「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。

甲子園では高校野球が佳境を迎えている。21日はベスト4が激突。55[守]の卒門日8月24日には優勝校が決まっているはずだ。
高校野球の開催期間、甲子園を球児に明け渡して1カ月近い長期ロードに出るのが阪神タイガースだ。かつては疲労が蓄積し、調子を崩すこともあり「死のロード」とも呼ばれていたが、今年は好調だ。3連勝で優勝マジックを21に減らし首位を走っている(19日現在)。その原動力が4番としてチームを引っ張る佐藤輝明だ。豪快なスイングでスタンドまで白球を運ぶ姿は、すでに甲子園の風物詩。打撃不振に苦しんだ時期もあったが、打撃フォームの修正を重ねてスタイルを築き上げた。自らを編集した結果の31本塁打はセ・リーグトップ、6年目で初の本塁打王が見えてきた。佐藤輝明は近畿大学出身だ。
また、琴勝峰の幕内優勝で幕を閉じた大相撲名古屋場所。十両優勝したのは二子山部屋の三田大生(みた・だいき)だった。近畿大学出身で、相撲部主将も務めた入門2年目の力士だ。五月場所で左手を骨折したが稽古で克服。小兵らしいスピードを生かし、十両を2場所目で制した。
プロ野球で大相撲で、近大出身アスリートが注目されている。OBの活躍に触発されたように55[守]の近大生も第2回番選ボードレールで大活躍した。マグロワンダフル教室では、半数以上の7人がエントリー。同朋衆による講評でも多数の作品が入選・入賞した。
アポなしの雷・ピンポンダッシュの幽霊
科学的な雷・オカルトの幽霊
紺青の北斎・曙のダーウィン
描く北斎・書くダーウィン
全員の珈琲・成人の麦酒
どの作品もミメロギアの対比の型を意識し、語呂など発音にもこだわっている。なかでも「アポなしの雷・ピンポンダッシュの幽霊」は、玄関先のちょっとしたドラマに注意のカーソルを当てた、近大ミメロギア史にも残る快作だろう。
第4回稽古Dayの模様
55[守]は今、4日後の全番回答期限に向けて全教室が編集稽古に向かっている。近大生も卒門目指しお題と格闘中だ。徹夜で7連続回答した強者も現れた。19日には、第4回となる恒例の稽古Dayに4人が参加した。一番の山となりそうな「イシスな文体練習」を全員で稽古した。「地をそろえるとは、相手に何かを伝えようとすること」「何を言っているかわからないのは、相手のことを考えられていないから」―東京から駆け付けた蒔田俊介、南田桂吾から実践的なアドバイスもあった。
編集もまたスポーツと同じく挑戦の連続だ。豪快な放物線を描く佐藤輝明のように、スピード感ある三田大生のように、OBアスリートに倣って編集し、卒門を目指そう。編集ホームラン王へ―この夏の挑戦が明日への扉を開く。
アイキャッチ/稲森久純(55[守]師範代)
文/景山和浩(55[守]師範)
週刊キンダイ 連載中!
週刊キンダイvol.001 ~あの大学がついに「編集工学科」設立?~
週刊キンダイvol.002 ~4日間のリアル~
イシス編集学校 [守]チーム
編集学校の原風景であり稽古の原郷となる[守]。初めてイシス編集学校と出会う学衆と歩みつづける学匠、番匠、師範、ときどき師範代のチーム。鯉は竜になるか。
花伝所の指導陣が教えてくれた。「自信をもって守へ送り出せる師範代です」と。鍛え抜かれた11名の花伝生と7名の再登板、合計18教室が誕生。自由編集状態へ焦がれる師範代たちと171名の学衆の想いが相互に混じり合い、お題・ […]
これまで松岡正剛校長から服装については何も言われたことがない、と少し照れた顔の着物姿の林頭は、イシス編集学校のために日も夜もついでラウンジを駆け回る3人を本棚劇場に招いた。林頭の手には手書きの色紙が掲げられている。 &n […]
週刊キンダイvol.018 〜編集という大海に、糸を垂らして~
海に舟を出すこと。それは「週刊キンダイ」を始めたときの心持ちと重なる。釣れるかどうかはわからない。だが、竿を握り、ただ糸を落とす。その一投がすべてを変える。 全ては、この一言から始まった。 […]
55[守]で初めて師範を務めた内村放と青井隼人。2人の編集道に[守]学匠の鈴木康代と番匠・阿曽祐子が迫る連載「師範 The談」の最終回はイシスの今後へと話題は広がった。[離]への挑戦や学びを止めない姿勢。さらに話題は松 […]
目が印象的だった。半年前の第86回感門之盟、[破]の出世魚教室名発表で司会を務めたときのことだ。司会にコールされた師範代は緊張の面持ちで、目も合わせぬまま壇上にあがる。真ん中に立ち、すっと顔を上げて、画面を見つめる。ま […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-07
「ピキッ」という微かな音とともに蛹に一筋の亀裂が入り、虫の命の完結編が開幕する。
美味しい葉っぱをもりもり食べていた自分を置き去りにして天空に舞い上がり、自由自在に飛び回る蝶の“初心”って、いったい…。
2025-10-02
何の前触れもなく突如、虚空に出現する「月人」たち。その姿は涅槃来迎図を思わせるが、その振る舞いは破壊神そのもの。不定期に現れる、この”使徒襲来”に立ち向かうのは28体の宝石たち…。
『虫と歌』『25時のバカンス』などで目利きのマンガ読みたちをうならせた市川春子が王道バトルもの(?)を描いてみたら、とんでもないことになってしまった!
作者自らが手掛けたホログラム装丁があまりにも美しい。写真ではちょっとわかりにくいか。ぜひ現物を手に取ってほしい。
(市川春子『宝石の国』講談社)
2025-09-30
♀を巡って壮絶バトルを繰り広げるオンブバッタの♂たち。♀のほうは淡々と、リングのマットに成りきっている。
日を追うごとに活気づく昆虫たちの秋季興行は、今この瞬間にも、あらゆる片隅で無数に決行されている。