ISIS 20周年師範代リレー[第29期 石原卓也 穏やかさに潜む一種合成の魅力]

2021/08/23(月)09:00
img CASTedit

2000年に産声をあげたネットの学校[イシス編集学校]は、2020年6月に20周年を迎えた。第45期の師範代までを、1期ずつ数珠つなぎにしながら、20年のクロニクルを紹介する。

 

◇◇◇

2012年10月、ノーベル生理学・医学賞を京都大学山中伸弥教授が受賞。体のあらゆる細胞になる能力を持つ人工多能性幹細胞(iPS細胞)が生命の進化を予感させ、時の話題となった頃、29[守]は開講した。

 

石原師範代は、当時なかでも冨澤陽一郎学匠に育てたいと思わせた“冨澤イチオシ師範代”のひとりだった。大学職員という職業イメージにぴったりな、実直で手堅いところをしっかり押さえていく指南がさえた。しかし、石原師範代はそれだけにはとどまらなかった。感門之盟でのファッションやスピーチに気を配り、師範代であることを自覚するなかで、穏やかさの奥に潜む“かっこよさ”を発揮する方向に、開花していったことが印象深い。

 

さらに[離]にすすむことで、その成長ぶりが一層際立った。無口で温厚なイメージを逸脱したその進化に、学林局メンバーは驚きを覚えたものだ。教室名に使われた「バーテン」と「六法」の一種合成のように、軟派と硬派をあわせもつイメージへと、石原師範代自身が近づいているのだろう。現在も、新聞に掲載される書評を製作するプロジェクトに、メンバーとして参加。16期花伝所で自らの師範だった浅羽登志也師範によるプロジェクト・リードのもと、日々かかんに編集に関わり続けている。

◎師範代メッセージ◎


 

>あのときメッセージ>

2012年10月、iPS細胞の研究で山中教授のノーベル賞受賞が発表された。iPS細胞が様々な細胞に分化するように、同時期に始まった29守8教室も、クラシカルな教室からモードな教室まで、学衆さんと師範代「らしさ」を体現する教室に分化した期でした。

 

>これからメッセージ>

新しい生活様式の先を目指すのが編集と思います。方法を触媒に次代の意味の営みを!

 

バーテン六法教室 石原卓也

 


 

●あの日!あの時!千夜千冊!●

〇29[守] 開講日に公開された千夜はこれ!

1487夜 本川達雄『生物学的文明論』

…2012年10月15日

◎風土・言葉・発声・楽器・コミュニケーションをめぐる「日本」「日本人」の秘密が潜む

1492夜 中村明一 『倍音 音・ことば・身体の文化誌』

…2012年12月08日

⦿キャサリン・ハキムの大胆な論陣、松岡正剛校長は大賛成
1490夜 キャサリン・ハキム 『エロティック・キャピタル』
2012年11月22日

Designed by 穂積晴明

 

 

  • エディスト編集部

    編集的先達:松岡正剛
    「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。