懐かしい男たちが帰ってきた。
44[守]で17期ぶりに復活した「一種合成」番選ボードレール(番ボー)。その講評に向かう「同朋衆」に渡辺恒久と大澤靖永の名前がある。ともに17[守]で師範代をし、師範・番匠として20期代の[守]を支えたエディストだ。今回はゲスト同朋衆として久しぶりにEditCafeにログインしている。
番ボーのエントリー締め切りは2019年12月1日だった。久しぶりに[守]の空気を味わい、稽古模様を眺め、勘を取り戻すように書き進める元番匠コンビ。渡辺は14日に行われた[守]伝習座にもオブザーバーとして参加した。師範代の表情や言葉に直に触れ「『この人たちのために書くんだ』という気持ちになれた」と語る。大澤も引っ越しの合間を縫って各教室を巡り、作品を磨く過程にまで神経をとがらせ書き進めている。
足利将軍のもと、文化の骨格づくりや継承を担った芸能集団にちなむ同朋衆。単に作品に優劣をつけるだけではない。それぞれの数寄を選好基準に、編集の多様性や可能性を伝えることも使命だ。今回の番ボー講評を担当するのは、林朝恵、和田めぐみら当期の師範・番匠を加えた4人。講評は間もなく[守]別院に届けられる。
24期[守]は4番匠体制だった。伝習座で話す、右から大澤靖永、渡辺恒久、景山和浩、森由佳
景山和浩
編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。
近大生 うなぎのぼりの回答を!-52[守]景山組ドキュメント(2)
守護神の如くいつだって[守]稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディストを席巻しようと目論んでいる。第2回は […]
近大生、目指すは「アレ」や-52[守]景山組ドキュメント(1)
守護神の如くいつだって守稽古の現場に張っているのが52[守]で番匠を務める景山和浩だ。秘めたる涙もろさと機を逃さぬ俊敏さを武器に、近大生の編集稽古ドキュメントを連載し、エディスト紙上を席巻しようと目論んでいる。第1回は […]
プロ野球の交流戦が佳境だ。リーグの壁を越え、ふだん戦わないチームやスター選手が顔を合わせる。首位を走る阪神vsロッテの真剣勝負。WBC侍ジャパンでも活躍した完全試合男・佐々木朗希vs三冠王・村上宗隆。公式戦では見られな […]
まるで大喜利だった。お題は「今まで人に言ったことがない自己紹介」。秘密をさらすわけではない。今まで他人に伝えることのなかった自分の情報に注意のカーソルを向けて、自己紹介しようというのだ。 51[守]が開 […]
『ドラゴンボール』でいえばフリーザ。『鬼滅の刃』でいえば胡蝶しのぶ。師範の尾島可奈子を見立てで学衆に紹介したのは2人の師範代だ。破壊と再生。視野の広い編集力を持つ尾島は、たしかに両方を兼ね備えている。 […]