先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
日・韓・中・インドネシアでコミックを発行する漫画家であり、デザインも手掛けるマルチクリエイターであり、2匹の猫を飼う愛猫家であり、良きパパ。それが今野知さんだ。
イシス受講生がその先の編集的日常を語る、新しいエッセイシリーズ。編集学校で何を得たのか。何が変わったのか。第7回は、誰もが思う疑問を今野知さんが率直に綴る。
■■稽古は自己との対話だった
稽古で何を得たのか? これは守・破・物語講座を終えた僕にとって、疑問だった。
文章を書く技術や思考スキルは上がった。卒門後は稽古を役立てようと「あの型で文章を書いてみよう」とか「資料まとめにこの型を使おう」とか躍起になっていた。でもいつしかそんな気持ちは薄れ、稽古後1年経った今では、型を使わなくなってしまった。
それでも稽古に意味は感じている。楽しかった思い出に浸りたいわけでも、時間とお金を無駄にしていないと強がりたいわけでもない。理由はわからないが、稽古あっての今があるという気持ちだけは間違いない。
このエッセイに四苦八苦している僕を見た妻が「あなたは前より落ち着いたよね」と言った。僕はそれだと思った。
僕は嫌なことがあると、脳内で勝手にその後の展開を悪い方に想像してしまう癖があった。起こってもいない負の物語だ。稽古を始めた頃の僕は、それが原因で心に傷を負い不安定になっていた。
稽古は、自分と対話をするものが多かった。それが結果としてカウンセリングとなり、落ち着きを取り戻せたのだろう。
これが僕の稽古によって起こった変化だ。旅が己を見つめる良い機会となるように、僕には稽古が旅そのものだったのかも知れない。
▲今野さんは、子供が生まれてから、定期的にわが子をスケッチしている。パパ×漫画家のインタースコア。今野さんの日常は稽古そのものだ。
■編集後記■
今野知さんのエッセイは随分前から進行していたのですが、公開の順番の都合でボヤボヤしているうちに、別企画のインタビューに掲載を追い抜かれる羽目に。無念……。
文・写真提供/今野知(46[守]角道ジャイアン教室、46[破]ほろよい麒麟教室)
編集/角山祥道、羽根田月香
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
震える足で、越えていく――西岡有美のISIS wave #61
この秋、イシス編集学校の基本コース[守]の師範代として登板する西岡有美さん(56[守]ピノキオ界隈教室)。西岡さんは、[守][破][花]の講座を渡る中で、イシス編集学校で大切にしていることと自分が好きなことの共通点に気づ […]
型をもって「難民」を語れば――田中志穂のISIS wave #60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス修了生による好評エッセイ「ISIS wave」。今回は、55[守]山派レオモード教室の師範代を終えたばかりの田中志穂さんの登場 […]
意味の世界を生き抜く方法――菅野隼人のISIS wave #59
「それってなんなの?」。菅野隼人さんは常に「問い」を見つけ、「問い」を深めています。「問い」好きが高じて、「それ哲ラジオ」というポッドキャスト番組を始めてしまったほどです。 そんな菅野さんがイシス編集学校と出会いました。 […]
イシスの「指南」はあったかい――木島智子のISIS wave #58
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 木島智子さんは、56[守]に初登板する師範代の卵だ。しかし自分が師範代になるなんて思ってもいなかったと振り返る。木島さんを変えたもの […]
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 [守]学衆・板垣美玲のプロレス好きは、回答からダダモレしていた。〈ことわざ〉を擬く稽古では「孫にドロップキック」。〈見 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-20
先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。
2025-10-15
『キャラ者』は、”マンガ家”だった頃の江口寿史の、(まとまった作品としては)ほぼ最後の仕事。恐るべきクオリティの高さで、この才能が封印されてしまったのはもったいない。
「来年こそはマンガ家に戻ります!」と言ったのは、2016年の本の帯(『江口寿史KING OF POP SideB』)。そろそろ「来年」が来てもいいだろう。
2025-10-14
ホオズキカメムシにとってのホオズキは美味しいジュースが吸える楽園であり、ホオズキにとってのホオズキカメムシは血を横取りする敵対者。生きものたちは自他の実体など与り知らず、意味の世界で共鳴し続けている。