道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
普段は出版社で広告デザインをメインの仕事としているという加藤万季さん。でも、イシスに入門したのは、仕事のためではないという。ではなぜ?
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。
イシス修了生によるエッセイ「ISIS wave」。今回は加藤万季さんの[破]番外稽古体験を通じた気づきをお送りします。
■■破の集大成「全然アートなわたし」
「全然アートなわたし」は、[破]のクロニクル編集術番外稽古だ。これは、言葉では表しきれないエディティング・セルフを図象として表現するものだ。
▲加藤さんは、1772夜『占星術 天と地のドラマ』、981夜『かたち誕生』、1771夜『神秘主義』の3つの千夜を手がかりに、「全然アートなわたし」を創り上げた。
魂はどこから来てどこへ帰るのか? 物質的には、人は産道を螺旋状にくぐり抜け母の身体から生まれてくる。人の能力、人生も垂直ではなく螺旋上に、何度か同じ問題にたち返りながらも、レイヤーを重ねて以前とは違う意識でものごとに取り組む。自分の原型をカタチづくるのは、おさなごころ、育った環境。私はそれを暗い森の中に置いた。自身の歴象を、メインテーマとした螺旋上に配置し、終着点、松岡校長(図右上)の手元に「霊性は藝術の種」との言葉を置いた。大いなるものの存在、空中の精気、ギリシア語で言うプシュケー、そういったものをつかまえて人々に伝えたい。
この番外稽古に取り組んでいる最中に松岡校長の訃報を聴き、月のない夜空に玄月(校長の俳号)が浮かび上がる絵が浮かんだ。魂は天に螺旋を描き、宇宙(そら)に還ってゆく。少しでもそこに自分を昇らせてゆこうと決めた。
イシス編集学校に入門したのは、自身の奥深くで感じているものを藝術表現として創りだしてゆくために、まずは言葉として捕まえる必要性を感じたから。とらまえ難い稜威をどうにかカタチにしてゆきたい。
私は子どもの頃の父の死によるトラウマから自閉気味な10代だった。表現することがどうにも苦手なまま大人になった。藝術の最高学府と言われる大学でも、もやもやしている感覚をカタチにしていくその方法については教えてもらえなかった。
「型」を使うことで、隠れている思想をつかまえることを、イシス編集学校で初めて体験し驚いた。意識していなかったが、たくさんの想いや考えがあったこと、稽古のお題に回答していくことに依って自分がこんなにも豊かな感性を持っていたことを知った。もっともっと、気づいていなかった自分を知りたい、表現の高みに昇りたい。[破]では[守]で学んだ38の型を生かしつつ、自分だけの表現に取り組んだ。編集は人生そのもの。編集稽古とは人生をよりよく生きるための力を得るすべだ。「全然アートなわたし」はその集大成となった。宇宙(そら)の光に校長の面影を求めて昇った結果、最高賞の『神月賞』をいただいた。おかげで私は表現することが今生のお題との確信をもち、これに生涯取り組んでいく覚悟ができた。ここからが始まりだ。螺旋はいつまでもどこまでも上昇し続ける。宇宙(そら)に還るその日まで、止まることはないだろう。
文・写真/加藤万季(52[守]千里万象教室、52[破]イーディQ+教室)
編集/角山祥道
◆イシス編集学校 第55期[守]基本コース募集中!◆
日程:2025年5月12日(月)~2025年8月24日(日)
詳細・申込:https://es.isis.ne.jp/course/syu
エディストチーム渦edist-uzu
編集的先達:紀貫之。2023年初頭に立ち上がった少数精鋭のエディティングチーム。記事をとっかかりに渦中に身を投じ、イシスと社会とを繋げてウズウズにする。[チーム渦]の作業室の壁には「渦潮の底より光生れ来る」と掲げている。
〝イシス編集学校と社会をつなげる〟を合言葉に2023年3月に始まった、イシス受講生によるエッセイ「ISIS wave」。今年10月に60回を超え、ついに遊刊エディストの最多連載に踊り出ました(30-60のアーカイブはこち […]
【Archive】ISIS wave コレクション #31-60
イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって人を変える、仕事を変える、日常を変える――。 イシス編集学校の受講生が、編集的日常を語る、好評エッセイシリーズ「ISIS wave」。チーム渦によって、2023年3月に立ち上げら […]
「なんでもないわたし」でいい――柳川真樹のISIS wave #65
「なんでもないわたし」 柳川真樹さんのイシス編集学校での稽古は、このマイナス状態から始まります。しかし、稽古を続けるうちにあることに気づくのでした。その気づきとは? イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなっ […]
【書評】『カウンセリングとは何か』×3×REVIEWS:聞こえない声を聞く
松岡正剛いわく《読書はコラボレーション》。読書は著者との対話でもあり、読み手同士で読みを重ねあってもいい。これを具現化する新しい書評スタイル――1冊の本を3分割し、それぞれで読み解く「3×REVIEWS」。 風が冷たくて […]
あちこちの小さな花を見つけに――グッビニ由香理のISIS wave#64
56[守]蓮華ソーソー教室師範代のグッビニ由香理さんは、普段は英国で暮らすヨガ講師です。編集学校の奥に見え隠れする小さな花に誘われ歩み続けるうちに、あることに気づきました。 イシスの学びは渦をおこし浪のうねりとなって […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-25
道ばた咲く小さな花に歩み寄り、顔を近づけてじっくり観察すると、そこにはたいてい、もっと小さな命がきらめいている。この真っ赤な小粒ちゃんたちは、カベアナタカラダニ。花粉を食べて暮らす平和なヴィランです。
2025-11-18
自ら編み上げた携帯巣の中で暮らすツマグロフトメイガの幼虫。時おり顔を覗かせてはコナラの葉を齧る。共に学び合う同志もなく、拠り所となる編み図もなく、己の排泄物のみを材料にして小さな虫の一生を紡いでいく。
2025-11-13
夜行列車に乗り込んだ一人のハードボイルド風の男。この男は、今しがた買い込んだ400円の幕の内弁当をどのような順序で食べるべきかで悩んでいる。失敗は許されない!これは持てる知力の全てをかけた総力戦なのだ!!
泉昌之のデビュー短篇「夜行」(初出1981年「ガロ」)は、ふだん私たちが経験している些末なこだわりを拡大して見せて笑いを取った。のちにこれが「グルメマンガ」の一変種である「食通マンガ」という巨大ジャンルを形成することになるとは誰も知らない。
(※大ヒットした「孤独のグルメ」の原作者は「泉昌之」コンビの一人、久住昌之)