既存の言語からの脱却――小林陸のISIS wave #12

2023/08/25(金)08:30
img

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。

 

イシス編集学校での学びをきっかけに、仕事を変えてしまった。それが今回登場する小林陸さんだ。基本コース[守]、応用コース[破]、技法研鑽コース[物語講座]を駆け抜けた小林さんが見つけたものとは。

 

イシス受講生が日常を描いたエッセイシリーズ、第12回目をお届けします。

 

■■思考とその方法としての言語

 

私は、編集工学は人が思考するための「とりわけ詳細に設計された言語」だと思っています。この言語を使えばよりクリアに思考したり、思考を伝達したりすることができます。

 

ただ、私は[守]やそれに続く応用コース[破]の段階では、お題に回答して指南をもらうのが楽しいという段階で留まっていました。それ自体は悪いことではなくとっかかりとしては重要です。しかし編集工学という観点では不完全でした。ここで問題になるのは、自分が持つ「既存の言語による思考」です。編集学校に取り組む前から、曲がりなりにも自分の言語で考える癖をもっていると、稽古で出題されるお題をどうしても自分の言語で考えてしまいます。ここでいう「自分の言語」とは、社会や関係の中で自分に染みついた、思考の癖も含む「言葉の使い方」ということです。こうした言語=思考の癖のため、回答と指南というやり取りは面白いと思っても、自分の言語から抜け出せず、「編集工学の言語」を用いる思考法ができていませんでした。

 

ところが、[守][破]を終えて[物語講座]に進むと話が変わってきます。[物語講座]はストーリーの全体を作る必要があるため、自分のこれまでの言語で考えるだけでは表現に限界が出てきます。というのも、[守][破]のお題では、いわば舞台は最初から揃えてあって、その中で1つの演出を考えるのに対して、[物語講座]のお題は、舞台の仕掛けから自分で作る必要があるからです。自分だけで考えると毎回同じパターンの物語になってしまいがちです。ですが、なんとか自分の言語で捻り出した物語に、編集工学の視点で指南をもらい続けていると、自分の言語と編集工学の言語の翻訳対照表のようなものが頭の中にできあがりました。すると初めて「編集工学は言語」だと実感でき、使い方が分かるようになりました。その結果、物語も自分のパターンから脱して、思っても見なかったものを書くことができたのです。

 

物語編集術の英雄五段階構造は、特に印象的です。英雄伝説にひそむパターンをマザー化することで、一見全く異なるストーリーに型を見出すことができるようになったことは、仕事上のコミュニケーションでも大いに役立ちました。相手の思考パターンを型としてとらえ、型に則った話の道筋やモードを意識するようになったからです。

 

私は、イシスで言葉の面白さに触れて、編集を仕事にしたいと思い、企業レポートなどを制作する現職に転職しました。これまでは、悪く言えば理屈っぽくて何を言っているか分からない人と思われることもありましたが、編集工学の枠組みを使って応答すると容易に理解してもらうことができ、コミュニケーションの濃度にかなりの差が出てきました。

 

イシスから離れて少し経ちますが、それでも私の言動の随所に、まるでイシス訛りのようにその影響を感じることがあります。あたかもしばらく地方にいると、その土地の方言が抜けきらない人のように。もっとも、私の方言は我流と編集工学のミックスではあるのですが。また、編集工学への見方が変わる機会を楽しみにしています。

▲編集工学の言語と我流の言葉を自分の中の「翻訳対照表」に照らし合わせることで、仕事に利用する。

 

イシス編集学校の稽古で、真っ先に学衆(受講生)が戸惑うのは、その独特な編集用語です。「注意のカーソル」や「地と図」、「三間連結」などなど。ではなぜこうした用語を用いるかといえば、世間一般の言語では、思考が固定化されるからです。“わたくしの言語の限界が、わたくしの世界の限界を意味する”──、これは松岡正剛が「脳天に鶴嘴を打ちこまれた」エピソードとともに自著『千夜千冊エディション 編集力』に引用したルードヴィッヒ・ヴィトゲンシュタインの言葉ですが、言語の限界も世界の限界も、編集の言語はひらりと超えていきます。小林さんはそこに気づいたのです。。

 

文・写真提供/小林陸(42[守]42.195教室、43[破]転界ホログラム教室)
編集/角山祥道、羽根田月香

 

 

  • エディストチーム渦edist-uzu

    編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。

  • かちゃかちゃ――54[守]母便り#01

    [守]の教室から聞こえてくる「声」がある。家庭の中には稽古から漏れ出してくる「音」がある。微かな声と音に耳を澄ませるのは、今秋開講したイシス編集学校の基本コース[守]に、10代の息子を送り込んだ「元師範代の母」だ。   […]

  • けん玉ロールチェンジ――辻志穂のISIS wave #38

    それはひょんな思いつきだった。小学生の息子の付き添いでけん玉大会に遠征するのなら、観客ではなく選手になってみたらどうか。辻志穂さんの思いつきは、辻さん自身を大きく動かしていく。   イシスの学びは渦をおこし浪の […]

  • 師範代たちは物語を編む・読む・進む――54[守]創守座ルポ

    遊刊エディストと社会の境界で、日々うずうずと編集を続けるチーム渦。新たに、前期53[守]空耳ラブレター教室の師範代・山口奈那をメンバーとして迎え入れた。  その山口が、最初に手掛けるのは、54[守]創守座ルポ。創守座と […]

  • 『問いの編集力』×3× REVIEWS

    本は最初から最後まで読むもの? 必ずしもそうではありません。本はひとりで読むもの? これもそうとは限りません。読書はもっと自由で多様です。本はどこで読んだって、どこから読んだっていい。  松岡正剛いわく《読書はコラボレ […]

  • アートだって相互編集ーー石田利枝子のISIS wave #37

    イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。    アムステルダム在住の石田利枝子さんは、オランダにある400もの美術館を鑑賞できる「ミュージアムカード(Museum Kaart […]