「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
日・韓・中・インドネシアでコミックを発行する漫画家であり、デザインも手掛けるマルチクリエイターであり、2匹の猫を飼う愛猫家であり、良きパパ。それが今野知さんだ。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ。編集学校で何を得たのか。何が変わったのか。第7回は、誰もが思う疑問を今野知さんが率直に綴る。
■■稽古は自己との対話だった
稽古で何を得たのか? これは守・破・物語講座を終えた僕にとって、疑問だった。
文章を書く技術や思考スキルは上がった。卒門後は稽古を役立てようと「あの型で文章を書いてみよう」とか「資料まとめにこの型を使おう」とか躍起になっていた。でもいつしかそんな気持ちは薄れ、稽古後1年経った今では、型を使わなくなってしまった。
それでも稽古に意味は感じている。楽しかった思い出に浸りたいわけでも、時間とお金を無駄にしていないと強がりたいわけでもない。理由はわからないが、稽古あっての今があるという気持ちだけは間違いない。
このエッセイに四苦八苦している僕を見た妻が「あなたは前より落ち着いたよね」と言った。僕はそれだと思った。
僕は嫌なことがあると、脳内で勝手にその後の展開を悪い方に想像してしまう癖があった。起こってもいない負の物語だ。稽古を始めた頃の僕は、それが原因で心に傷を負い不安定になっていた。
稽古は、自分と対話をするものが多かった。それが結果としてカウンセリングとなり、落ち着きを取り戻せたのだろう。
これが僕の稽古によって起こった変化だ。旅が己を見つめる良い機会となるように、僕には稽古が旅そのものだったのかも知れない。
▲今野さんは、子供が生まれてから、定期的にわが子をスケッチしている。パパ×漫画家のインタースコア。今野さんの日常は稽古そのものだ。
■編集後記■
今野知さんのエッセイは随分前から進行していたのですが、公開の順番の都合でボヤボヤしているうちに、別企画のインタビューに掲載を追い抜かれる羽目に。無念……。
文・写真提供/今野知(46[守]角道ジャイアン教室、46[破]ほろよい麒麟教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
相棒の一眼レフとカーソルと――吉田紗羽のISIS wave #56
吉田紗羽さんは、近畿大学生物理工学部の3回生。有機化学を専攻している吉田さんですが、イシス編集学校の基本コース[守]の稽古を通して、趣味や学生生活自体が、変化したといいます。どんな変化があったのでしょうか。 […]
家業を継いだと同時にISIS編集学校の門をくぐった伊藤舞さん。[守][破][花]の講座を受けていくうちに出会った「あるもの」が家業最大のピンチを乗り越える支えとなりました。さてそのあるものとは? イシス […]
3人の文豪が咲かせた百合――佐藤雅子のISIS wave #54
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 基本コースの[守]を終えたばかりの佐藤雅子さん。佐藤さん一家が守るのは、神武天皇の伝承の残る古社・等彌(とみ)神社です […]
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-16
「忌まわしさ」という文化的なベールの向こう側では、アーティスト顔負けの職人技をふるう蟲たちが、無垢なカーソルの訪れを待っていてくれる。
このゲホウグモには、別口の超能力もあるけれど、それはまたの機会に。
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。