彼岸に立つトウシューズ◢◤[遊姿綴箋] リレーコラム:原田淳子

2024/03/31(日)08:45
img

▼バレエの物語は、この世とあの世を行ったり来たりする話ばかりだ。先月紹介した「ジゼル」は一幕が生きた人間の世界、二幕が死霊の世界だった。その後ロシアで生まれた「白鳥の湖」「バヤデール」にも白一色のあの世の場面がある。

 

▼バレエの代名詞「白鳥の湖」は、悪魔によって白鳥にされた娘たちが夜だけ人間の姿に戻るという設定だ。24人の白鳥人間が、夜の湖畔で悲し気に舞う。インドが舞台の「バヤデール」は、恋に破れ死んでしまった主役の舞姫に、恋人の男がアヘンの見せる夢の中で再会する。この場面を「影の王国」というのだか、舞姫を囲む影たちは32人ほどでこれも全員白の衣裳。これまた悲し気ではあるが、人ではないので疲れもみせず踊りまくる。コーダ(最後の総踊り)は運動会かと思うほどパワフルだ。これらをバレエ・ブラン(白いバレエ)といい、ザ・バレエなイメージを形づくってきた。

 

▼ほかにも「ドン・キホーテ」や「眠れる森の美女」「ライモンダ」には夢の場というものがあり、ストーリーから離れて「夢」で見た場面を表現する。これも一種のあの世だろう。物語のワールドモデルがスペインの下町であっても、あの世的なザ・バレエを見たい、見せたいから生じた設定である。

 

▼バレエにおいて、なぜあの世が必須の場面になったのかというと、「ラ・シルフィード」のヒットがその後の流れを決めてしまったからだという説がある。ジゼルに先立つ9年前、1832年にパリで初演されたこの作品は、スコットランドを舞台に農家の青年が風の精シルフィードに恋をするというものだ。村の人々の世界と、森の奥の神秘的な白い妖精たちの世界からなる、これもこの世とあの世の往還の物語だ。

 

▼「ラ・シルフィード」はバレエ史において重要な役割を果たした。主演したマリー・タリオーニというバレリーナが、初めてポアントで踊ったのだ。いまやバレエといえば、トウシューズでつま先立って踊ることと誰もが思っているが、その発明は、此岸と彼岸を往還するロマンティック・バレエの発祥とセットであった。あの世を表現するために、地上から20cmほど高いところに、白いフンワリとした衣裳で立つ。折しも世はロマン主義の嵐がふきまくっていた。当時のパリでは、スタンダール、バルザック、ユゴーが小説を書き、ドラクロワが自由の女神を描き、ショパンが人気を博していたのである。凡庸な現実より、夢や理想を追う風潮に、バレエものっていったのだろう。「ラ・シルフィード」は大成功をおさめ、その後のバレエの方向を決めてしまった。

 

▼ポアントで踊るのは、曲芸みたいなものだ、そのためのシューズを開発しないといけないし、危険もともなうし、相当な訓練をしないと踊れない。なぜそうまでしようとしたのか。困難が多いのに、タリオーニにつづくバレリーナがいて、ポアントという技法が主流になっていったのはなぜなのか。とても気になるが、確たる答えはない。

 

▼思い当たるのは、ロマン主義の時代は、また産業革命の時代でもあったということだ。鉄道が広がり、工業製品が出回り、通信技術が発達し、新聞が登場した。従来の人間の力量をはるかに超えるメカが生まれた、もっと速く、というスピードへの希求があった。バレリーナたちも、もっと速く、もっとスマートに、をめざしたのか。ポアントでの回転はより速く、立ち姿はより優雅である。トウシューズという器具を装着することで、身体をもっとメカニカルに発達させ、身体能力を拡張させるという面白さがあったのではないだろうか。あの世を表現するために、そういう身体に変えてゆくのも厭わない、むしろ積極的に鍛錬する。トウシューズは、産業革命とロマン主義の重なったところから、バレリーナの内面も外見も変えるツールとして生まれたのではないだろうか。

 

 

ーーーーー

◢◤原田淳子の遊姿綴箋

 一年の終わりに『くるみ割り人形』が欠かせない理由(2023年12月)

 十二支でバレエ(2024年1月)

 鬼が出てくるバレエはあるか…ウィリ(死霊)が舞い踊るロマンチックバレエ(2024年2月)

 彼岸に立つトウシューズ(2024年3月)(現在の記事)

 

◢◤遊刊エディスト新企画 リレーコラム「遊姿綴箋」とは?

ーーーーー

 

 


※いよいよ4月には、次の基本コース[守]が始まります。

※たくさんの方に編集術にふれていただけるよう、エディスト編集部一同、願っています。

 

★無料!編集力チェックはこちら

★毎週のメルマガ登録はこちら

★編集ワークショップを体験したい方はこちら

★無料の学校説明会へどうぞ


 

  • 原田淳子

    編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。