七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。

イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
2024年春、[守]コースに入門したアラスカ在住の写真家・中島たかしさん。中島さんは稽古を通して世界の見方が変わったという。いったいどんな変化があったのか。イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は中島たかしさんの[守]稽古体験をお送りします。
■■「可能性の箱」を開ける
数日前まで、アラスカのウィルダネス(原野)でレンズを覗いていました。
2008年から、僕はここ、アラスカで写真を撮り続けています。写真家としての僕が追いかけているのは、この地の野生動物――島オオカミやオオヤマネコたちの生命の営みです。
▲アラスカの北極圏に生息するジャコウウシ。マイナス50度の過酷な環境を耐えぬく。(撮影/中島たかし)
2016年頃、松岡正剛という物凄い人がいるのを知って千夜千冊を参照するようになっていました。2024年の春に、[守]コースに入門したのですが、目的は2つ。2025年4月に控えた写真集制作(★)に多角的な視点を持ち込みたかったこと、そして視覚世界と言語で作られる世界の、そのあいだを見てみたいという抽象的な想いです。
▲日照の短い冬の日の入り。雪原は果てしなく広がり北極海へと続く。(撮影/中島たかし)
[守]の編集稽古の最中のことです。
知り合いの写真雑誌元編集長から、「よくもこれだけ、深みのある写真が撮れるようになったものだね。1年前と全然違う」と言われました。自分の変化に自覚はないのですが、僕の中にあった「生命」の解釈は、確かに変わりました。これまで持っていた「既存の解釈が詰まった箱」を放り出し、「思考の可能性を閉じ込めた箱」を開封した、そんなイメージです。
例えば、《やわらかいダイヤモンド》という稽古では、「ありえない言葉」をつくります。言葉はもっと自由でいい、もっと矛盾に満ちていていい。それが創造することの、本当の始まりのように思えました。
《たくさんのわたし》では、自分を30個、列挙するのですが、これは言い換えれば、30の視点から世の中を見るということです。世界はひとつではなく、自分に関係するさまざまな視点から立体的にみることができる、そんな実感が生まれました。
編集稽古は、これまで自分が持っていた言葉と観念の結びつきからの「解放」でした。「多角的視点」と「視点の深化」の獲得です。
顕微鏡撮影で氷結晶をのぞいていた時、レンズの向こうの結晶の無機的な様子が、有機的な振る舞いに見えてきました。風景の中にも、鉱物にも、あちこちに生命の営みがあった。「このような視点から新しいものが撮れるに違いない」。僕の中には、いまワクワクした予感が膨らんでいます。
思い返せば、[守]の教室で師範代の指南から受け取っていたのは、変化できる様々なピース(方法の欠片)だったのかもしれません。方法の欠片を集めると、それが「鍵」になって、「思考の可能性を閉じ込めた箱」を開けられるのではないでしょうか。
[守]の教室では、自身の変化に気づけずにいましたが、師範代や仲間は、僕の小さな変化を見つけ、そばでずっと評価してくれました。
僕は今、アラスカのウィルダネスでカメラを構えながら、時折、もらった方法の欠片を取り出しては磨いています。「多角的視点」とそれに伴う「視点の深化」を維持し発展させるには、きっと実践と復習(振り返り)を続けることが必要なのです。
★中島たかしさんの写真集は、4月12日より中島さんの公式webで発売予定です。
文・写真/中島たかし(53[守]金継ゲシュタルト教室)
編集/大濱朋子、角山祥道
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
『知の編集工学』にいざなわれて――沖野和雄のISIS wave #51
毎日の仕事は、「見方」と「アプローチ」次第で、いかようにも変わる。そこに内在する方法に気づいたのが、沖野和雄さんだ。イシス編集学校での学びが、沖野さんを大きく変えたのだ。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。