台風と梅雨前線の猛襲で幕をあけた6月。ようやく雨脚が弱まったころ、世田谷豪徳寺ではイシス編集学校の前線ともいえる伝習座がはじまった。応用コース[破]の指導陣がイシスの本拠地・本楼に集い、方法の学びと継承の嵐が巻き起こる。
午後1時、第170回伝習座は校長松岡正剛の映像からスタートした。語りのテーマはずばり、「破」とはなにか。カジュアルなTシャツ姿でチョークを持つ校長は、黒板の中央に「破/break」という文字を置いた。
なにかがあってbreakが起こるのではない。そもそも宇宙は「自発的な対称性の破れ」から入っている。「ゆらぎ」そのものが秩序をつくり、地球をつくり、生命をつくり、社会をつくり、国家をつくり、コンプライアンスをつくり、家庭をつくってきたわけで、はじめにbreakがあった。まずはこれを重視してほしい。
宇宙137、8億年の歴史を溯れば、そもそもが破/breakだった。破こそが秩序や意味をつくってきたのである。では編集学校の応用コース[破]でなにが起こるのか。黒板には3つの「破」が書き加えられた。
喝破/find out ―型を使ってなにかを見出さねばならない。
打破/strike out ―壁を打ち破らねばならない。自分で壁をつくってでも打破することが必要。
走破/running out ―走り抜けなければならない。
喝破で見出し、打破で壁を破り、走破で走り抜ける。[破]のお題に取り組みながら、何度も喝破、打破、走破していくことが必要だ。ハイチャージの状態によって割れ目や裂け目ができ、ネットワークが生まれ、ネットワークこそが意味をなす。その網み目を「世界」と見なして要素・機能・属性を入れこみながら、途中のどこかで「モンスターを出してほしい」と校長はいう。
ひとことも聞き漏らすまいといった表情で画面を見つめる師範代たちに、さらに校長の言葉が突き刺さる。
つまり[破]はデモンストレーション、化けもの(monster)を外に(de)出してほしい。きみたちを見ていると、まだ化けものから遠い。やさしすぎる、簡単すぎる、いじり倒していない、見立てが足りない。これからの[破]では、もっと化けものを出してもらうことを期待している。
長年、松岡校長と仕事をしてきた月匠・木村久美子は「モンスター」のシソーラスに触れた。「変を恐れるな」「瀬戸を越えよ」「とことんやりなさい」「よくよく練られた逸脱へ向かえ」。いずれも校長によるモンスターの言いかえである。
モンスターという言葉だけにとらわれず、その奥にある意図をそれぞれが言いかえ、持ち出していってほしい。
つい先日、カンヌには是枝裕和監督の『怪物』があらわれ拍手喝采を浴びた。方法の豪雨を浴びたイシスの50[破]に、怪物はいつあらわれるのだろうか。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
★10/27(日)スタート★『古事記』『日本書紀』あわせ読みプラス『三国史記』も?!【日本古典シリーズ 輪読座】
イシス編集学校の「輪読座」をご存知ですか。学校説明会やエディットツアーでもほとんど説明されない隠しダンジョン。そこでは輪読師・高橋秀元(たかはししゅうげん)という超強力なボスキャラが待ち受けています。ふだんはバジラと呼ば […]
典離発表!世界読書奥義伝 第16季[離]【第84回感門之盟】
今年3月にはじまった世界読書奥義伝 第16季[離]は、火元校長松岡正剛のつぎの言葉から口火が切られた。退院式の冒頭、校長の言葉を読み上げる太田香保[離]総匠の声が、約400人が詰めかけた大感門会場に響いた。 […]
世界読書奥義伝 第16季[離]特別賞発表!【第84回感門之盟】
イシス編集学校には、〝劇薬〟と呼ばれる講座がある。世界読書奥義伝[離]だ。基本コース[守]・応用コース[破]の奥の奥に用意された「松岡正剛直伝プログラム」で、1年半に一度、募集はわずか30名。幸運にも“入院”を認められた […]
大武&矢萩の司会コンビナトリア。大感門司会リレー【第84回感門之盟】
第84回感門之盟「番期同門祭」の司会はリレー方式。スタートを切った丸山&久野ペアからバトンを受け取ったのは、大武美和子・矢萩邦彦のふたりだ。ネットで初音ミクが生まれ、日本で「ソンナノカンケーネー」が流行り、海の向こうでは […]
学ぶとは、歩くとは。花伝所の「伝」から辿るイシスの問感応答返。【41[花]入伝式・深谷花傳式部メッセージ】
編集稽古をしていると「師範代はどうしてあんなことができるんですか?」と驚く学衆がよくいる。イシス編集学校の師範代は、学衆ひとりひとりの思考を徹底的に「方法」として捉えることで、そこにどんな見方や可能性が潜んでいるのかを見 […]