おしゃべり病理医 編集ノート - 終わらない贈り物

2020/03/16(月)11:09
img
 「終わらない贈り物」
 なんて素敵な言葉なんだろう!ドミニク・チェンさんの新刊『未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために』(新潮社)の本の中において、それはひときわキラキラしているキーワードであった。ドミニク・チェンさんといえば、松岡校長との共著『謎床』もあり、ご存知の方が多いだろう。
 
 ドミニクさんは、新婚旅行先のモンゴルで滞在中にとても親切にしてもらった牧場主に、一頭の白い馬をあげようと言われる。驚いて、残念ながら持ち帰ることができませんと答えるのだが、持って帰れという意味ではなく、再びここに訪れたときに君たちが自由に乗ることができるように、手放さずに面倒を見る、ということを牧場主は提案していたのである。それまでに経験した、いかなるものとも異なる贈り物のかたちに、ドミニクさんは、心を強く揺さぶられる。権利の貸与や契約などという形式ばったものを超えた友愛の念が込められていたからだ。自分の普段の生活における所有や共有、権利といった言葉の定義がなんと狭くて貧しいものか、恥ずかしくなったという。
 
 「贈与」というと、現代では「賄賂」というようなネガティブな印象や金銭的なものに限定したイメージが先行しがちであるが、モノの交換には、単なるモノの交換以上のやりとりが行われている。千夜千冊1507夜『贈与論』には、マルセル・モースの「互酬性」を中心とした思想について紹介されている。様々な物が贈られ、それに対して返礼が行われるという互酬的システムというものが、未開社会や古代社会からすでに認められて、それ自体が経済システムだけでなく、伝統的な社会制度や文化をも生み出しているというのがモースの思想である。のちに、互酬的贈与の習慣は、社会文化全般のやりとりとして捉えられ、構造主義を打ち出すレヴィ=ストロースにも影響を与えた。松岡校長は、さらに、そういった贈与や互酬性の感覚はむしろ日本の社会経済史の特徴にこそよくあてはまると指摘する。もったいない、とか、おすそ分けといった日本の伝統的な文化の中に互酬的な感覚が根づいているのに、現代ではそれが失われつつあることも。
 
 ドミニクさんの経験した白い馬という「終わらない贈り物」は、モノが交換されないかたちの贈与である。前回、『借りの哲学』において、ナタリー・サルトゥー=ラジュが提案した「借りを返さなくてよい社会」について考察したが、ドミニクさんの経験は、まさにその具体例だと思った。「白い馬」という贈り物は、再会を約束するという意味において、恩送りともいえるのではないか。借りを返さなくてよい社会とは、終わらない贈り物を贈り合う社会とも言い換えられるだろう。
 
 ドミニク・チェンさんの著書を読みながら、ご本人の姿を何度も思い出した。以前、松岡校長が塾長をつとめるハイパーコーポレートユニバーシティー(HCU)の同窓会である「はこゆ」という会で、一度だけお会いしたことがあった。わたしが参加した年の前年のHCUは、「意味と電子のAIDA」がテーマで、ドミニクさんは、アンドロイド研究者の石黒浩さんとともに講師として登壇されており、「はこゆ」にも招待されていたのだ。
 
 生のドミニク・チェンさんは、とても美しかった。まず立ち姿が綺麗だった。でもそれだけではない。身体全体から「ウェル・ビーイング」が滲み出ている感じがした。素晴らしい教育を受けてこられたのだろうと思った。それは、裕福な家庭に育ったとか、英才教育を受けてきたというような意味ではなくて、他者を尊重する、という至極当たり前なことが当たり前のようにできるようになる教育、ということである。それは自分を顧みてもまわりの人をみてもなかなか簡単なようでいてできないことだと思う。どうしても場の空気に呑まれたり、自分のことで精いっぱいになると他者への配慮は疎かになりがちである。わたしはいつもそうだから、あとでとても後悔したり反省することが多い。
 
 どんな人が壇上に立っても、ドミニクさんがその人の話を傾聴しているのが遠くからでもよくわかった。身体全体をそのひとに向けて、時折、うなづきながら聞いている。わたしは、壇上の人そっちのけで、ドミニクさんばかりを見つめてしまった(それはそれで壇上の人に失礼)。心地よいオーラがじわじわ~っとこちらにまで漂ってきて、自分の魂が浄化されてるなぁと思ったくらいだった。
 
 ご本人が登壇された際は、当時目前に控えていた「あいちトリエンナーレ」に向けて準備されているプロジェクトについて静かに熱く語られていた。それは「遺言」の執筆プロセスを記録するというテーマで、そのことも本書『未来をつくる言葉』に紹介されている。内容にこれ以上触れると明かし過ぎになってしまうので控えるが、このプロジェクトは、自分の死が娘さんの誕生によって「予祝」され、恐怖を感じなくなったという体験に基づいたという。
 
 未来をつくる言葉とは、借りの回遊につながる言葉であろう。遺言も死者への哀悼の言葉もそうだろう。そして、病理診断もそういうものでありたいと思う。終わらない贈り物としての言葉を大切にする社会をと願う。ドミニク・チェンさんが体現されている「ウェル・ビーイング」に肖りたい。 
 
 
終わらない贈り物
  • 小倉加奈子

    編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。

  • 【追悼・松岡正剛】圧倒的に例外的

    「御意写さん」。松岡校長からいただい書だ。仕事部屋に飾っている。病理診断の本質が凝縮されたような書で、診断に悩み、ふと顕微鏡から目を離した私に「おいしゃさん、細胞の形の意味をもっと問いなさい」と語りかけてくれている。 […]

  • 苗代主義と医学教育◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    医学知識が2倍になるまでにかかる日数を調査した研究がある。1950年頃は、50年かかっていた試算が、私が医学部を卒業した2002年ころには5年、そして2020年の段階ではどうなっていたか。──なんと、73日である。 &n […]

  • 漢方医学という方法◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    干支は、基本的に中国やアジアの漢字文化圏において、年・月・日・時や方位、さらにはことがらの順序をあらわし、陰陽五行説などと結合してさまざまな占いや呪術にも応用される。東洋医学の中でも「中医学」は、主にその陰陽五行説を基盤 […]

  • クリスマスを堪能するドクターたち◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:小倉加奈子

    ◆メス納め?ガス納め?   365日、年中無休の医療機関。クリスマスも正月もない、というイメージをお持ちの方が少なくないと思うのですが、年末の院内行事はかなり華やかです。コロナ禍ではさすがにそんな余裕はありませ […]

  • コンティンジェントな旅の物語を【おしゃべり病理医73】

    現在、MEdit Labでは、高校生たちに医学をテーマにしたボードゲームづくりを体験してもらっている。私が書いたコラムに「いいね!」してくれた、ただそれだけを伝手に、強引にもお近づきになった山本貴光さんが、ずっとこのワー […]