切った貼ったの松岡正剛 45[守]伝習座準備

2020/06/06(土)02:04
img JUSTedit

黒板に一瞥をくれ、松岡正剛が色紙遊びを始めた。
「これを」「7ヶ所くらいあるといい」「直線のほうがいい」

カッターを手に、色紙を切り出す。45[守]伝習座の前夜のことだった。

 

 

2m×50cmの黒板に点在する、21枚の教室名札。
カッターは八田英子律師の手に渡る。生み出される紙の閃光。夜空にきらめく教室名の星座群が、原色でみるみる彩られてゆく。

「タテばっかりじゃなくてヨコも」「あいだのほうがいいんじゃない」

律師のデザインセンスが試される。

 

「岡本太郎的ですね」

田中晶子所長は目を細めた。一気に華やぐ教室名たち。教室札は所長お手製なのだ。

 

 

色紙は”仮留め”されている。ビデオチェックの手を止め、校長が黒板の前に立つ。
「あのピンクのツルみたいなやつ、もっとまわりこませて」

 

1枚1枚に指示を入れる。八田律師がいったんはがし、2cm左にずらす。
「もうちょい上」「よし。これで固めよう」

色紙の裏側にテープのりを引っ張り、黙々と貼りつける八田律師。

切った校長・貼った律師。
師範代を迎え撃つ準備は整った。

 

 

(写真:後藤由加里)

 

 

本来、学林堂に吊り下げられる教室札。この伝習座のため、例年より早めに制作された。ベニヤを2枚重ねる手間が掛かっている。穴開け前の出来たてほやほや。

 

 

 

  • 梅澤奈央

    編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
    イシス編集学校メルマガ「編集ウメ子」配信中。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。