空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

台風と梅雨前線の猛襲で幕をあけた6月。ようやく雨脚が弱まったころ、世田谷豪徳寺ではイシス編集学校の前線ともいえる伝習座がはじまった。応用コース[破]の指導陣がイシスの本拠地・本楼に集い、方法の学びと継承の嵐が巻き起こる。
午後1時、第170回伝習座は校長松岡正剛の映像からスタートした。語りのテーマはずばり、「破」とはなにか。カジュアルなTシャツ姿でチョークを持つ校長は、黒板の中央に「破/break」という文字を置いた。
なにかがあってbreakが起こるのではない。そもそも宇宙は「自発的な対称性の破れ」から入っている。「ゆらぎ」そのものが秩序をつくり、地球をつくり、生命をつくり、社会をつくり、国家をつくり、コンプライアンスをつくり、家庭をつくってきたわけで、はじめにbreakがあった。まずはこれを重視してほしい。
宇宙137、8億年の歴史を溯れば、そもそもが破/breakだった。破こそが秩序や意味をつくってきたのである。では編集学校の応用コース[破]でなにが起こるのか。黒板には3つの「破」が書き加えられた。
喝破/find out ―型を使ってなにかを見出さねばならない。
打破/strike out ―壁を打ち破らねばならない。自分で壁をつくってでも打破することが必要。
走破/running out ―走り抜けなければならない。
喝破で見出し、打破で壁を破り、走破で走り抜ける。[破]のお題に取り組みながら、何度も喝破、打破、走破していくことが必要だ。ハイチャージの状態によって割れ目や裂け目ができ、ネットワークが生まれ、ネットワークこそが意味をなす。その網み目を「世界」と見なして要素・機能・属性を入れこみながら、途中のどこかで「モンスターを出してほしい」と校長はいう。
ひとことも聞き漏らすまいといった表情で画面を見つめる師範代たちに、さらに校長の言葉が突き刺さる。
つまり[破]はデモンストレーション、化けもの(monster)を外に(de)出してほしい。きみたちを見ていると、まだ化けものから遠い。やさしすぎる、簡単すぎる、いじり倒していない、見立てが足りない。これからの[破]では、もっと化けものを出してもらうことを期待している。
長年、松岡校長と仕事をしてきた月匠・木村久美子は「モンスター」のシソーラスに触れた。「変を恐れるな」「瀬戸を越えよ」「とことんやりなさい」「よくよく練られた逸脱へ向かえ」。いずれも校長によるモンスターの言いかえである。
モンスターという言葉だけにとらわれず、その奥にある意図をそれぞれが言いかえ、持ち出していってほしい。
つい先日、カンヌには是枝裕和監督の『怪物』があらわれ拍手喝采を浴びた。方法の豪雨を浴びたイシスの50[破]に、怪物はいつあらわれるのだろうか。
福井千裕
編集的先達:石牟礼道子。遠投クラス一で女子にも告白されたボーイッシュな少女は、ハーレーに跨り野鍛冶に熱中する一途で涙もろくアツい師範代に成長した。日夜、泥にまみれながら未就学児の発達支援とオーガニックカフェ調理のダブルワークと子育てに奔走中。モットーは、仕事ではなくて志事をする。
【参加者募集】とっておきのお茶×読書×編集体験!9/13「本楼共茶会」コールドブリューベリーモヒート茶篇
9月13日(土)、松岡正剛プロデュースのブックサロンスペース「本楼」にて、お茶×読書×編集で参加者のみなさまを意外な世界へお連れする「本楼共茶会」(ほんろうともちゃかい)を開催します。7度目となる今回は「コールドブリュー […]
本楼の躙り口近くに松岡正剛校長の提灯が下がっている。チェ・ゲバラを擬いたものだ。ゲリラは毎日が未知の連続。何が起こるか分からない。だからこそ「常に編集を起こしている」存在とも言える。松岡校長が20世紀最後に記した千夜千冊 […]
さあ、お待たせしました!感門之盟のクライマックス「冠界式」のお時間です。新師範代たちの教室名がついに明かされます。発表の瞬間、どんなリアクションをするのか。どうぞお楽しみください!! 家村吏慧子 師範代 ハ […]
読書のキッカケは突然だ。ネットや書店で見て、誰かに薦められて、あるいは「師範選書」を知って。 イシス花伝所で2期以上指導を担った者へ贈られる師範選書。今季はこの一冊が贈られた。 『アナーキスト […]
松岡校長が残した「花伝」の書は126通り。生前、花伝所の師範に贈る「花伝扇」に書かれた数だ。相手を思いながらとった筆は、ひとつひとつ違う書を生んだ。「今後はたくさんの【花】と【伝】の文字を組み合せて、扇を渡していきなさい […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。