エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。

普段は出版社で広告デザインをメインの仕事としているという加藤万季さん。でも、イシスに入門したのは、仕事のためではないという。ではなぜ?
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は加藤万季さんの[破]番外稽古体験を通じた気づきをお送りします。
■■破の集大成「全然アートなわたし」
「全然アートなわたし」は、[破]のクロニクル編集術番外稽古だ。これは、言葉では表しきれないエディティング・セルフを図象として表現するものだ。
▲加藤さんは、1772夜『占星術 天と地のドラマ』、981夜『かたち誕生』、1771夜『神秘主義』の3つの千夜を手がかりに、「全然アートなわたし」を創り上げた。
魂はどこから来てどこへ帰るのか? 物質的には、人は産道を螺旋状にくぐり抜け母の身体から生まれてくる。人の能力、人生も垂直ではなく螺旋上に、何度か同じ問題にたち返りながらも、レイヤーを重ねて以前とは違う意識でものごとに取り組む。自分の原型をカタチづくるのは、おさなごころ、育った環境。私はそれを暗い森の中に置いた。自身の歴象を、メインテーマとした螺旋上に配置し、終着点、松岡校長(図右上)の手元に「霊性は藝術の種」との言葉を置いた。大いなるものの存在、空中の精気、ギリシア語で言うプシュケー、そういったものをつかまえて人々に伝えたい。
この番外稽古に取り組んでいる最中に松岡校長の訃報を聴き、月のない夜空に玄月(校長の俳号)が浮かび上がる絵が浮かんだ。魂は天に螺旋を描き、宇宙(そら)に還ってゆく。少しでもそこに自分を昇らせてゆこうと決めた。
イシス編集学校に入門したのは、自身の奥深くで感じているものを藝術表現として創りだしてゆくために、まずは言葉として捕まえる必要性を感じたから。とらまえ難い稜威をどうにかカタチにしてゆきたい。
私は子どもの頃の父の死によるトラウマから自閉気味な10代だった。表現することがどうにも苦手なまま大人になった。藝術の最高学府と言われる大学でも、もやもやしている感覚をカタチにしていくその方法については教えてもらえなかった。
「型」を使うことで、隠れている思想をつかまえることを、イシス編集学校で初めて体験し驚いた。意識していなかったが、たくさんの想いや考えがあったこと、稽古のお題に回答していくことに依って自分がこんなにも豊かな感性を持っていたことを知った。もっともっと、気づいていなかった自分を知りたい、表現の高みに昇りたい。[破]では[守]で学んだ38の型を生かしつつ、自分だけの表現に取り組んだ。編集は人生そのもの。編集稽古とは人生をよりよく生きるための力を得るすべだ。「全然アートなわたし」はその集大成となった。宇宙(そら)の光に校長の面影を求めて昇った結果、最高賞の『神月賞』をいただいた。おかげで私は表現することが今生のお題との確信をもち、これに生涯取り組んでいく覚悟ができた。ここからが始まりだ。螺旋はいつまでもどこまでも上昇し続ける。宇宙(そら)に還るその日まで、止まることはないだろう。
文・写真/加藤万季(52[守]千里万象教室、52[破]イーディQ+教室)
編集/角山祥道
◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース募集中!◆
日程:2025年5月12日(月)~2025年8月24日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
【書評】『世界で一番すばらしい俺』×3×REVIEWS:生きるために歌う
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 空前の現代短 […]
自分の思考のクセを知り、表現の幅を広げる体験をー学校説明会レポート
「イシス編集学校は、テキストベースでやりとりをして学ぶオンラインスクールって聞いたけど、何をどう学べるのかよくわからない!」。そんな方にオススメしたいのは、気軽にオンラインで参加できる「学校説明会」です。 今回は、6 […]
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、3人それぞれで読み解く「3× REVIEWS」。 さて皆 […]
コミュニケーションデザイン&コンサルティングを手がけるenkuu株式会社を2020年に立ち上げた北岡久乃さん。2024年秋、夫婦揃ってイシス編集学校の門を叩いた。北岡さんが編集稽古を経たあとに気づいたこととは? イシスの […]
目に見えない物の向こうに――仲田恭平のISIS wave #52
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 仲田恭平さんはある日、松岡正剛のYouTube動画を目にする。その偶然からイシス編集学校に入門した仲田さんは、稽古を楽しむにつれ、や […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。