性を更新するからです。つまり「わかる」は必ず新たな未知を連れてやってくるのです。

 

 「未知」は、夜道で見上げる月のように、気づけばいつもそこにあって、近づきもせず遠ざかりもせず、見えるとしても触れられず、感じられるとしても体験することができません。ありありと有るけれど、しんしんと隔てられている。その距離や時間を測ることも出来るし、無視することも出来てしまう。未知は何かを予感させる存在でもありますが、孤独さを悟す存在でもあるでしょう。

 

 さて、この寓話には隠されたキーワードがあります。

 「わかる」と「わからない」の間にあるもの。月と「わたし」の間にあるもの。hereとthereの間にあるもの。B(ベース)(ターゲット)の間にあって(プロフィール)を媒介するもの。それを私はレベッカ・ソルニットに肖って「隔たり」と呼んでみたいと思っています。

 

失われているときにだけ手にすることのできるものがある。

そして、ただ遠くにあるというだけでは失われないものがある。

 

それは(…)はるかな隔たりの向こうの、途方もない広がりだ。

レベッカ・ソルニット迷うことについて』左右社 より)

 

 私たちは「隔たり」をある時ふいに感知する。それによって生じる測度感覚に導かれて「わからないの物語」が運ばれて行く。そうだとしたら「隔たり」こそが世界と他者と自己をまたぐ「別様の可能性にアフォーダンスを与えているわけですから、「隔たり」を安易に埋めようとすべきではありません。

 ソルニットは「隔たり」について「贈り物のような思いがけなさ」と書いています。同じことを松岡校長は「どこかそれたところから猛烈なスピードでやってきて、われわれを貫き、またどこかへ去ろうとしているもの」『フラジャイル』筑摩書房と書いています。

 

 私たちにとって何かを「学ぶ」ことを動機づけているのは、多くの場合「役に立つ自分になりたい」と思うだろうと思います。けれど、だからこそ、未知を歓迎し、隔たりに留まって、「わからない」に没頭する能力を育んで行きたいと願うのです。

 

『迷うことについて』

花伝式部抄::第6段>>

 

 

花伝式部抄(39花篇)

 ::序段::  咲く花の装い
 ::第1段:: 方法日本の技と能
 ::第2段::「エディティング・モデル」考
 ::第3段:: AI師範代は編集的自由の夢を見るか
 ::第4段:: スコア、スコア、スコア
 ::第5段::「わからない」のグラデーション
 ::第6段:: ネガティブケイパビリティのための編集工学的アプローチ
 ::第7段:: 美意識としての編集的世界観
 ::第8段:: 半開きの「わたし」
 ::第9段::「わたし」をめぐる冒険

スコアリング篇)>>

  • 深谷もと佳

    編集的先達:五十嵐郁雄。自作物語で語り部ライブ、ブラonブラウスの魅せブラ・ブラ。レディー・モトカは破天荒な無頼派にみえて情に厚い。編集工学を体現する世界唯一の美容師。クリパルのヨギーニ。

  • 【追悼】松岡校長 「型」をめぐる触知的な対話

    一度だけ校長の髪をカットしたことがある。たしか、校長が喜寿を迎えた翌日の夕刻だった。  それより随分前に、「こんど僕の髪を切ってよ」と、まるで子どもがおねだりするときのような顔で声を掛けられたとき、私はその言葉を社交辞 […]

  • 花伝式部抄_22

    花伝式部抄::第22段::「インタースコアラー」宣言

    <<花伝式部抄::第21段    しかるに、あらゆる情報は凸性を帯びていると言えるでしょう。凸に目を凝らすことは、凸なるものが孕む凹に耳を済ますことに他ならず、凹の蠢きを感知することは凸を懐胎するこ […]

  • 花伝式部抄_21

    花伝式部抄::第21段:: ジェンダーする編集

    <<花伝式部抄::第20段    さて天道の「虚・実」といふは、大なる時は天地の未開と已開にして、小なる時は一念の未生と已生なり。 各務支考『十論為弁抄』より    現代に生きる私たちの感 […]

  • 花伝式部抄_20

    花伝式部抄::第20段:: たくさんのわたし・かたくななわたし・なめらかなわたし

    <<花伝式部抄::第19段    世の中、タヨウセイ、タヨウセイと囃すけれど、たとえば某ファストファッションの多色展開には「売れなくていい色番」が敢えてラインナップされているのだそうです。定番を引き […]

  • 花伝式部抄_19

    花伝式部抄::第19段::「測度感覚」を最大化させる

    <<花伝式部抄::第18段    実はこの数ヶ月というもの、仕事場の目の前でビルの解体工事が行われています。そこそこの振動や騒音や粉塵が避けようもなく届いてくるのですが、考えようによっては“特等席” […]