ISIS 20周年師範代リレー[第9期土井内英子 2期連続で走り抜ける]

2020/10/15(木)10:00
img

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月1日に20周年を迎えた。現在開講中の第45期の師範代まで、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

個人で開設できるブログが定着し始めた2004年。アメリカではFacebookが設立され、日本では「冬のソナタ」で韓流ブームが巻き起こりました。千夜千冊が1000夜達成目前となり、編集学校では専ら「どの本が千夜目を射止めるのか」の予想に沸きました。七夕の日、第1000夜『良寛全集』が明かされると、当たり外れはともあれお祝いコメントが千と寄せられたのでした。

この頃、守では稽古期間を5ヶ月から4ヶ月に変更。お題を整理し、情報の乗り替え・持ち替え・着替えを打ち出して、自由編集状態に向かうための4用法を確立。大きな方向転換期に師範代を務めあげたのは、型にはまらずエネルギッシュなフリーライター・土井内英子師範代。持ち前のバイタリティで2期連続で師範代登板も果たされました。それまでは第1期師範代の太田眞千代さんが早くに再登板をされていましたが、入門から始めて再登板師範代となったのは、「自信がなかった自分の生き方を支持できるようになった」と学衆に言わしめた信頼絶大の土井内師範代でした。

●あの日!あの時!千夜千冊!●

⦿900夜台は骨太な千夜が並ぶ

0950夜

フョードル・ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』

2004年03月18日

◎日本に文字が生まれなかった謎を解く

0987夜

白川静『漢字の世界』

2004年06月07日

〇千夜達成は七夕だった

1000夜

良寛『良寛全集』

2004年07月07日

◎師範代メッセージ◎


2004年は松岡校長の還暦、「千夜千冊」での1000冊達成と、再篇が2つも織り込まれた年でした。9守から呼び名が変わった「学衆」も千冊カウントダウンに伴走し、編集稽古の合間に千夜を辿り時空を跨いでその一冊を予想。「番ボー」同様に大きな盛り上がりでした。

想起も縁起も化学反応もこの世のすべてが編集。真の価値観の多様性を謳えるイシス族がもっともっと増えますように。

 

シリウス繚乱教室 土井内英子


 

Designed by 穂積晴明

 

【図版引用】

Mark Zuckerberg from Wikipedia CC2.0
https://en.wikipedia.org/wiki/Mark_Zuckerberg#/media/File:Mark_Zuckerberg_F8_2019_Keynote_(32830578717)_(cropped).jpg
Morning first day of Orange Revolution from WikipediaCC3.0
https://en.wikipedia.org/wiki/Orange_Revolution#/media/File:Morning_first_day_of_Orange_Revolution.jpg

  • 後藤由加里

    編集的先達:石内都
    NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!

  • 【Archive】多読アレゴリア:イシス発!クラブ文化の饗宴

    イシス初のプロジェクトが2024年冬、一斉に花ひらきました。その名も「多読アレゴリア」、名付け親は校長松岡正剛。「多読アレゴリア」というネーミングには、アレゴリー(寓意)という意味はもちろんのこと、多読への情熱や生きる […]

  • 多読ジム×倶楽部撮家 第6弾《一人一撮 edit gallery『数学的』》

    多読ジム×倶楽部撮家コラボ企画「一人一撮 edit gallery」は、多読ジムファイナルシーズン(2024年秋・Season 20)とともに今回で最終回となりました。ラストを飾るのは千夜千冊エディション第30弾にして […]

  • エディスト・クロニクル2024 #03「25周年番期同門祭でいく」

    9月1日、イシス編集学校学長に田中優子就任。そして、第84回感門之盟「25周年番期同門祭」Day1,2の開催。番期同門祭とは過去の受講生・指導陣が一堂に会する場のことを指し、今回は第3回目となる。定員400名の会場は満 […]

  • エディスト・クロニクル2024 #02 追悼 松岡正剛

    2024年8月12日、校長松岡正剛の急逝。都内病院にて肺炎のため息を引き取られた。80歳だった。  あまりにも大きすぎる喪失であっても、編集を止まる理由にはならない。”生涯一編集者”を貫いた師の […]

  • エディスト・クロニクル2024 #01 編集のタイドを起こす

    能登半島地震で幕が開けた2024年。編集学校では、イシス史上初の3日間にわたる感門之盟を開催した。テーマとして掲げたのは「Edit Tide(エディット・タイド)」。ここから編集の潮流を起こす態度を問うた。4月には、イ […]